登山ガイドyassyの実験的ぶろぐ

八幡平周遊

八幡平周遊・・・マイナールートで八幡平山頂を目指してみる

今日は久しぶりの週末好天でしたので、どこも登山日和だったのではと思います。
こんな日はガッツリと鬼ヶ城辺りを歩きたいなと思ったのですが・・・なんと朝寝坊。とても朝一リフトには間に合いそうもなかったので、予定変更して八幡平に向かいます。ガッツリ鬼ヶ城も魅力的ですが、マニアックなルートで八幡平頂上を目指してみたく以前から練っていた計画を実行してみます。
まずは見返峠を過ぎた田代沼入口に自転車をデポ。以前もやりましたが車で蒸の湯温泉へ下ります。今回は蒸の湯から八幡平に挑戦であります。

■記録

アスピーテライン途中から岩手山。鬼ヶ城はガスのようだな。それにしても見事な雲海が拡がっている

この停留所に自転車を置く。100m程奥が田代沼という地点

蒸の湯野天風呂入口が本日の登山口。これもまた珍しい。温泉の受付で「帰りに温泉に入りますので車を置かせてください」と断る。すると「どうぞどうぞ。ところで熊鈴とか持ってますか?気をつけて」と。「はい。スプレーも持参です」と返答する・・・よっしゃー!

途中あった立派な看板。赤い破線が今回のルート。なるほど結構あるな

去年はここを左に向かったっけな~。懐かしい

程なく大谷地湿原に出る。いい天気で気持ち良し

ここから本格的な山道。次のイベント長沼まで薄暗い樹林帯

長沼到着。ここは・・・

素晴らしい場所だった

とっても綺麗な青い水面。そして静寂そのもの

隠れ名所だな。ここなら蒸の湯から遠くはないのでお勧め

たまに蛙ゲコゲコ。水際のリンドウさんに秋を感じる

そしてまた深い森を進む。苔むした木道味わいがある

次はブシ谷地という場所に出る。ブシって何だ?ここはとても小さな湿原で特段何ということもない場所。しかしこの後の急登に備える重要な休憩地点だ

さて、台形の八幡平目指し行くか!!

情報どおりなかなかの登りである

ここは八幡平一の急登に違いなし。もちろんこの間もプーさん遭遇要注意

急坂と格闘すること30分。登り切ったところにベンチが置いてあった。ありがたや

以後はなだらかな路となるが、樹林帯を抜け遮るものが無いので暑い

しばらくだらだらと登り一つの無名ピークに達する。三熊と書かれた三角点発見。一応三熊山と呼ぶことにしよう。プーさん3頭いると言うことか

そしてこの絶景!!!!

薄暗い樹林帯と急登を凌いだ甲斐があったな

大好きな分岐に今年も来たぞ~

ここすごく落ち着く場所なんだよね。ここまで誰ともあっていない。とっても静かな山歩きを満喫!!

いつかは行ってみたいロード

さてここからが八幡平の中で一番好きなルート。ここは湿原がいいんだよね

これ見たかったん。実はここ隠れたチングルマさんの群生地なのである

湿原の中を通る路。木道でないところがまた贅沢

しば~らくこんな路を歩く。いいね

で八幡平頂上到着。ここで初めて人と会う。というか写っていないけど突然人が沢山。でも皆さん先程の路には殆ど入らないようだ。そう入ってほしく無いような・・・

直ぐに退散し分岐へ。下りもマイナールートにしよう

ここも初めて歩く路だ。当然誰も居ない

藤助森と思われる何かの碑があった

そして一回りして田代沼に戻ってきた。ここも好きな場所

こんないい天気なのに八幡沼とかパス。なんか今日はもう満足である。さてダウンヒルタイムといこう

無事蒸の湯に戻る。温泉入って昼ごはん食べて幸せだな

今日の生き物。立派で綺麗な狐である。車に寄ってきて逃げない。触ることもできるが野生動物には気をつけよう。逃げないのは誰かが餌やっているから

とうとう岩手山上のほう雲切れなかったな

■タイム
08:16 蒸の湯登山口出発
08:26 大谷地
08:42 長沼
09:11 ブシ谷地
09:38 急登終点ベンチ
10:02 三熊山(?)三角点
10:05 草の湯分岐
10:37 八幡平頂上
10:47 藤助森
11:05 田代沼分岐
11:08 田代沼停留所(自転車デポ地点)
11:22 蒸の湯入口
11:31 蒸の湯登山口到着
 ※登り 2時間21分、下り54分(八幡平から)

■GPSログ(距離:13.33km、高度の上昇/下降:616m/-616m)

勝手に難易度指数:27-7(自転車利用)=20points

■感想、反省等
・なんか久しぶりに充足感です
・遠くの景色は車からも見えたので充分でした
・明日は用事で仙台行きなのでちょうど良い感じでした
・山頂部は既に草紅葉に入っています。秋ですね
・それでも山行中は暑くて汗だくでした
・樹林帯は野生動物の宝庫です。要対策&要心構え
・チャリ下りブレーキヒート現象で効かなくなる前に対処
・対処法・・・水をかけて冷やすとか効果的です
・来週・・・どっか行けるかな??

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「山行記録」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事