さかのぼり投稿第56弾!!
このところの天候不順、紅葉も終盤なのにスッキリと晴れてはくれません。そんな曇天続きの月末OFF日に向かったのは真昼岳。真昼岳・・・なんと響きのいい名前なんだろう。情報を見れば人気が高い山のようです。かなりアプローチ長めの林道をひた走り登山口へ。結構車が停っています。早速出発します。
■記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c2/28ada019cf5734b670cc08e999d3b5a4.jpg)
登山ポストのある山は必ず記入することとしている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0b/963df39a8761217e36a4ba62690079b4.jpg)
少し下って沢に架かっているこの吊橋を渡る。聞いていた通り相当不安定。慎重に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6b/a4ca15770b552d27fd22555f9ebcdaa8.jpg)
雨模様なので増水しているのかな?流れが速い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a9/b3ae5bdcf5219dcf220068e99347d77e.jpg)
川を渡り登りにかかるとすぐに見えてくる飛流の滝。周りの紅葉と相まって美しい瀑布に見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f0/09e0c29aadcfbc791750e2692b984881.jpg)
緩急のある斜面を登り続ける。かなり来たかなと思ったらまだ三合目。結構な登りである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/22/354fa30a8ffae379c14457643d1e436b.jpg)
とっても美しいブナ林を抜けると、広い広い尾根に出る。ここが兎平というところ。いきなり広角的な景色へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a7/e18ceac28b0820e1f0fef017cd294df2.jpg)
墨絵のような遠方の山々。これじゃ頂上も期待できないな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/62/ba87a5461dbdbd7680f2c3e3c555be0b.jpg)
風衝地である。草木が定着しないほど強い風の通り道なんだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d5/f16df790ec53ced2874b6a913de0d794.jpg)
ここも不思議な所だ。手前のザレ場と奥の笹の道。なぜこういう風なロケーションになるのかな・・・地熱?ガス?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/08/9b52aafae2608666585134a2dabc9794.jpg)
いよいよ真昼岳のピークに向うが、ここからがなかなかの急登となる。この鎖、太くて重くて、更に錆びていて、とても持つ気にはなれない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/80/45a75f3c23feb15a3fcde3a3fa9ac87f.jpg)
ここも偽ピークたくさん。何度頂上かと騙されることか。周りの景色が見えないのでなお更そう感じたのかもしれない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e3/9abde01d8ee6710526b400212a57d3ce.jpg)
で、やっと頂上到着!小屋があったので、ガラっと戸を開けると数名の登山者が占領していた。誰もいないだろうと思っていたので大層たまげた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/88/acb2987e1b65b0597569630f514ad05d.jpg)
団体さんはすぐに下山したので、汗で冷えてきた体をコーヒー飲んで暖めた。実はコーヒーは体を冷やす効果があるのだが、暖まった気分にはなる。なんのこっちゃ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ff/71fbb511a33f07be329ec13cd972dbf6.jpg)
少しでもガスが消えないかと30分ほど粘ったが残念。しかし、こういう日は逆に山が何か語りかけて来るような気がする。これも登山だな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0e/d270853ffdfcaeefe90f9bfdeb644c59.jpg)
帰り際、一瞬だけ日が当たった飛流の滝。行きと比べると格段に美しかった。紅葉は晴れてこそ生きる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/20/d9b71bb5294455131e0c08019c632992.jpg)
無事下山完了。もう一台車があるが自分が最後の筈。茸採りだろう
■タイム
08:40 兎平コース登山口出発
08:51 飛竜の滝
08:53 一合目
09:17 三合目
09:32 県境兎平
09:40 女神山分岐(五合目)
10:11 八合目
10:27 真昼岳頂上到着
10:48 下山開始
11:59 飛竜の滝
12:08 登山口到着
※登り 1時間47分、下り1時間20分
■GPSログ(距離:9.62km、高度の上昇/下降:745m/-745m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f3/7e917d84921f09d77067611d9d0b09ae.jpg)
■勝手に難易度指数:25points
■感想、反省等
・真昼岳なので今度は12時に登ろう。
・きつ目だがとてもいい山だ。また来てみたい山。
・晴れていれば360°の大展望と思う。
・滝も綺麗だったが、兎平の開けた辺りがお気に入り。
・危険箇所は・・・ガスでよくわからなかった。
・8合目辺り?左手は崖だったような気がする。