登山ガイドyassyの実験的ぶろぐ

箱ヶ森~赤林山

箱ヶ森~赤林山・・・南昌山塊北部を縦走!!
さかのぼり投稿第13弾!!
先週降った雪も緩んだのでどこか行こうかと仲間内で相談した結果、いよいよ箱ヶ森方面、どうせなら縦走しよう!・・・ということに。自分にとって箱ヶ森は、近いけど近づき難たい山という印象で、単独行は敬遠してたところにとってもいい話。赤林の新ルート行きたいとか、志和三山ログを潰したいとか、途中の太田薬師が未踏という人もいて、完全に利害が一致、たいが~さんとKZY555さんの3人で向いました。

■記録

車を下山予定のサイクルターミナルとリカバリー用の矢巾温泉口にそれぞれデポし、たいが~さんの車でリンゴ畑を通り越した太田薬師登山口へ

キリッと澄んだ空気に盛岡の街と奥にはうっすら岩手山。写真では見えずらいが、岩手山の裾野が全部こういう風に見える日は、一日天気が保障されている

太田薬師到~着!ここまで約30分。錦秋の中、たいが~さんが写真を撮っている写真。先はまだまだ長い

箱ヶ森に向けいったん沢筋に沿って下降。眼下に砂防ダムが見えてきた。ここでまさかの難所に突き当たる。がけ崩れのロープ場になっている。慎重に行くも足をとられ落石を誘発。ラ~ク!

昨年8月の集中豪雨の爪跡。只今改修工事の最中である。なので、現在ここで車は通行止め

しばらくは林道歩き。破壊された河岸を何度か渡渉し、右側に「オガセの滝」を見るようになれば、箱ヶ森登山口はもうすぐ

登山口からしばらくは尾根筋に出るまで急坂を登り続ける。息を整えながら雑木がブナに変わる頃、傾斜も緩み程なくして尾根に取りつく。視界が開けた

右手に赤林、正面に箱ヶ森を見ながら尾根を進むと、このコース最大の難所に差しかかる。傾斜40度、標高差およそ150mはあろうかというロープ場が出現し、その後しばらくは急登につぐ急登である。何よりぬかるんだ土に落ち葉という組み合わせ。思うように進ませてくれない。流石のメンバーも苦戦した模様

きつかったが一気に高度を稼ぐことができて、無事箱ヶ森到~着!葉も散ったせいか想像していたよりも頂は明るくて広々としていた。さて、ここでゆっくりと休みたいところであるが、今日はもう一つ登らなければならないので水分補修してすぐに出発。その間にも男女のトレランが走り去っていった。すげー

さて行きますか。赤林に向けいったんこの藪こぎ坂を急降下し、そしてまた登り返す。背丈ほど伸びた笹が視界を妨げる。さすがにこのルートは歩く人は少ないようで、道はかなり不鮮明だ。

それでも、縦走路のナンバープレートが行き先を案内してくれるので迷う感じはしない。変形ブナの木が出てくると箱ヶ森と赤林山の鞍部にあたるブナ広場に到着。ここは眺めがいい。でもだいぶ奥に入ってきたなという感じ。

ブナ広場は分岐点にもなっていて、毒ヶ森~南昌山方面と赤林方面へのY字路。避難小屋を建てるとすればここかな?でも水場がないな・・・などど勝手に想像してみる。ここで志和三山縦走路とはお別れだ

西赤林山(看板なしピーク)を越え、ついに赤林山到~着!山頂は男女のトレラングループで賑やかだった。いろいろ話をさせていただいたが、職場の仲間らしい。若いっていいな~

実はこの時点でまだ11時、昼飯には早い。下山後ゆっくり食べることとし、すぐ出発。しかし、この新ルートがなかなかの曲者。デロデロ滑りまくる急坂でしかも超長い!さすが鼻こすり尻こすりの赤林山・・・どのルートも一癖あるようだ

無事サイクルターミナル到着。近くて遠い山・・・ついに行けたので大満足の山行になった

■タイム
07:26 太田薬師登山口出発
07:52 太田薬師山頂 
08:13 猪去沢林道出合
08:29 箱ヶ森登山口
09:53 箱ヶ森山頂
10:34 ブナ広場
10:45 西赤林山861mピーク
11:02 赤林山山頂
12:11 サイクルターミナル着
※登り(箱ヶ森)2時間27分、下り 2時間18分

■GPSログ(距離:9.6km、高度の上昇/下降:972/-890m)

■勝手に難易度指数:29points

■感想・反省等
・すぐ近くにこんなすばらしい縦走ルートがあるなんて・・・。
・いつかは、志和三山縦走コース挑戦してみたい。
・危険度も体力度も高いので、単独行はお勧めしません。
・箱ヶ森のロープ場は、南昌山前倉コースに継ぐ屈指の急登だと思います。
・岩手山にもこんなところ無い。
・赤林山は全コース尻餅注意です。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「山行記録」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事