登山ガイドyassyの実験的ぶろぐ

岩手山

岩手山・・・ズッパリと堪能 but 暑さにげんなり

2年振りに岩手山の頂上を踏んできました。
いつもは山開き後に登ってますので、残雪期はもちろん初めてです。今年は雪が少ない暖冬ということもあり、情報を見れば十分に登れそうでしたし、この異常な晴天続きの天候は、恐らくもうそろそろ打ち止め。GWのラストチャンスという事で本日決行しました。馬返しからの登りもココ最近遠ざかっていたので、なんか新鮮な感じでスタートです!

■記録

おぉ~岩手山ズバド~ン。すんばらしぃ天気だ

キャンプ場駐車場まで車で行けた。馬返し登山口へ向う。水場から豊富な水溢れてた。そして例によって薪配りに協力。重い!

最初の樹林帯の登り。これが長い

0.5合目までは花いっぱいだった。シラネアオイさん、キクザキイチゲさん、オオバキスミレさん?ん~後で調べよう・・・

1合目。ここまではウォーミングアップかな。そして徐々に姿を見せ始める雪渓

ショウジョウバカマさんの幼生ですな。この上はほぼこの花オンリーであった

2合目手前階段を登りきれば赤砂地獄(自分の中ではそう呼んでいる)に出る。滑って登りづらいところ

酸化して砕けた溶岩の赤砂地獄をクリアすると2.5合目分岐に到達。もちろん旧道を行く

ココからは雪渓が出たり消えたり。雪渓は湿っているが、土はカラカラに乾いた状態で、歩くと埃が舞い上がる感じ。異常乾燥注意報だ

ふと振り返ると、鞍掛山と志波三山。すでにみんなチビッ子に見える

4合目まで来た。ここからはずっとガレ場ザレ場の連続急登。ペースが落ちる

さすが火山。いろんな色の岩があるな~

5合目まで来てアイゼン着けるかどうか悩んでいるシーン。ここまで休憩無しできたので水分補給などする。降りてきた岩泉の青年から情報入手し、結局アイゼン無しで行くことに

今旧道を登っているが、ふと右手を見ると、あれれスキーのシュプールがある。あれも今の時期限定ルートなのかなと思う(実は帰りあそこ通ることに)

なんか去年鬼ヶ城でも見たようなとても古いジュースの缶が置いてあった。もはや遺跡になりつつある

ほぼ6合目のキケン岩到達。もう一分張りだ

6.5合目からは大雪渓となった。急な斜面だが湿った雪でグリップ度も高く、確かにアイゼン無しでも滑落の心配は無い。登り易いが体力は使うな~

雪渓は7合目まで達していた。それにしても、8合目まで来たのに今日は暑いな・・・。20℃はあるんじゃないかな?見る見る体力が削がれていく感じ。ちょっとは山行タイムも意識していたけど既にガス欠気味だ

薪を降ろし休憩はパスしてまずは頂上へ。ここは不動平。9合目十字分岐になっている。鬼ヶ城、御神坂、お花畑、岩手山頂への交差点だ

さて、行きますか。登り始めて間もなく見たことがある人とスライド。たいが~さんの友人のヤマレコユーザーminochanさんだった。登って感動出合えて感動である。パトロールご苦労様です!

蟻地獄直線ザレ場から、9合目避難小屋上の雪渓を登るminochanさん撮ってみた。御神坂へ・・・

長いザレ場クリアしお鉢に出た。頂上までもう一息。ガス欠寸前、いや、熱中症かもしれない。頭ハッキリしない感じ

左手下にはお花畑、御苗代湖、鬼ヶ城、黒倉山・・・鳥海山は、見えないな

山頂到着!写真は撮っていただいた。無線されていた親子?の登山者に感謝。頂上は風もなく蒸し暑かった。更にブヨの大群に見舞われた。天気崩れるな

お鉢を時計回りに帰る。ちょっと違う観点で撮ってみる。焼き走りと自衛隊駐屯地。へ~、こーなってるんだ

赤い惑星火星からの画像・・・

8合目まで戻ってきて昼食するが、シュークリーム悲惨。やっぱだめだなシュークリーム

マッタリな感じの8合目。いい天気だし昼寝でもしたいような。今日は何人登っていたんだろ。少なくとも20人とは合ったかな・・・。単独さんも多かったな

帰り7合目からは雪渓を下る。結構な斜度だ。スリル満点。靴スキーだ!

こんなコトやりながら滑っていたら膝に無理がかかり、少し痛めた感じ。アホです

実は5合目まで雪渓帰ってこれた。なるほど。で無事登山口到着。今日も山に感謝だ。

■タイム
07:40  馬返しキャンプ場発
08:12  0.5合目
08:23  1合目
08:41  2.5合目
08:53  3合目
09:08  4合目
09:27  5合目  
10:51  6合目(危険岩)
10:16  7合目
10:22  8合目
10:40  9合目分岐
11:12  岩手山頂上到着、8合目に戻り昼食
12:15  下山開始
13:58  馬返しキャンプ場到着
 ※登り 3時間32分、下り 1時間43分(8合目から)

■GPSログ(距離:11.8km、高度の上昇/下降:1442m/-1442m)

■勝手に難易度指数:40+2(雪渓度)=42points

■感想、反省等
・今日一番の難関は「暑さ」。
・上も下もムッとする感じ。
・涼しいなと感じるところは皆無だった。
・しかし岩手山やっぱり一番好きな山だな。
・ハードだが行く度に新たな発見がある。
・雪渓が楽しかった。
・超大作になってしまったがそれだけいい経験ができたということで。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「山行記録」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事