今日の目的はズバリ!!何方かの真似っこで、ログを繋ぐ山行に終始しました。
いい天気だったので勿体無いないような気もしましたが・・・朝寝坊気味でしたので近場の滝ノ上温泉へ真っ直ぐに向かいました。
しかし、向かう途中の崖崩れ補修工事のためか一般の車少なめ。まして、この登山口から三ッ石に登る人は皆無でしょうね・・・何台か車はありましたが、多分皆さん烏帽子岳へ向かったことでしょう。まぁいいっか。
■記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b4/bf5775035d52b41ecf2d545a29d45058.jpg)
お隣の車の人も多分烏帽子なんだろうな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c1/5aac66858e6d3fa0b477cdc3f03d6b66.jpg)
げっ。結構距離ありますな。烏帽子とほぼ変わらない感じ。よし。今日は三ッ石山荘まで。最悪大松倉の分岐ピストンでもOKとしよう!ずるっこの考えである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/59/1079fc8eb9dc9cbd728aff536ee8281b.jpg)
橋を渡り舗装を少し進むと三ッ石の真の登山口。烏帽子行きの登山ポストに投入したけどここにもポストあったんすね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fd/75fbc173aec7ec8a78bbf579908aaa59.jpg)
いきなり急登!ここが今日一番の登りだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d1/b812f6d1067edef51d1e700ba053c29b.jpg)
火山で盛り上がった地熱地帯をトラバース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/51/0edf12cc113c41169ab2b761eea1b557.jpg)
見事なミズナラの大木。さてはここの主だな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/39/ab9dbcafa05330f96fe4550ac9b053ab.jpg)
路は立派である。長年歩かれよく踏み固められた路。しかし蜘蛛の巣がたくさん。やはり今日も自分一人か~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/73/d9c44bdf5da471e2842f372226d6393b.jpg)
グロテスクな菌類が凄い臭いを放っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9d/45ed244e44827b5fe2909a1240667860.jpg)
やっと林道出合に達するが、ここは要注意ポイント。地図上ではもう少し先で登山道取り付きの筈が、なかなか発見できず200m程進んで戻る。よっく見るとうっすら。ここはほぼ交差点と思ってよい。そして何故かここだけピンクテープが無い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b4/95557be636a71717b042c21a9f801e4a.jpg)
プーサンに破壊された水場看板通過。勿論MAX警戒中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/87/3c196639540c47bd8689ce000ff6a0ed.jpg)
お~チョコンと三ッ石山頂部が見える。まだあるな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/26/76d07e4a0aff5f81c7ff1e98ee7144a4.jpg)
日が照って暑くなってきた。なんと今日はアンダーにヒートテックを着込んでいるのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0f/bf47a95cd3ddacd4d2edef34da8f9be7.jpg)
まだまだ続く樹林帯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/47/bcd65c54c93b8898d57bad29dab0f1c6.jpg)
時折こういう風に大松倉山が見えてくると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f7/f2e10af2082a2c6ebd5d3bac0527361b.jpg)
大松倉橋への分岐に出る!やった~!繋がったぞ。ぷち感動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6d/f6539203401bf0e62fe35e843523c033.jpg)
目的は達成したのでここで引き返してもいいが勿体無いので進む。分岐以降は幹線道。景色も一変したし、登山者も沢山いるぞ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/73/8976cccfc0add2405dbf4fb44da00570.jpg)
岩手の山は森林限界が低くていいなとあらためて感じる。1000mで大抵開ける。関東以南だと2500m近く登らないと開けないもんねぇ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c4/6ec4e7fecb07cf2c60439e8762dfca09.jpg)
秋田方面は雲の中だけど、岩手内陸はいい天気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d5/d9b721d2fcbc6ab2500432b5b0d1b911.jpg)
いい感じだな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/81/89be711862035706eb6bbf68af38da06.jpg)
天気がいいと本当に気持ちがいいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/22/785e68c39d299aabbb82a40a6321b146.jpg)
おいしい水でした。ステンの容器がいい音出してる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/86/9b6725f94bd562e5134768789ce8cb54.jpg)
山荘到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ce/71897f533dcd69d448ae6fcf3035d9cc.jpg)
しかし外も中も登山者占領状態。座るところないな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ea/59bdddf77787d1e7ba1522a95b9af3bc.jpg)
なので外をウロウロ。でもやっぱりここは素敵な場所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f2/c51e719b57853ab20e796b37b9e8579e.jpg)
ここももう草紅葉だな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3e/fcae328514e29b7fad011ce4815a2a49.jpg)
セルフかけられる場所が無かったので木道から。小屋の中で少しマッタリしたかったけどまぁいっか。明日は仕事だし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8c/0f67befdf9bc806eb373766c77ed19c5.jpg)
さてふ~。いま来た長い孤独な路を戻る憂鬱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1a/bc7a29c6d72c224daf73f557830d46df.jpg)
とにかく下るべし下るべし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cd/8bfc08a73c9970e032511f033cfc0751.jpg)
ここ良いところだよね。温泉いただいて帰ろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8e/77d736d2b7faf8a85cbc991b0db38d23.jpg)
戻ると工事車両しか停まっていなかったな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/aa/0e4a3e782a2b9fb364a874e12fff1fe7.jpg)
ということで今現在こんな感じである。焼山、安比~貝吹岳まで繋がったとは言え、まだまだ完全体じゃないな~
■タイム
09:37 滝ノ上温泉登山口出発
09:41 三ッ石山正式登山口
09:56 御所ダム雨量観測所
10:16 林道出合
10:44 第一水場分岐
11:09 大松倉橋コース分岐
11:33 三ッ石山荘手前水場
11:35 三ッ石山荘到着
11:45 下山開始
12:05 大松倉橋コース分岐
12:30 林道出合
12:55 滝ノ上温泉登山口到着
※登り 1時間58分、下り1時間10分
■GPSログ(距離:9.03km、高度の上昇/下降:695m/-695m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a8/2870c500a05c6b5cf28a88fc1372bc96.jpg)
勝手に難易度指数:23points
■感想、反省等
・樹林帯を抜けるとそこに楽園はありました
・危険箇所はありません
・プーさんの糞一箇所ありました
・朝少し涼しかったのでヒートテック着裏目でした
・そろそろ合羽じゃなくブレーカーも必須ですね
・次は安比温泉あたりいつか