おじさん備忘帳

おじさんの備忘や雑記

有効成分の変更

2024-10-19 19:06:52 | 日記
 レプリコンワクチンのコスタイベの有効成分が変更された模様。

●レプリコンワクチンのコスタイベの添付文書にある有効成分に関する記述が「ザポメラン」から「ARS-CoV-2のスパイクタンパク質をコードするmRNA」へと変更されている
●過去のmRNAワクチンのようにmRNAのウリジンをシュードウリジンに修飾していない為すごく強い免疫反応が起きる可能性がある


2. 確認
2.1. 有効成分の確認
 記事中のリンク先を確認する。
 
コスタイベ筋注用の基本情報
https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/drugdic/prd/63/631341PE1020.html

上記ページ内の添付文書が「2024年6月作成(第1版)」のワクチン添付文書。
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/medley-medicine/prescriptionpdf/780009_631341PE1020_1_01.pdf

引用を図2.1に示す。

図2.1 2024年6月作成(第1版)の有効成分

次のリンク

医療用医薬品 : コスタイベ
https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00071459

上記ページ内の添付文書が「2024年9月改訂(第2版)」のワクチン添付文書。
https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00071459.pdf

引用を図2.2に示す。

図2.2 2024年9月改訂(第2版)の有効成分

添付文書の有効成分に関する記述が「ザポメラン」から「ARS-CoV-2のスパイクタンパク質をコードするmRNA」へと変更されている。


2.2. ウリジン修飾の確認
 そもそもザポメランとは何か。下記リンク先を見る。
 
医薬品の一般的名称について(令和5年11月27日)(医薬薬審発1127第1号)
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tc8085&dataType=1&pageNo=1

引用は図2.3に示す。

図2.3 ザポメランについて

 よくわかんないです。
 
 よくわからないので他のワクチンと比べてみる。新型コロナウイルスワクチンのコミナティRTUの添付文書を見る。
 
オミクロン株対応ワクチンの一部変更承認について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34956.html

上記ページ内の『オミクロン株対応ワクチンの一部変更承認について』の中にコミナティRTU筋注の添付文書がある。
https://www.mhlw.go.jp/content/11123000/001140464.pdf


引用を図2.4に示す。

図2.4 コミナティRTU筋注の有効成分

コミナティRTUの有効成分はいくつかあるがとりあえず「トジナメラン」に注目し、下記のリンク先を見る。

医薬品の一般的名称について(令和3年1月28日)(薬生薬審発0128第1号)
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tc5624&dataType=1&pageNo=1

引用は図2.5に示す。

図2.5 トジナメランについて

 これもうわかんねぇな。
 
 ここでトジナメランに関する「医薬品の一般的名称について」の記述に注目すると、
 --引用開始--
全てのウリジン残基がN1―メチルシュードウリジン残基に置換された,4284個のヌクレオチド残基からなる1本鎖RNAである.

 --引用終了--
一方、ザポメランに関する「医薬品の一般的名称について」の記述では「ウリジンをシュードウリジン残基に置換」というような記述がない。
 
 また、「医薬品の一般的名称について」には有効成分内のmRNAの配列が「核酸配列」として画像で示されており、核酸配列と画像中の英字が表す意味を以下に引用すると
 ●ザポメラン
 --引用開始--
A=アデノシン;C=シチジン;G=グアノシン;U=ウリジン

 --引用終了--

図2.6 ザポメラン核酸配列(一部)


 ●トジナメラン
 --引用開始--
A=アデノシン;C=シチジン;G=グアノシン;Y=N1―メチルシュードウリジン

 --引用終了--
 

 
図2.7 トジナメラン核酸配列(一部)

 
この「U(ウリジン)」か「Y(N1―メチルシュードウリジン)」かがウリジン修飾の有無と思われる。
つまり、コスタイベ(ザポメラン)は過去のコミナティRTU(トジナメラン)のようにmRNAのウリジンをシュードウリジンに修飾していない。


3. 変更によって生まれる印象
 有効成分の表記の変更によって「ベネズエラ馬脳炎ウイルス」という言葉が見えにくくなった印象を受けた。ただし、この言葉が指し示すウイルスについての表記は「VEEV」として添付文書に残っている。2024年9月改訂(第2版)の引用を図3に示す。

図3 製法の概要及び組成・性状

「VEEV」の表記についての参考にした記事を以下に示す。
ウイルス学:VEEVの構造について得られた新たな知見
https://www.natureasia.com/ja-jp/nature/highlights/109919



4. おまけ
 人工のmRNAを体内へ導入すると激しい炎症を起こすらしいという記事を以前に上げているので参考までに。
mRNAによる炎症
https://blog.goo.ne.jp/ojisanbiboutyou/e/636bde968a73940700e1bf4c68b70885

専門家によると、
●人工のmRNAそのものが自然免疫を非常に強く活性化して激しい炎症をおこす
●シュードウリジンによる置換によって炎症をある程度抑えられる
●シュードウリジンを利用しても子宮頸がんワクチンで加えるアジュバントより強いくらい活性化する

『感染症予防ワクチンの非臨床試験ガイドライン』をチラチラ見る その2

2024-10-19 16:40:16 | 日記
 『感染症予防ワクチンの非臨床試験ガイドライン』(令和6年3月27日改訂)をチラチラ見る。
 アジュバントについてのメモ。

ガイドラインの出典は

あるいは
PMDAホーム>承認審査関連業務>承認審査業務(申請、審査等)>審査等について>医療用医薬品>新医薬品>感染症予防ワクチン・血液製剤
https://www.pmda.go.jp/review-services/drug-reviews/about-reviews/p-drugs/0032.html#section1

にある

を参照。

 『感染症予防ワクチンの非臨床試験ガイドライン』は感染症の発症予防・感染予防を目的とするワクチン開発に適用されるらしい。「非臨床」なので人間相手の試験ではなく、動物を使うレベルの試験と理解。ガイドラインの適用範囲の引用は図1に示す。


図1 適用範囲

mRNAワクチンの適用範囲はどこ?ここ( 「4)遺伝子組換え技術によって…」)?


 アジュバントについての解説を見る。図2に引用を示す。

図2 用語解説

素人の筆者の理解としては、アジュバントとは「免疫をびっくりさせたって免疫反応を起こさせる物質」。


 アジュバントには「特別な留意事項」として項目が割かれており安全性において重要視がされているように見える。新規のアジュバントや、既承認のワクチンに含まれるアジュバントおよび有効成分の新たな組み合わせに対しても安全性の評価が必要とされている。図3に引用を示す。

図3 特別な留意事項

『感染症予防ワクチンの非臨床試験ガイドライン』をチラチラ見る

2024-10-18 23:57:15 | 日記
 『感染症予防ワクチンの非臨床試験ガイドライン』(令和6年3月 27 日改訂)をチラチラ見ていたところ、気になる記述があったのでメモ。
きっかけとなったのはこちらの記事。


ガイドラインの出典は

あるいは
PMDAホーム>承認審査関連業務>承認審査業務(申請、審査等)>審査等について>医療用医薬品>新医薬品>感染症予防ワクチン・血液製剤
https://www.pmda.go.jp/review-services/drug-reviews/about-reviews/p-drugs/0032.html#section1

にある

を参照。

 『感染症予防ワクチンの非臨床試験ガイドライン』は感染症の発症予防・感染予防を目的とするワクチン開発に適用されるらしい。「非臨床」なので人間相手の試験ではなく、動物を使うレベルの試験であるようだ。ガイドラインの適用範囲の引用は図1と図2に示す。


図1


図2


mRNAワクチンは適用範囲に入ってない?それとも「4) 遺伝子組換え技術によって得られた抗原…」に含まれる?とりあえずそれは置いといて…。

 ここが気になるのだが、「5. 毒性試験」の中の「5.4. 遺伝毒性試験」「5.5. がん原性試験」の項目を図3に引用して示す。

図3

「遺伝毒性」については以下を参照し、
遺伝毒性概要
https://www.nihs.go.jp/dgm/genotoxicitytest2R.html

「がん原性」については以下を参照した。
がん原性
https://kotobank.jp/word/%E3%81%8C%E3%82%93%E5%8E%9F%E6%80%A7-763597#w-763597


 このガイドラインに沿えば、ワクチンの非臨床試験というものはワクチンがDNAに影響を与える弊害や、がんを誘発する弊害を確かめなくても良いようである。

mRNAによる炎症

2024-10-14 21:10:25 | 日記
 ワクチンについてのお勉強をちょこちょこしていたところ気になる記述があったのでメモしておく。

 
参照した本

 こちらにP.212〜215を引用。
 https://note.com/ojisanshiryouko/n/nf4dce1841094
 
 上記の本から引用すると

--引用開始--
人工のmRNAは、自然免疫を非常に強く活性化して激しい炎症をおこしてしまうのである。そう、mRNAそのものに自然免疫を強く活性化する力があり、それが強烈すぎることが問題だったのだ。
--引用終了--

mRNAワクチンは人体内に人工mRNAを導入しているが、強烈すぎる自然免疫の活性化への解決策として次のような手段をとった。

--引用開始--
mRNAの構成成分の一つであるウリジンという物質を、シュードウリジンという物質に置換することで、自然免疫のパターン認識受容体に認識されにくくなったのである。
--引用終了--

つまりシュードウリジンによって免疫が異物を認識するセンサーを回避した。しかし完全に回避がでるわけではない。

--引用開始--
ただし、ウリジンをシュードウリジンに置換しても、パターン認識受容体にまったく認識されなくなるわけではない。子宮頸がんワクチンでくわえるアジュバンドより、むしろ強いくらいに自然免疫を活性化する力をもっている。
--引用終了--

ここで疑問に思うのは、自己増幅型RNAが人体内でRNAを増幅する時、激しい炎症をどう回避しているのか?体内でシュードウリジン化しているのか?注射する濃度の問題であろうか?

小学生並みの感想

2024-10-14 14:48:19 | 日記
 下記動画を見ましたが、mRNAにしろ自己増幅型RNAにしろワクチンに使う技術としてまだ世に出せるレベルではないなと思いました。(小学生並みの感想)


https://rumble.com/v5cldp9--..etc-mrna-united-citizens-for-stopping-mrna-vaccines-press-conference.html?e9s=src_v1_ucp


↓書き起こしされている方の記事
【文字起こし】2024/8/23 レプリコンワクチン反対記者会見
https://note.com/yukiharu2020/n/ne2a5b6761ada?magazine_key=m821e7ec0f4c8


内容のメモ
●レプリコンワクチンについての専門家の懸念
1.スパイク蛋白の増殖に対するブレーキが無く、ひたすら増殖する可能性。
2.ベネズエラ馬脳炎ウイルスのゲノム複製酵素を利用しており高変異率・高組み換え率によって変異の予想がつかない。
3.接種者から非接種者にワクチンのRNAが伝播する可能性。
4.予想のつかない変異によって新型ウイルスが発生する可能性。
 
●秋からの定期接種に使われる?

●接種した日本人が他国へ入国禁止になる可能性

●欧米では今や新型コロナワクチン(mRNAワクチン)を接種していない

●欧米の状況に反して日本では7回目まで接種している

●日本では接種するほど感染者が増えた

●IgG4抗体による免疫抑制がmRNAワクチンによって誘導されるという論文により欧米では接種をやめた

●IgG4抗体による免疫抑制によりスーパースプレッダーが発生している可能性

●過去のインフルエンザワクチンの死亡数25件(1977年〜2024年8月5日)に対して新型コロナワクチンの死亡数は762件

●欧米ではmRNAワクチンが健康にダメージを与える仕組みが分子レベルで明らかになっている

●厚生労働省が機能不全に陥っているため科学的に証明された新型コロナワクチンの欠陥を政治家は認識していない

●レプリコンワクチン接種者から放出されるエクソソーム、蚊・哺乳類の媒介による個体間の伝播の可能性

●個体間の伝播が動物実験によって証明される可能性は高い

●風邪の一種の呼吸器感染症に対してはリスクが多い

●mRNAワクチン接種後の症例の紹介(スライド提示)
・接種後に皮膚障害部位や臓器でスパイク蛋白が長期間に蓄積し、疾患の原因となり得ることを示唆。

●過去の流れ
・2009年5月、WHOのパンデミックの定義から「病気の重篤度」を削除した。
・パンデミック宣言は重篤度を考慮せず出せる。
・2009年の新型インフルエンザのパンデミック宣言はプランデミックだという批判が2010年に起こる。
・2013年に子宮頸がんワクチンの重い副作用の報告により被害者連絡会が発足→勧奨を中止。

●超過死亡について
・厚生労働大臣は日本の超過死亡増加は高齢化によるもので調査は不要と明言。
・年齢による調整をした死亡率では年々減少していたが2021年に増加した→高齢化とは考えられない。
・超過死亡増加のほとんどは新型コロナワクチン接種後に発生。
・10〜50代の超過死亡率が増加。死亡率は高齢者より若い世代が高くなった。
・コロナ死亡数より超過死亡数が多い

●症例の紹介(医師経験上で初めてのケースあり)

●製薬会社への公開質問状
・細胞内自己増殖及び標的細胞について
・ワクチンに用いる抗原について
・個体間伝播の可能性について
・IgG4の誘導について
・治験について
・コロナウイルス感染症に対するレプリコンワクチンの必要性
・国際問題に発展する懸念について
・レプリコンワクチンに対する考えについて
・回答はなかった

●製薬会社と厚生労働省と専門家の責任の明確化

●映画の宣伝

●質疑応答