さて、福崎校の懇談会にてです。
いつにもましてこの度の懇談会は厳しいものとなっています。それは成績が上がった、下がった、といったことではなく
『何をしに高校へ行くのですか?』
『勉強は好きですか、嫌いですか。』
『なぜ推薦入試を希望するのですか?』
といった厳しい質問を受験生に投げ掛けているからです。
生徒のみならず、保護者さまにとりましても、志望校に受かるのか、厳しいのかを一番気にしておられますが、真に成績を上げたい。本当に受験合格したいなら、なおさらこの命題に向き合わなければなりません。
受かるか、落ちるかで気をもんでいる学習とはゴールを受験に設定していますので、もはやそれ以上の伸びは、期待出来ないと思います。
むしろ受かっても第2志望校にまわされても、勉強は続くし、さらに難しくなるという覚悟を冷静に飲み込めた時にこそ、真の学力伸長が期待出来るのてす。
推薦入試を目指している受験生に合格したあとの学習について確認することほど、無粋なこともないかもしれませんが、速く受験を終わらせたいから、といった理由での今の学習姿勢はやはり勘違いがあるのではと、今更ながら再考を促す気持ちでいっぱいです。
受験生誰しもが高校はなんのために行くのかを分かっています。しかし大半の受験生は勉強が嫌いと言います。この大きな矛盾に一日も速く向き合わなければ、何処まで行こうとも勉強が苦しくて苦しくてたまらないもので終わってしまいます。
どうか本当の意味での受験生に成られます様に心から願うばかりです。