こんにちは、岡野聖史です。
暑い日が続いていますが、そろそろ秋の行楽シーズンの予定も考えておきたいところですね。
福島県・新潟県・群馬県の3県にまたがる高原「尾瀬」はいかがでしょうか。
尾瀬と言えば、夏が来れば思い出すところで、水芭蕉が咲く初夏がシーズンと思われがちですが、実は秋も良いのです。
岡野聖史と尾瀬の秋
近年は、9月中旬になっても厳しい残暑の日があり、なかなか「初秋」とも言いづらいことがあります。
しかし、尾瀬のハイキングの中心「尾瀬ヶ原」は、標高約1,400mの高地に位置し、気候的には亜寒帯とされ、9月中旬はもう秋と言えます。
水芭蕉で有名な尾瀬ヶ原は、秋は紅葉を楽しむことができます。
9月中旬から、まずは草が色づく「草紅葉」がはじまり、9月下旬から10月にかけて山の木々も紅葉します。
10月中旬には雪が降り出すこともある尾瀬、この直前の1ヶ月間の「色づく尾瀬」は、人々を魅了します。
加えて、初夏のイメージの強い尾瀬ですので、秋は比較的空いています。
尾瀬の大きな湿原の上にずっと続く木道を、混雑なしに自分のペースで歩くことができるのも、大きなメリットだと思われます。
秋は天気の良い日が多いのも、ありがたいですね。
岡野聖史が気を付ける尾瀬でのマナー
尾瀬の貴重な自然を守るためには、様々な注意点があります。
・木道以外を歩かない
・ゴミを捨てない
・動植物を採取しない
・禁煙・ペットの持ち込み禁止
など基本的な登山のマナーは守りましょう。
あと、一番の注意点は「無理をしない」ということだと言えます。
尾瀬ヶ原の写真などを見ると、フラットな木道がずっと続いており、歩くのは容易そうに感じます。
しかし、これらの写真ではわからない、一番の難所があります。
それが、鳩待峠から尾瀬ヶ原までの山道です
一方、鳩待峠は、その名のとおり峠なので、尾瀬ヶ原より高いところにあり、その標高差は200mあります。
尾瀬ヶ原への往きは、下りなのでそれほど気になりませんが、帰りは上りとなります。
ここを登り切る体力を残しておかなければならないことを意識しておきましょう。
尾瀬に行く前に、一度近くの標高差200mの山道を登ってみて、感覚を掴んでおくのも良いかも知れません。
岡野聖史のまとめ
いかがでしょうか、ソーシャルディスタンスの確保をした上でのハイキングは、とても気持ちがいいと思います。
うだるような残暑は避けて、秋の尾瀬を訪れてみませんか。
以上、岡野聖史でした。
岡野聖史の他の記事はこちら