学校法人沖学園 玉水幼稚園 レインボーブログ

福岡市博多区の幼稚園 学校法人沖学園 玉水幼稚園の公式ブログ

🚩玉水幼稚園の給食紹介!!

2021-06-10 16:25:26 | 日記

新学期が始まって、2か月が経ちましたね!!

こども達も新しい環境、新しい友達、新しい先生にも慣れ、

玉水幼稚園ですくすくと元気に大きくなっています(^^)

 

さて・・・

「幼稚園の給食ってどんなメニューなの?」と疑問に思うことありませんか?

「うちの子どもはおいしいって言っているけれど・・・」

「〇〇揚げ?」「〇〇のソース炒め?」などなど・・・多くの疑問が!!

 

そこで!!

どんな給食を食べているのか、ブログでご紹介したいと思います☆

 

全てのメニューではありませんが、一部ご紹介します!!

こちらは、6月8日(火)の献立です🍚

・ミルクパン(こどもたちに人気でおかわり続出!!)

・白身魚の焼きカレー風(白身魚にカレーソースをかけて、上にチーズをのせて焼いています)

・ベーコンスープ(ベーコン・たまねぎ・キャベツ・アスパラガス・にんじんが入っています)

 

次に、6月9日(水)の献立です。

・麦ごはん

・あじさい揚げ(白身魚・人参・グリンピースが入った揚げ物)

・レタス

・五目みそ汁(油揚げ・人参・ナス・しめじ・ごぼう・青ネギが入っています)

 ※幼稚園の給食のみそ汁のだしは、幼稚園で1から作っています。

  無添加のおみそ汁です(^^)

 

6月10日(木)の献立です。

・ぶどうぱん(こどもたちに人気でおかわり続出!!)

・鶏の照り焼き(こちらも、こどもたちに人気でおかわり続出!!)

・にんじんのグラッセ(にんじんのバター煮のことです)

・トマトスープ(ベーコン・じゃがいも・トマト・にんじん・たまねぎ・セロリーが入っています)

 

玉水幼稚園では、アレルギーがあってもできる限り、おともだちと変わらないメニューで食べられるように

給食の先生が配慮をしてくれています(^^)

例えば、魚アレルギーの場合→魚を鶏肉に変えて、味付けは同じするなど。

乳製品アレルギーの場合→パンを卵・乳無しパンに変更をするなど。

※除去食に関しては、誤食がないように気を付けています。

 

玉水幼稚園では、給食の先生が毎月おいしい給食のメニューを考えてくれています。

実は、月に2~3回。ノンアレルギーの日もあるんですよ(^^)

毎月のお誕生会では、お誕生会メニューもあっていつもよりも豪華な給食が!!

お誕生会メニューに関しては、今月のお誕生会のブログでご紹介したいと思います(^^)

 

苦手な野菜や食べ物があっても、少しずつ食べられるように頑張っています。

次回は、子ども達の人気メニューやおのこり(延長保育)のおやつをご紹介したいと思います☆


2歳児 ひよこ組の今日の活動は?

2021-06-10 15:01:23 | 日記

今日のひよこ組🐤のおともだちは何をしたのかな?

元気よく朝の会をした後は、今日の活動です!!

 

今日の活動は「新聞紙遊び」です(^^)

まずは、新聞紙のお布団でおやすみなさい・・・💤

ひよこ組のおともだちは、夢のなかへ・・・・

「起きますよー!!」の声で目が覚めました!

起きたら、まずは朝ごはん。

おにぎり🍙を食べました♡

おにぎりを食べた後は、新聞紙のボールで遊びました。

 

 

次は・・・「新聞紙をやぶってみよう!!」

「びりびり・・・びりびり・・・」新聞紙を縦にやぶりました。

たくさんやぶった後は・・・たくさん集めて・・・

上に投げて、新聞紙のシャワー!!

ひよこ組のおともだちもにこにこ笑顔😊で楽しく遊んでいました♡

 

お家の人と離れた後、まだまだ涙を見せるおともだちもいますが、

涙よりも少しずつ笑顔が増えてきました(^^)

 

まだまだ小さな1歩ですが、いつかは大きな1歩になるように

子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。

 

余談ですが・・・

実は、6月になったのでひよこ組のお部屋の壁面も新しくなりました♡

梅雨の壁面で「アジサイ」と「カタツムリ」です!!

ひよこ組のおともだちが作った作品なんです☆

上手に作ることが出来ました(^^)

来月はどんな壁面になるのかお楽しみに😊

 


年中組 スカーレット組のパラバルーンがはじまりました!!

2021-06-10 13:51:08 | 日記

年中組のスカーレット組のおともだちは、パラバルーンに挑戦します!

今回は、パラバルーンの持ち方や立ち方、座り方などの

基本的なことを知っていきました。

 

まずは、パラバルーンの持ち方です。

しっかりと手を握って、グーの手を作ります。

(子ども達には、ドラえもんの手と伝えています)

 

次に、立ち方です。

左足を前に出して、体を支えられるようにします。

(子ども達には、チョキの足と伝えています)

 

パラバルーンの基本姿勢は、腕を伸ばしてグーの手でパラバルーンを持ちます。

足は、チョキの足でしっかりと体を支えます。

 

最後に、座り方です。

パラバルーンでは「山」や「ドーム」などの技をするとき、

「忍者座り」をします。

右膝を地面につけて、左足を立てます。

お尻をしっかりとあげて、背筋を伸ばします。

 

今回、初めて持ち方や立ち方、座り方を知りました。

まだまだ難しい所もありますが、一生懸命に練習を頑張っていきます☆

 

次回は、パラバルーンを持って実際にパラバルーンを動かしてみたりするかもしれません。

年中組のこどもたちの頑張る姿もブログでご紹介していきたいと思います!!