![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e9/f97697631a2dac1b84c5f3ad1a2e5a20.jpg)
[ 昔から飲まれていた湧水 ]![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
東海自然歩道の犬山市入鹿池から八曽モミの木駐車場に向かって歩いて行き、五条川を渡る第1号橋(コンクリート製)を過ぎて100mくらい行くと左側にビニパイプからトロトロと流れ出る湧水があります
このルートを歩いていると車で来て流れ出るこの水をペットボトルなどに詰めて持ち帰る人に出逢うことが時々あります
真夏の暑さにかいた汗を流したことやぬかるみで汚れた靴の泥を洗い流したことはありましたがこれまで飲んが事はなくせいぜい口を漱ぐ程度の利用しかしておりませんでした
信用して飲む気にはなれなかったのです
それと云うのも地元の人が飲んだり汲んで持ち帰るのを見たことがなかったので地元の方に聞くこともしないまま飲める水ではないと云うか飲まない方がよい水だと決めてかかっていました ところが
ウオーキングで知り合ったMさんが昨日、
「あの水でいれるとコーヒーが一段と美味しくなると友人から聞いたが知ってるか」
と聞かれ、流れ出ている湧水のある事はよく知っており、ときどき車で来て汲んで持ち帰ってる人に出合うことはあるが本当に飲めるのかどうかも知らないし、帰り道に手を洗ったりするくらいで自分は飲んだことはないと答えたのです
帰ってきても疑念が残されたままになって気掛かりで仕方なかったのです
昨日に続いて好天が予報されたので、途中で宮嶋さん(1929)に逢えたら湧水の事を聞いてみようと今日もウオーキングに行ってきました
車を降りて支度をして歩き始めた処で後方から車の音がしてダイハツの小型トラックが追い越して行きました
宮嶋さんは追い越しざまに振り向いていつも運転席から手を振ってくれるのです
こちらも挨拶を叫び手を振って応えます
宮嶋さんは△△年生まれの元気な方で第1号橋を渡ってすぐ左側の田畑からその奥の山、そして道沿いに200mくらい行った右側に枯草をパワーシャベルでうず高く積み上げて腐葉土にしている畑などの地主さんと伺い、この自然歩道を歩き始めてから声をかけるようになり、親しくなって時々声をかけてもらい野菜を頂いて帰ったりもします
第1号橋を渡った直ぐの道端で先行した宮嶋さんが車を停めており、立ち止まって挨拶をし、何時もは道徳論や修身の無い戦後教育など世間話をして行くのですが今日は早速この先100mの湧水について聴いてみました
宮嶋さんから聴けた話は概略次のような内容です
1、昔は路が少し上を通っており、路端から流れ出るこの水を子供の頃はよく飲んでいた
2、地元の人はみんな飲んでいたが今は汲みにくる人はすくない
3、扶桑の人が汲んで帰り、地元の役所で検査してもらったら
良質の水で飲料水に適した水だと云われたそうです
4、ビニールパイプは宮嶋さんが差し込んで利用し易いように準備したら
誰かが引き抜いて捨ててしまった
5、再度パイプを埋め込み、今度はかすがいを打ち込んで抜けないようにした
6、更にパイプの上に鉄板を被せたのは水が湧き出ている窪みに
落ち葉がたまって汚れないように自分が被せた
7、また、飲みやすいようにコップを準備したら誰かがいたずらで捨ててしまった
8、犬山市役所の担当部署が美味しい水が飲める湧水場として適切な工事をして立札でも設置して欲しい
と提案したら地主さんの同意が得られなくて実現できなかった
とのことです
宮嶋さんから 「この湧水についてよく聞いてくれた」 と云われました
本当に安全で美味しい水であることが保障され、多くのウオーカー達が愛用できるようになれば東海自然歩道の一つのスイートポイントとして有効性が高まり将来に大きく期待できる話題だと思います
宮嶋さん有難うございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a1/2821fe9279b56fd80501d5bdfc6cf71f.jpg)
[ 黒平山の山頂付近路端に咲く小さな花 ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/00/e8bf14b209628e6457eb8fa218d348b0.jpg)
[ 周回道路を上る途中の崖下の樹に咲いていた花 ]
この花の名は [ママコナ] と云うのだ
とMさんから教えてもらいまし(2/12)
▲**********************▲