音痴・吃音・プレゼンの悩み

ヴォイスティーチャーの高牧康です。
5000人以上の音痴の人と向き合ってきました。

予約キャンセルは遠慮なく

2018-02-05 17:43:51 | 音痴

「せっかく取った予約だから」

「一日も早く歌えるようになりたいから」

という思いから、体の不調をおして、カウンセリング、レッスンにいらっしゃる方がいます。

気持ちは、分かります。

また、予約キャンセルでこちらに迷惑がかかるのでは、という配慮からご無理される気持ちも伝わってきます。

でも、どうぞ、ご遠慮なく、ご事情をご連絡の上、キャンセル、リスケ(再予約)をなさってください。

優先的にリスケさせていただきますので。

音痴で悩む人がいざ治そうという思いに立った時の行動力には本当に頭が下がります。

だからこそ、こちらも一生懸命対応させて戴こうと思っています。

共に歌える喜び、

カラオケ採点で平均点を取った喜び

いっしょに味わいましょう!

Yahoo! や  Google で 音痴矯正というキーワードで検索してみてください。

広告ではない最初の段に上がってくると思います。

頑張ります。

音痴矯正コンサルタント 高牧康

 


絶対音感

2018-02-02 12:58:22 | 音痴

写真は、いまから7年前に出演させていただいたときのものです。

先日、この番組で絶対音感を取り上げていたので、絶対音感とはなにか?と解説させていただきます。

よく言われるのが、聴いた音を音の名前、即ちドレミで答えられること、ですが、

似たものに、手で持った物の重さを、「~グラム」というように答えられるのも絶対感覚です。

また、1メートルを両手を広げで「このくら~い」と指し示すことができるのも絶対感覚です。

感覚とは感じたことを覚えていることですから、これらはすべて記憶、すなわち数多くの経験によって備わっていくものです。

赤ちゃんに備わっているのは、そうした経験に因るものでなく、生来備わっている音感です。

これは味の感覚、すなわち味覚と同じです。

にがい→毒

すっぱい→腐敗

塩辛い→塩分多すぎ

こうしたものは生命維持を脅かす食物ですから赤ちゃんも拒絶します。

同じように、危険を感じる音を知っているのです。

その一つに低い音。

これは体が大きいものはが発する音(声、唸り)なので、捕食の危険を連想するために、拒絶します。

しかし、1年も経つと、そうした危険とは無関係な音であると経験、学ぶので、その意味でも絶対音感は無くなってしまうのです。

音痴と絶対音感とは余り関係がありません。

音痴は模倣する力が足りないために起こる状態ですから。

だから、矯正できるのです。克服できるのですよ。

音痴矯正コンサルタント 高牧康

音痴矯正 というキーワードで、Google または、Yahooで検索してください。

広告を出していない欄の1位に上がっていると思います。

 

 

 

 


「音痴矯正教室に超エリートが通う意外な理由」という記事

2018-01-30 19:01:24 | 音痴

コンビニなどには必ず置いてあったこの雑誌。

以前、当研究室、音痴矯正.comが取り上げられました。

タイトルは「音痴矯正教室に超エリートが通う意外な理由」

当所には年齢を問わずいろんな方が矯正に来所されるが、その共通点として、このタイトルのような人が多いという事は否めません。

費用が5万円だから?

しかし、いま習い事を始めようとすると入会金や、月謝を考えると、半年もすると、5万円などあっというまに超えてしまいます。

エリートの特性と言えるかもしれないことの一つが、「まず、やってみる」という臨む勇気と

「合わない、直りそうにない」と思ったら断る勇気があることかもしれません。

一旦は5万円を預かりますが、途中退会、返金を認めているので、その点でも安心されているようです。

何ごとも第一歩の勇気が出にくいものです。

でも、エリートといわれている人は、そこが違うのかもしれません。

GoogleやYahooで、音痴矯正 と検索してみてください。

だいたい1位に出てきます。

それだけ、多くの人が、まだまだ悩んでいるのですね。

音痴矯正コンサルタント 高牧康

 

 


カラオケにはメロディは入っていません。

2018-01-26 18:56:22 | 音痴

カラオケ、という言葉は、カラッポのオーケストラという言葉を略したものです。

カラッポとは、メロディが入っていないという事です。

伴奏はメロディに沿って作られていますから、メロディとハモレる音で構成されていますが、メロディそのものが入っているわけではないのです。

だから、カラオケで歌う場合は、無伴奏で歌えるくらいしっかり覚えていないと歌えません。

モニターに歌詞が出てくるからと言って、メロディが出てくる、聴こえてくるわけではないのですよ。

この誤解が、カラオケ音痴を生んでいるのです。

音痴矯正コンサルタント 高牧康

音痴を克服したい→音痴矯正.com へ

スマホサイトはこちら→音痴矯正.comスマホサイト

 


音痴は声帯が萎縮して誤嚥性肺炎になりやすい!

2017-10-25 12:50:47 | 音痴

「安心」「壮快」といった健康情報誌の老舗、マキノ出版より本日発売された

のどを鍛えると長生きできる!
誤嚥性肺炎をを自力で撃退する№1療法

と題するムック本に、私が開発した「のどピコ体操」がp.18~20にわたって紹介してあります。

「なぜ音痴を放置してはいけないのか?」

この疑問にお答えしています。

http://www.makino-g.jp/bookdetail/isbn/978-4-8376-6457-4/