「頭は良くても音楽的には白痴なんだな」
これは旧制一高(現東京大学)の風呂場で調子っぱずれの歌を聴いたもののつぶやきで、やがて音痴という言葉になったという説がいまや一般的なようです。
確かに、大学センター試験でほとんど満点を取るような国公立大医学部の学生、卒業生にも音痴の人は少なくありません。
そして興味深いのは、音痴の人に見られる共通の傾向も有していることです。
つまり、IQが高い人も、普通の、いやそれほど高くないIQの人も、共通した行動傾向があるのです。
ですから、その行動傾向を矯正(ちょっと重い感じがするかもしれませんが)することで、音楽的な白痴、すなわち音痴を克服することができるのではないでしょうか?
その共通の行動傾向とは→音痴矯正.com