森の中の隠れ家

田舎暮らしをしながら木のいえの設計と施工を行ってます。田舎暮らしの楽しさや日々の暮らしの中での何気ない発見を綴ってます。

【手作りみそ】仕込みました~!

2017-02-08 18:47:14 | 日記
先日、公私ともに仲良くさせてもらってますTファミリーさんと【手作りみそ】を仕込みました~

このみそ作り、今回で3回目☆
毎年この時期に仕込み、年末の餅つきの時に開封し食べ比べをしてます

同じ材料、同じ工程、同じ量で仕込んでも、保管する場所によって全然味って変わるんですよね~。
毎年餅つきに参加したみんなで、それぞれの家庭のみその味を食べ比べるのが楽しみになってます♪

今年は『信州みそ』を仕込みました。
材料は、こうじ1に対して大豆1.6 塩0.7 


まずは一晩水に浸した大豆を窯で煮ます。




めっちゃ沸騰してます

あくを取りながら煮ていると、自然に大豆の皮がむけてきます。

これも取り除きながら、大豆が親指と小指でつまんで潰せるぐらいの硬さになるまで煮ます。


いい感じに煮えてきたかな

そしたら窯から大豆を上げます。

めっちゃ熱いです。気を付けて!!

容器は熱湯消毒して乾燥させておきます。


大豆を丈夫な大きな袋に入れ、大豆をつぶしていきます。
※熱いので粗熱を取ってから



えいえい!つぶれろ~!!


まだまだ~


最後のほうは地道に手で一粒一粒確実につぶしていきます


どうでしょ、結構つぶれたかな

そこで登場

これ温度を測る機械。


30度位になったらこうじと塩を混ぜます。そろそろいいかな♪




まぜまぜ。

これを団子状にし、樽に並べて押しながら詰めていきます。
これは空気を抜くためにするそうです。
※すいません、団子状にするため手がベタベタで写真が撮れませんでした


これは詰め終わった状態です。

この上にラップをして~


隙間を塩で埋めていきます。



こんな感じ

この上に塩で重しをします。




蓋をして養生テープで密封します。


新聞で巻いて年末まで冷暗所で保管します。


さあ、今年のみその出来はどうかな~
年末が楽しみだ

ちなみにこちらが昨年作ったみそ↓

なかなかの出来です

このみそでほぼ毎日みそ汁作ってます♪


こちらのTファミリーさんのおかげで、色々と楽しい時間を過ごすことが出来ています
Tファミリーさんいつもありがとう
そして、これからもよろしくお願いします☆


大竹建築工房ホームページ

みんな日向ぼっこ♪

2017-02-03 12:32:01 | 日記
こんにちは
最近天気のいい日が続いてますね

そんな天気のいい日は、なるべくお家の中にある観葉植物さん達をポカポカと暖かい窓際で日向ぼっこをさせています。


この多肉さん、最初はこんな感じでした↓

かわいい
成長するのはいいんですが、ちょっと成長し過ぎてかわいさが半減
でもやはり新芽が出てくると嬉しいもんです


わかります?
他にもほら!



元気がなかった子達が、こうして新芽を出してくれるのはなんだか嬉しい
自分で買った子もいますが、お友達にいただいた子もいますので大事に育てたいと思います

日向ぼっこをして気持ちいいのは植物だけではないようです。


見てる


気づいた!!

んん?(二度見^^)

この子 ご近所の子でたまにやって来ます
ほら、この日もやって来ました!

かわいいです
うちにはこの子の他に茶色のトラ猫とグレーの三毛猫もやって来ます
人間も動物もくつろげる場所がいいですね
そんな住まいづくりをモットーにやってます

明日から2日間、『家のあれこれ相談会&見学会』 を開催します
この際だから聞いてみたい!
実際の暮らしぶりを見てみたい! などなど
とにかく一度 「来て・見て・聞いて」 ください
2/4(土)・5(日)10:00~17:00
場所:大竹建築工房(笠間市笠間3339-4)

※予約なしでもお越しいただけます。

みなさまのお越しを心よりお待ちしておりま~す(^o^)丿

大竹建築工房ホームページ

茨城県地域適合型木造住宅コンペ作品展

2017-01-30 13:35:58 | イベント
2017年1月28日(土)・29日(日)10:00~18:00
水戸内原イオン 2Fゲームセンター前 にて
『茨城県地域適合型木造住宅コンペ作品展』 に出展しました






当日は色んな方々とお話しすることが出来ました
これも何かのご縁ですね
ここで作品展をさせていただいたおかげで出会うことが出来ました、感謝です

何か皆様のお力になりたいなぁと考えております。
そこで、じゃ~ん


以前にもお知らせしましたが、2/4(土)・5(日)10:00~17:00
大竹建築工房にて『家のあれこれ相談会&見学会』
を開催します

作品展にいらした方も、残念ながら行けなかったという方も、この機会にぜひお越しください☆
家づくりについて色んなお話ができたらなぁと思います。
見学会も同時開催しておりますので、見学のみも受け付けております!
ご予約、お問い合わせはメールかお電話で。
☎0296-71-8516 ✉ootake.kentikukoubou@silver.plala.or.jp

ご予約なしでもお越しいただけます。

ぜひこの機会に実際の暮らしぶりや木の温もりを感じていただけたらと思います
皆様のお越しをお待ちしております(^o^)丿

大竹建築工房ホームページ

木造住宅コンペ作品展に出展します!

2017-01-23 12:09:40 | イベント
1月28日(土)・29日(日)10:00~18:00
会場:水戸内原イオン 2Fゲームセンター前
 にて
『いばらき地域適合型木造住宅コンペ作品展』に出展いたします

当日は会場に私たちも常駐する予定となっています。
聞いてみたいことなどがございましたら、是非この機会にお越しください!

なお、この作品展は2月11日(土)・12日(日)10:00~18:00
土浦イオン 3Fイオンフロア ブリッジ
 でも行います。

お住いに近い会場へお越しいただければと思います。
もちろん両会場お越しいただいても大丈夫ですよ

合せまして、『相談会&見学会』のお知らせです

2月4日(土)・5日(日)10:00~17:00 場所:大竹建築工房 にて
『家のあれこれ相談会&見学会』 を開催します
お金のこと、土地のこと、家のこと、リフォームのことなど、家のあれこれでお悩みの方、
そんな 家づくりの「ワカラナイ」を解消します!
是非この機会にお越しください
当日はご相談の内容に応じた資料をご持参いただけると助かります。

もちろんお家の見学も出来ますので、見学のみでも大丈夫です
お気軽にいらしてくださいね

実際の暮らしぶりと、木の温もりを肌で感じていただきたいと思います

詳しい内容を知りたい方や質問等がございましたら、お気軽にお問合せください。
お待ちしております(^o^)丿

大竹建築工房ホームページ

素敵な時間…ライブドローイングご報告☆

2016-12-21 00:52:25 | イベント
12月18日(日)15:00~
大竹建築工房でSotto YorueさんによるLive Drawing が行われました。

Sotto Yorue のお二人は高校の同級生。
息ぴったりに描いていく絵は、とても不思議で幻想的。

こちらが「あたかゆき」さんで、

こちらが「薺藤詩織」さんです。

お二人は音楽に合わせ、その時その瞬間に感じたままに描いていくため、どのような絵になるかは出来上がるまで誰にも分りません。
それがLive Drawing のいいところです。
この世界に二つとない作品が描かれていく様を生で見ることの出来るこの機会に、沢山の皆様が集まってくれました。







この貴重で素晴らしい時間を皆さんと共有できたことを嬉しく思います

この素晴らしい瞬間を何人かのカメラマンがカメラに収めて下さいました。
見出しの写真と最初の4枚、最後の1枚の写真は、当日お越しいただいていた中のお一人『梅原さん』にご提供いただきました。
あっ、ちょうどその様子が写真に写っていますね
さすが私の撮った写真とは違い、味があります。


こちらが仕上がった絵になります。
ほんとに不思議で、何とも言えない魅力があります。

この後、完成した絵を眺めながら、参加した皆さんと手作りケーキで楽しくティータイムだったのですが、
これまた前回と同じく食べるのに夢中で写真に撮るのを忘れてまして
一応、チーズケーキとチョコレートケーキ、リンゴタルトの3種類を作りました
皆さん喜んでいただけたでしょうか?(今度はちゃんと写真撮ります

今回のイベントのテーマは【薪ストーブのあるあたたかい木のお家で、冬の曲とともに描きます】ということだったんですが、
人数が多かったからかお部屋の中がとても暖かく、薪ストーブの出番なし
終わりの頃にようやく火を入れました(汗)
薪ストーブの出番はあまりなかったですが、木の温もりは皆さんに少しでも感じていただけたかなぁと思っています

是非またSotto Yorue さんとはコラボして、イベントを開催していこうと考えております。
今度は桜の咲く頃に、お花見を兼ねて桜をバックに描いていただけたら嬉しいな~なんて企んでます

今回お越しいただいた方も、残念ながら今回は参加できなかった方も、ぜひ次回開催のイベントにお越しいただきたいと思っております

参加していただいた皆様、スタッフのみなさんのご協力のおかげでとても楽しい時間となりました。
本当にありがとうございました。
皆さんに楽しんでいただけるよう精進して参りますので、今後ともよろしくお願いいたします

お届けしたのは→大竹建築工房