先日、公私ともに仲良くさせてもらってますTファミリーさんと【手作りみそ】を仕込みました~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
このみそ作り、今回で3回目☆
毎年この時期に仕込み、年末の餅つきの時に開封し食べ比べをしてます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
同じ材料、同じ工程、同じ量で仕込んでも、保管する場所によって全然味って変わるんですよね~。
毎年餅つきに参加したみんなで、それぞれの家庭のみその味を食べ比べるのが楽しみになってます♪
今年は『信州みそ』を仕込みました。
材料は、こうじ1に対して大豆1.6 塩0.7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/35/e8d56645a671725ab1ade9831d3166a5.jpg)
まずは一晩水に浸した大豆を窯で煮ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/44/12d2ec745605540828958129109f1e48.jpg)
めっちゃ沸騰してます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
あくを取りながら煮ていると、自然に大豆の皮がむけてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/84/971793ba27614ccc81b20d14980a5b9b.jpg)
これも取り除きながら、大豆が親指と小指でつまんで潰せるぐらいの硬さになるまで煮ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/37/5982a239e1545cede23fd214b6968dd5.jpg)
いい感じに煮えてきたかな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
そしたら窯から大豆を上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/24/14e0f0159a2647dfdc1d8f5e5d3d8340.jpg)
めっちゃ熱いです。気を付けて!!
容器は熱湯消毒して乾燥させておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c2/41a59fb05646510790cb486598ec76ff.jpg)
大豆を丈夫な大きな袋に入れ、大豆をつぶしていきます。
※熱いので粗熱を取ってから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f8/403835931e9aaa6cf73a8dd93616a315.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2d/38a1240bc757d0b4757b5590f19e59bc.jpg)
えいえい!つぶれろ~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b2/73c80207b2f80626e046822a020aa0dc.jpg)
まだまだ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/31/37fc92556434318a8a50a0c87663a91b.jpg)
最後のほうは地道に手で一粒一粒確実につぶしていきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/72/951fcbdee59a75e00c77c42ba8e77964.jpg)
どうでしょ、結構つぶれたかな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
そこで登場![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/79/5a712f453e199421a46da2c3b1471f05.jpg)
これ温度を測る機械。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e0/c58c0da5b7db4e0f3dd1fc8ec074c44e.jpg)
30度位になったらこうじと塩を混ぜます。そろそろいいかな♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2b/ec76e65f926fe2a6cd773934dea9dc69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/89/53b82e292d766f73447558af5a85231c.jpg)
まぜまぜ。
これを団子状にし、樽に並べて押しながら詰めていきます。
これは空気を抜くためにするそうです。
※すいません、団子状にするため手がベタベタで写真が撮れませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f4/e654436bf7ae1ca6b1d2969adb55d8fc.jpg)
これは詰め終わった状態です。
この上にラップをして~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/48/d61d2d12d94b9f7359b62dd0fec97885.jpg)
隙間を塩で埋めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/44/d7b94fa586bbfe319261b5fa2f9e9821.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c4/a468d40fa17c0ff25910faffc9f5a991.jpg)
こんな感じ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
この上に塩で重しをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d4/8b789fe1574ebed52b2d2548c0c17c52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9e/9a68faedbd2549838daec37bfc827c70.jpg)
蓋をして養生テープで密封します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/01/a0418c2a1eb3f9ffea9a8fa247243356.jpg)
新聞で巻いて年末まで冷暗所で保管します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8d/104d757de5fc3b68b2747021f7d184e0.jpg)
さあ、今年のみその出来はどうかな~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
年末が楽しみだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
ちなみにこちらが昨年作ったみそ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f9/b69af5ddd3dc2e44e300b09d073b01b1.jpg)
なかなかの出来です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
このみそでほぼ毎日みそ汁作ってます♪
こちらのTファミリーさんのおかげで、色々と楽しい時間を過ごすことが出来ています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
Tファミリーさんいつもありがとう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
そして、これからもよろしくお願いします☆
大竹建築工房ホームページ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/91/e2d1798c7ecb2583e17286b0af561144_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
このみそ作り、今回で3回目☆
毎年この時期に仕込み、年末の餅つきの時に開封し食べ比べをしてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
同じ材料、同じ工程、同じ量で仕込んでも、保管する場所によって全然味って変わるんですよね~。
毎年餅つきに参加したみんなで、それぞれの家庭のみその味を食べ比べるのが楽しみになってます♪
今年は『信州みそ』を仕込みました。
材料は、こうじ1に対して大豆1.6 塩0.7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/35/e8d56645a671725ab1ade9831d3166a5.jpg)
まずは一晩水に浸した大豆を窯で煮ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f2/c6f7cd24a55a3fb3aa25f7b03cd862da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/44/12d2ec745605540828958129109f1e48.jpg)
めっちゃ沸騰してます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
あくを取りながら煮ていると、自然に大豆の皮がむけてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/84/971793ba27614ccc81b20d14980a5b9b.jpg)
これも取り除きながら、大豆が親指と小指でつまんで潰せるぐらいの硬さになるまで煮ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/37/5982a239e1545cede23fd214b6968dd5.jpg)
いい感じに煮えてきたかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
そしたら窯から大豆を上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/24/14e0f0159a2647dfdc1d8f5e5d3d8340.jpg)
めっちゃ熱いです。気を付けて!!
容器は熱湯消毒して乾燥させておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c2/41a59fb05646510790cb486598ec76ff.jpg)
大豆を丈夫な大きな袋に入れ、大豆をつぶしていきます。
※熱いので粗熱を取ってから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f8/403835931e9aaa6cf73a8dd93616a315.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2d/38a1240bc757d0b4757b5590f19e59bc.jpg)
えいえい!つぶれろ~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b2/73c80207b2f80626e046822a020aa0dc.jpg)
まだまだ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/31/37fc92556434318a8a50a0c87663a91b.jpg)
最後のほうは地道に手で一粒一粒確実につぶしていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/72/951fcbdee59a75e00c77c42ba8e77964.jpg)
どうでしょ、結構つぶれたかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
そこで登場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/79/5a712f453e199421a46da2c3b1471f05.jpg)
これ温度を測る機械。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e0/c58c0da5b7db4e0f3dd1fc8ec074c44e.jpg)
30度位になったらこうじと塩を混ぜます。そろそろいいかな♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2b/ec76e65f926fe2a6cd773934dea9dc69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/89/53b82e292d766f73447558af5a85231c.jpg)
まぜまぜ。
これを団子状にし、樽に並べて押しながら詰めていきます。
これは空気を抜くためにするそうです。
※すいません、団子状にするため手がベタベタで写真が撮れませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f4/e654436bf7ae1ca6b1d2969adb55d8fc.jpg)
これは詰め終わった状態です。
この上にラップをして~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/48/d61d2d12d94b9f7359b62dd0fec97885.jpg)
隙間を塩で埋めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/44/d7b94fa586bbfe319261b5fa2f9e9821.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c4/a468d40fa17c0ff25910faffc9f5a991.jpg)
こんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
この上に塩で重しをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d4/8b789fe1574ebed52b2d2548c0c17c52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9e/9a68faedbd2549838daec37bfc827c70.jpg)
蓋をして養生テープで密封します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/01/a0418c2a1eb3f9ffea9a8fa247243356.jpg)
新聞で巻いて年末まで冷暗所で保管します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8d/104d757de5fc3b68b2747021f7d184e0.jpg)
さあ、今年のみその出来はどうかな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
年末が楽しみだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
ちなみにこちらが昨年作ったみそ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f9/b69af5ddd3dc2e44e300b09d073b01b1.jpg)
なかなかの出来です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
このみそでほぼ毎日みそ汁作ってます♪
こちらのTファミリーさんのおかげで、色々と楽しい時間を過ごすことが出来ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
Tファミリーさんいつもありがとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
そして、これからもよろしくお願いします☆
大竹建築工房ホームページ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/91/e2d1798c7ecb2583e17286b0af561144_s.jpg)