goo blog サービス終了のお知らせ 

大切な見ること。

見ることに関するすべてについて

選び続けられること

2013-04-03 13:37:00 | メガネについて

「他のお店に行く気がしない」。

といってくださる約20年ほどメガネのお付き合いをさせて頂いてますお客様から。

ありがたい、うれしいお言葉です。

その20年のあいだ、様々な媒体から発信される情報一つ一つの中から、

当店を選び続けいただいてる。

これからも選び続けられ、信頼され続ける為に、

眼の為の"正しいメガネ"を作り続けなければならないこと、言うまでもありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年一年ありがとうごさいました。

2012-12-30 23:00:42 | メガネについて

今年一年のご愛顧、誠にありがとうございました。

12/31より1/2まで休業いたします。

新年は、3日より営業いたします。

来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「眼」の為のメガネ

2012-12-28 23:05:36 | メガネについて

自動検眼器?なるもので測ったデータをそのままでメガネを作成する。

眼は、そんな簡単なものではありません。

そのデータとは、まるっきり違う数値になることだってあります。

片眼ずつ検査をしても両眼では違う値になることザラです。

どなたも物を見るとき、両眼で見ますね。

だから、両眼での検査が重要なんです。

よって、片眼で物を見ようとする方は、

両眼視に問題がある可能性があるということが推測できますが。

調節や眼位の視機能や、異常対応や疾病等で総合的に判断していかねばなりません。

合わないメガネ、疲れるメガネでは、ストレス加算します。

起きてから、寝るまでいや応なく使用続ける「眼」。大切に取り扱いください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似合うメガネって

2012-02-11 22:52:22 | メガネについて
「私に似合うメガネって、無いのよ」とおっしゃる方、いらっしゃいます。

いえ、あります。
無いとおっしゃる方の多くは、
"私、この色好きだから"、
"他の人が掛けているフレーム、自分にも似合うはず"
"私、まる顔だから、この形"、などとおっしゃいます。

実は、フレームを決めるには二つの考え方があります。
その一つは、その方の雰囲気も含めてしっくりくるという合わせ方。
その考え方では、額の形、髪型、あごの線、眉形、ほほ骨、両目の間隔などのチェックから選んでいきます。

もう一つは、"こんな自分にもっていきたい"といういわば、変身目的で選ぶ方法。
逆にいえば、こういう自分にしたくないという考え方でもあります。

でも時々、掛けてみた時の掛け具合で判断するお客様がいらっしゃいますが
正しいフィッティングができるメガネ店でなら、その選択肢は無用です。

そうして選ばれたフレームは、お客様のお顔で、一層輝きを増すことでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

店頭では未完成品

2012-01-17 11:41:00 | メガネについて


メガネは、完成した状態で販売されていません。
視力が同じでも、メガネの度数は同じではありません。
例え同じでも、両眼の角膜頂点間距離まで同じということは皆無です。
ですから、完成した近視や乱視のメガネはありません。

お一人お一人に、よく見え、疲れない、違和感の無いレンズ度数を検査し
お顔に似合うフレームをお探しし、使用目的に合ったレンズをお決めし、
そのレンズをフレームに加工し、調整していきます。
そして熟練のフィッティングで掛け心地の良いメガネの完成です。
さらに、メガネの取り扱い方、使用方法を説明させて頂きます。
ですので、じっくり時間を取らせて頂きます。

それは、大切な眼の為の道具「メガネ」だからです。
合わずに我慢して掛けているメガネは、眼だけでなく身体にも悪影響を及ぼします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガネが完成するということ

2011-12-25 10:05:30 | メガネについて


メガネは、フレームにレンズがただ入っている状態だけで渡されても、
それは完成品ではありません。

メガネが商品としての完成は、お客様それぞれのお顔に、
正しくフィットするよう掛け具合調整がなされてはじめて完成品です。

フレームがいくら軽くても、機能性に富んでいても、
レンズの度数が合っていても、見やすいと評判のレンズも
フィッティングの状態ひとつで、見えない、疲れるメガネになります。

日常、生活していれば、何かにぶつかったり、転んだり、掛けたまま寝てしまったりで
メガネが曲がってしまって、特に掛けづらくなったこと経験された方、多いと思います。
もちろん、元に正しく戻す技術が必要ですが、
大きな衝撃が無くとも、少しずつ曲がってしまうこともあります。
大きな曲がりでなくても、見にくくなることもあります。
そのわずかなズレを見極め、微調整できる技術も必要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする