20-20の引き分けでした。
スコアの経緯からみると、
早稲田としては、なんとか引き分け、
慶応的には、勝てたのに、、、
というかんじでしょうか。
見た人間としての感想としては、
慶応は、チームとして完成しているかんじ。
出足は早いし、何よりも攻撃面でのフォロー
がすばらしい。
今日のトライは、すべて仕方のないと思わせるものでした。
大学レベルであれをやられると、なかなか止まらないです。
対する早稲田は、まだチームとして完成していないかんじ。
肝心なところでのミスも多いし、チームとしての攻守が、
まだでききれてないと思う。
それでも、ボール支配率も勝っていたし、慶応陣でのプレイが
多かったので、それは底力の部分か。
この2チームは、大学選手権でもぶつかると思うので、
これからどこまでチームとして向上できるか。
正直、慶応とはやりたくないなあ。。
スコアの経緯からみると、
早稲田としては、なんとか引き分け、
慶応的には、勝てたのに、、、
というかんじでしょうか。
見た人間としての感想としては、
慶応は、チームとして完成しているかんじ。
出足は早いし、何よりも攻撃面でのフォロー
がすばらしい。
今日のトライは、すべて仕方のないと思わせるものでした。
大学レベルであれをやられると、なかなか止まらないです。
対する早稲田は、まだチームとして完成していないかんじ。
肝心なところでのミスも多いし、チームとしての攻守が、
まだでききれてないと思う。
それでも、ボール支配率も勝っていたし、慶応陣でのプレイが
多かったので、それは底力の部分か。
この2チームは、大学選手権でもぶつかると思うので、
これからどこまでチームとして向上できるか。
正直、慶応とはやりたくないなあ。。