11.2-4の三連休。
予報では2,3が雨っぽい、、、
とのことで、4日に絞って検討。
やっぱ、東京都民たるもの、多摩川の最初の一滴はみなあかん、ということで、笠取山へ。
日の出前から登り始める。
めちゃくちゃ寒いと言うところまではいかないが一桁前半の気温だったはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f4/7c103aa09363293f5e122de1f750750f.jpg?1731148769)
これが、多摩川、荒川、富士川の分水嶺。
この辺のどこに滴るか、で、どの川に流れていくかが決まる、緊張?の場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/96/32b3f1cb2c995347fbbae6fac9d73b07.jpg?1731148768)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/76/e7c48dd82c0327a2f04c7b3660082949.jpg?1731148768)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/76/fef686983d257b32fa24a3bb9b364c2f.jpg?1731148768)
さ、ここから笠取頂上まで急登。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/96/32b3f1cb2c995347fbbae6fac9d73b07.jpg?1731148768)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/76/e7c48dd82c0327a2f04c7b3660082949.jpg?1731148768)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/76/fef686983d257b32fa24a3bb9b364c2f.jpg?1731148768)
さ、ここから笠取頂上まで急登。
写真では、いうても、、だが、意外と急。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/05/811cf27f82d3d822dbbf04702e62c0b8.jpg?1731148768)
ハアハア言いながら辿り着いた先にはこの絶景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/05/811cf27f82d3d822dbbf04702e62c0b8.jpg?1731148768)
ハアハア言いながら辿り着いた先にはこの絶景。
大菩薩嶺と富士山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/80/6d9c05d8de8c5dc9ae7cf6fb1ae4f695.jpg?1731148768)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/80/6d9c05d8de8c5dc9ae7cf6fb1ae4f695.jpg?1731148768)
ちょっと降りたところにある多摩川の源流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a7/d049db1bdd8e258a3d59c962422d0fbc.jpg?1731148895)
笠取から1.5時間くらいかな、、
歩くと西御殿岩。
ここに行くのもなかなかの道を15分くらい。
でも行く価値あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2e/321d1c05f6076a741d7a7969e3009011.jpg?1731148770)
南アルプスもくっきり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ed/78f058b0a60315d2e448e7251fbb5ca9.jpg?1731148771)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2e/321d1c05f6076a741d7a7969e3009011.jpg?1731148770)
南アルプスもくっきり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ed/78f058b0a60315d2e448e7251fbb5ca9.jpg?1731148771)
最終的に3,4が晴れ、ということで南アルプスに行けたかもしれないが、2000メートルレイアでの車中泊はあぶなかったかもしれん、、、ということで結果オーライ。
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳は来年に持ち越し。
いい山行でした!