山小屋付近が一切ソフトバンクの電波入らず、14時に小屋についてから、翌日の下山までノースマホという、なかなか現代では経験できない状況。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ca/32437caa6eb135a4d73c1726103146c9.jpg?1697322996)
紅葉は一歩手前。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ee/4594b470ac6d976e6e6d4743b353c40a.jpg?1697322996)
祖母山、だとおもう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1f/ee0f0002aae3b8adb6beed246c303a2c.jpg?1697322999)
天狗ヶ城。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3a/f704bcab68691a9d610f50a8123621a6.jpg?1697322999)
↑から覗くとこんな景色。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/08/e4f7375bdbd11cdb0c9e885099c6a4e7.jpg?1697323048)
宿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0b/7bd59b91abbbdc29084c95566627e842.jpg?1697323048)
こんな感じのところにある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/03/72cd4982e1a3e0abe1ad960d565f000e.jpg?1697323048)
坊ガツルという地形。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e7/2a097837014c1c451a5e82f0634acc82.jpg?1697323048)
翌朝は、天気がイマイチだったのもあり、予定の三俣山はスキップ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/28/e0b1f454f4e549529184130146d31315.jpg?1697324034)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/65/0ca661096f76e4e7e2e870920ac74c09.jpg?1697324034)
でも、マンガがいろいろおいてあり、、、
1人でも
ご飯、ボーっと、温泉、マンガ、ボーっとを繰り返していると割と持て余すことなく。
岳
最後三歩さんがエベレストに助けに来たのは、1人でチャレンジする登山家ではなく、人を助ける、人のためになることをする方を選んだからなんだ、、、
というのがわかったかも。。知らんけど。
サンクチュアリ
前半までしか読み直せなかったけどやっぱ面白い。設定に若干無理はあるけど、、、。
とにかく1日目は天気が素晴らしく。
行くとこ行くとか絶景。
これは左が星生山、右が久住山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ca/32437caa6eb135a4d73c1726103146c9.jpg?1697322996)
紅葉は一歩手前。
でも十分です。
三俣山、星生山、久住山の並び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/67/4e1197553841b7753cb1c202da74cd90.jpg?1697322997)
星生山。見た目は結構難所かも、、、と思ったけど、しんどさは別として、危険度はあまり高くない。以後の山もそんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a1/e9b15d8c7f28e9584a73e36be01ab693.jpg?1697322996)
雲も綺麗やねー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/11/050c9b450e97edf66693c9b8d45d1686.jpg?1697322997)
至る所にまた噴火口的な窪地が点在。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/81/c7afc3ff2c89338ef34711af7becf9d8.jpg?1697322996)
久住山。メイン山だけど、まだ道半ば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/67/4e1197553841b7753cb1c202da74cd90.jpg?1697322997)
星生山。見た目は結構難所かも、、、と思ったけど、しんどさは別として、危険度はあまり高くない。以後の山もそんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a1/e9b15d8c7f28e9584a73e36be01ab693.jpg?1697322996)
雲も綺麗やねー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/11/050c9b450e97edf66693c9b8d45d1686.jpg?1697322997)
至る所にまた噴火口的な窪地が点在。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/81/c7afc3ff2c89338ef34711af7becf9d8.jpg?1697322996)
久住山。メイン山だけど、まだ道半ば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ee/4594b470ac6d976e6e6d4743b353c40a.jpg?1697322996)
祖母山、だとおもう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1f/ee0f0002aae3b8adb6beed246c303a2c.jpg?1697322999)
天狗ヶ城。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3a/f704bcab68691a9d610f50a8123621a6.jpg?1697322999)
↑から覗くとこんな景色。
もう素晴らしいのよ、とにかく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d3/5c74b880b96e1960db6e668bf9b1a424.jpg?1697322999)
くじゅう連峰というだけあり、久住山が最高峰と思いきや、こっちが最高峰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d3/5c74b880b96e1960db6e668bf9b1a424.jpg?1697322999)
くじゅう連峰というだけあり、久住山が最高峰と思いきや、こっちが最高峰。
でもいろんな山が10〜20メートル差の中にひしめき合っており、100メートル降りては登りを何回も繰り返す感じ。
縦走の醍醐味だけど、500登って降りるのとは疲労度が全然違う、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bd/cf223095038bbd3acff7517676789ec8.jpg?1697322999)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bd/cf223095038bbd3acff7517676789ec8.jpg?1697322999)
1日目のラスボス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/08/e4f7375bdbd11cdb0c9e885099c6a4e7.jpg?1697323048)
宿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0b/7bd59b91abbbdc29084c95566627e842.jpg?1697323048)
こんな感じのところにある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/03/72cd4982e1a3e0abe1ad960d565f000e.jpg?1697323048)
坊ガツルという地形。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e7/2a097837014c1c451a5e82f0634acc82.jpg?1697323048)
翌朝は、天気がイマイチだったのもあり、予定の三俣山はスキップ。
北千里ヶ浜。山あいにこんなところがあるのがまたすごい。
坊ガツルもそうだけど、こういうのを見ると、孔明脳になり、、、
ここにおびき寄せて、四方から火攻めが、袋叩きか、、、みたいなエセ戦略を立てたくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2f/73bef1b9a35b58969c207fc881d0da37.jpg?1697323048)
下山後は黒川温泉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2f/73bef1b9a35b58969c207fc881d0da37.jpg?1697323048)
下山後は黒川温泉。
めっちゃいいとこやん。
ここは宿泊で再訪したい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/93/8fcb61eb9724710a3c69d5a1c235fe40.jpg?1697323049)
さらに下山し、熊本ラーメン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/58/81c440dd1a794e97d7edc6c4d1adc722.jpg?1697323050)
清正さん、ご無沙汰です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/93/8fcb61eb9724710a3c69d5a1c235fe40.jpg?1697323049)
さらに下山し、熊本ラーメン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/58/81c440dd1a794e97d7edc6c4d1adc722.jpg?1697323050)
清正さん、ご無沙汰です。
学生時代、別府の野外コンに遠征して、そのまま電車で九州を一周して以来なので、多分25年ぶりとかですねー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2f/178f464a299cbfafe0567ff3db66012a.jpg?1697323051)
熊本城も震災の影響でだいぶ扱いが変わってしまったかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2f/178f464a299cbfafe0567ff3db66012a.jpg?1697323051)
熊本城も震災の影響でだいぶ扱いが変わってしまったかな。
完全に通ってよいルートが決められていて、バリアフリー含めて歩道ができあがっていた。
25年前来た時は自由に歩けたのに。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f5/81b4967ea034111873f9989350830666.jpg?1697323051)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f5/81b4967ea034111873f9989350830666.jpg?1697323051)
でも、仕方ない、城の外見以外はかなりやられてしまったみたいなので。
よくここまで戻ってきたな、とおもう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/28/e0b1f454f4e549529184130146d31315.jpg?1697324034)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/65/0ca661096f76e4e7e2e870920ac74c09.jpg?1697324034)
さて、今日午後に屋久島移動して、
また電波のない山奥に明日から明後日にかけてチャレンジだー!
事前調査により、
寝釣り場
や
新栗尾橋
付近への巡礼はできないことは把握済み。
残念!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます