見出しは災害伝言ダイヤルです。
今日、9月1日は防災の日です。1923年(大正12年)の今日、関東大震災が発生したんですね。被災され亡くなられた沢山の方々に慎んで哀悼の誠を捧げたいと思います。
自分は昭和生まれですので関東大震災を目の当たりにしていませんのでその恐怖は文献でしか知る事が出来ませんが、阪神・淡路大震災と東日本大震災の映像は本当に恐怖でしたね。
阪神・淡路大震災と言えば一つ不思議なエピソードがあります。これは自分が直に体験した話なんですが。
自分がテレビを観ているんですがその内容は阪神・淡路大震災で街が火の海になっている映像や道路が支柱ごと倒壊していると言った非常にショッキングな映像でした。
その日は寝坊して、昼近くに目が覚めてリビングに行くと弟がテレビに見入っています。
「昨日の地震、凄い地震だったみたいだな。エラい事になってるわ。」
と、自分が言うと弟は
「は?何言ってんだよ。この地震、さっき起きたんだぞ?寝ぼけてんの?」
と言われました。テレビを観ると今まさにその自分が見た光景がテレビに映し出されていました。こんな事ってあるんだなぁって思う不思議な体験でした。
日本は地震大国でこれからまだ大きな地震が来ると予想されています。南海トラフ地震や首都直下地震がそれです。どちらも甚大な被害が予想されています。
やはり、普段からの備えは必要だと思います。一体どの様な物を揃えたら良いのでしょう。
拾い画で恐縮ですがわかり易いイラストがあります。
まず、1次持ち出し品と呼ばれる物でこれは、非常持ち出し袋等で常備しておくものを指します。つまり、直ぐに持ち出すべき物です。日用的に必要な物が多いと思います。イラストにはありませんがジップロックを持っていると何かと便利です。
後は場違いと思われるかも知れませんがコンドームを何個か持ってると良いですよ。比較的丈夫なので簡易水入れにもなりますし、清潔なので先を切って筒状にすれば腕や足に被せて傷口を保護する事も出来ます。輪切りにすれば輪ゴムにもなります。アイデア次第で使い道は沢山あります。
次に2次持ち出し品ですが、これは仮に直ぐ持ち出せなくても準備しておくと便利な物です。優先順位としては1番ではありませんが必要な物、と理解して良いと思います。
防災用品はアウトドア用品と通じる物がありますのでキャンプなどをされる方は何が最低限必要なのか判ると思います。キャンプをされない方も是非、上のイラストを参考に日頃から準備しておくと良いと思います。食料などは嵩張る物よりもカロリーメイトなど携帯に便利な物を何個か入れておくと良いと思います。
地震が来たらテーブルの下に、と言うのは随分前からの定説ですが、多分、大きな横揺れの地震では耐えられないかも知れませんね。
トライアングル オブ ライフと言う考え方があります。これも拾い画なんですが、重心を低くした自分より高い重量物の直ぐ下は比較的安全と言う考え方です。勿論、それ自体が倒壊する可能性を考えれば絶対ではありませんが少なくとも軽いテーブルの下に隠れるよりは生存率が上がると思います。テーブルの下に隠れるのは震度4~5程度の地震なら良いと思います。
次に家から避難する場合ですが、落下物に注意しながら行動しましょう。履く靴はハイヒール不可。サンダル不可。長靴不可。スニーカー推奨ですね。ハイヒールは言わずもがな。サンダルは脱げやすいので危険。長靴は重いし万一中に水が入れば歩く事も困難になりますし脱げやすいのです。踏み抜き防止のインソール(中敷き)を入れておくと安心です。
避難する人数と名前、避難する場所を書いて玄関に貼っておきましょう。
大きな被害が発生した後は治安が悪化します。火事場泥棒、強盗、レイプなど。女性は特に注意ですが、出来るだけ肌を露出せず、女性と認識されにくい格好をする事も大切だと思います。また、一人での行動は極力避け、人通りの無い場所には立ち入らない事、酒を飲んでる人に付いて行かない事。ホイッスルは持っていても良いと思います。
叫ぶのは相当体力がいるので何度も叫べません。ホイッスルなら嵩張りませんし深呼吸の要領で大きな音が出せますからね。万国共通で音でも光でも3回はSOSの合図です。
これは緊急避難ですが発煙筒を使うのも良いかも知れません。煙幕にもなりますし、周囲に知らせる事も出来ます。火事に気を付ける事と使うタイミングは重要になりますが。
緊急避難と言うのは緊急時を脱する為に行う行為で本人や周囲に多少の不利益はやむを得ないのですが、本人は勿論、第三者にも利益が生じない状況での避難を指します。
災害ではちょっとした判断の分かれが生死を分けます。これには運もかなり絡んで来ますが少しでも生存率を上げる為に日頃からシミュレーションする事が大切です。
自分の想像がその場のアクシデントの規模を上回る事が出来れば生還出来ると自分は思います。日頃から想像する癖を付けましょう。
不明な点、質問などありましたらコメント宜しくお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます