『瞬スポ』でハセガーがインタビューを受けていましたが、この選手はすごい!!と思いました。
自分の野球観というか野球理論というか、そういうものを持って野球に向き合っているという感じが伝わってきました。
『入団当初はバットをしならせて撃ちたいと思っていましたが、今は“バットを棒のようにして打ちたい”
棒のように打ってても、しっかりした下半身が使えて、しっかりと下から打つことができれば、バットは勝手にしなるんで・・・
自分でしならせようと思うよりも、勝手にしなったしなり方の方が太くて重い。木のバットがしなるんじゃなくて、鉄の棒がしなるくらいの、それくらいボールに伝わる力というのが全然違うんで。
とにかくバットを立てて立てて、立てても下半身を使ってしならせるようにと・・・』

3つのティーバッティングを毎日やっているらしいハセガー。
そこには長谷川選手独自の理論が・・・

1.適当に打つ
『まずは適当のイメージで、適当にダラーッと振るんですよ。ダラーッと振って、でも僕の中では良い打ち方も悪い打ち方も振ってる力の加え方というのは一緒なんですよ。ただ方向が間違ってるだけで。
間違った方向を1回やって、そっちじゃないよっていうのを覚えさせてから、間違った方向を意識しながら、今度は正しい方向に出すという・・・
僕の中では理解してるので、1回わざと間違った方向でやって、そのイメージで方向だけ変えてあげようというので。』

2.短く持つ
『もっとバットの芯を感じたい。バットの芯で捕らえる感覚を感じたいと思って、ふとやってみたら、
それがまた違ったところにプラスになって、体幹で振るっていうのが身についたっていうか。
どうしても手だけで振ってしまうと振れないスウィングなんで、しっかり体の体幹、体の回転と腕の抜け方がしっかりしないと抜けてこないんで、
それがしっかりバットのヘッドを立てて振るっていう練習にもなりますし、僕はあれをやってから調子が上がったんで、
今年は1年間通してずっとやろうかなと思ってます』

3.強く打つ
『振ったところにボールが来て結果ライト前に飛んでったっていうのは、僕の中ではラッキーヒットになる、引っ張るっていうのは・・・
でも、しっかりと引いてきて、ボールを最後まで捉えて反対方向に持ってったっていうのは、つまってても僕の中では確実なヒットなんですよ。
だから引っ張ることに対しては怖いんですね。
でも左バッター引っ張らないといけないと思うんで、ドンドン練習でもやっていって試合でも使えるようなものが生まれればいいですけど。
将来的にはホームラン打ちたいです。僕はホント打ちたいです。
そこは年齢を重ねていって、トレーニングをしていけば多分いけるところだと思うんで、
今はまず自分の去年できたバッティングを今年もやって、その中で何か急に閃くということがあると思うんで、
そういう感覚を大事にしながら、いいものがあればそこをドンドン伸ばしていきたいなと思います。』

ね!凄いでしょ~!
これだけ考えながらやってるんだ。
“職人”のイメージですね、これは。
今季もハセガーには期待です!
ここまで読んでいただいて、ありがとうございま~す!!
♪人気blogランキング♪

よろしかったら ここと ここを クリックしてくださいませ!
皆さんどうぞよろしくお願いしま~す
自分の野球観というか野球理論というか、そういうものを持って野球に向き合っているという感じが伝わってきました。
『入団当初はバットをしならせて撃ちたいと思っていましたが、今は“バットを棒のようにして打ちたい”
棒のように打ってても、しっかりした下半身が使えて、しっかりと下から打つことができれば、バットは勝手にしなるんで・・・
自分でしならせようと思うよりも、勝手にしなったしなり方の方が太くて重い。木のバットがしなるんじゃなくて、鉄の棒がしなるくらいの、それくらいボールに伝わる力というのが全然違うんで。
とにかくバットを立てて立てて、立てても下半身を使ってしならせるようにと・・・』

3つのティーバッティングを毎日やっているらしいハセガー。
そこには長谷川選手独自の理論が・・・

1.適当に打つ
『まずは適当のイメージで、適当にダラーッと振るんですよ。ダラーッと振って、でも僕の中では良い打ち方も悪い打ち方も振ってる力の加え方というのは一緒なんですよ。ただ方向が間違ってるだけで。
間違った方向を1回やって、そっちじゃないよっていうのを覚えさせてから、間違った方向を意識しながら、今度は正しい方向に出すという・・・
僕の中では理解してるので、1回わざと間違った方向でやって、そのイメージで方向だけ変えてあげようというので。』

2.短く持つ
『もっとバットの芯を感じたい。バットの芯で捕らえる感覚を感じたいと思って、ふとやってみたら、
それがまた違ったところにプラスになって、体幹で振るっていうのが身についたっていうか。
どうしても手だけで振ってしまうと振れないスウィングなんで、しっかり体の体幹、体の回転と腕の抜け方がしっかりしないと抜けてこないんで、
それがしっかりバットのヘッドを立てて振るっていう練習にもなりますし、僕はあれをやってから調子が上がったんで、
今年は1年間通してずっとやろうかなと思ってます』


3.強く打つ
『振ったところにボールが来て結果ライト前に飛んでったっていうのは、僕の中ではラッキーヒットになる、引っ張るっていうのは・・・
でも、しっかりと引いてきて、ボールを最後まで捉えて反対方向に持ってったっていうのは、つまってても僕の中では確実なヒットなんですよ。
だから引っ張ることに対しては怖いんですね。
でも左バッター引っ張らないといけないと思うんで、ドンドン練習でもやっていって試合でも使えるようなものが生まれればいいですけど。
将来的にはホームラン打ちたいです。僕はホント打ちたいです。
そこは年齢を重ねていって、トレーニングをしていけば多分いけるところだと思うんで、
今はまず自分の去年できたバッティングを今年もやって、その中で何か急に閃くということがあると思うんで、
そういう感覚を大事にしながら、いいものがあればそこをドンドン伸ばしていきたいなと思います。』


ね!凄いでしょ~!
これだけ考えながらやってるんだ。
“職人”のイメージですね、これは。
今季もハセガーには期待です!
ここまで読んでいただいて、ありがとうございま~す!!
♪人気blogランキング♪



よろしかったら ここと ここを クリックしてくださいませ!

皆さんどうぞよろしくお願いしま~す
