鍛えの秋のキャンプも終り、明日はいよいよファン感謝デー!
楽しみです!!
さてその前に・・・
今日の『KBC月刊ホークス』では、特に打撃面で取り入れられた新しい練習を2つ紹介していました。
バスターからのバッティング練習とサンドバッグを使った練習です。
どのような狙いでこれらの練習をさせているのか、新井コーチと秋山コーチにインタビューしていましたので、レポします!!
まずは新井コーチから・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8c/5db6c8641d6fac8eb92bbf086d5663d8.jpg)
『前回お世話になった時からくらべると、主力の年齢層が高くなっているというところで、早くうまく若い人たちがそこにとって代われるような人を、この秋に作っていかないといけないなと思ってますね。』
そして始まった、両足を固定したまま、バスターの形から行うバッティング練習。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e5/865ec225c1205e0d2022997ae26e945b.jpg)
『普通のバッティング練習っていうのは、投げてくる球が分かっていますし、自分の体の身のこなしっていうのは自分の体の動かしやすい形でやれるものですから、そう苦しくはない訳ですね。
それを規制をして、上半身は動くけども下半身は動かすなと規制した動きを要求すると出来ないものですから、きつくなると思います。
自分のバランスと違うバランスで行動を起こさせようとしてますんで、ちょっときついところはあるんじゃないかなと思います。』
両足を固定した形でフルスウィングを繰り返すと、膝から上の筋肉にかかる負担は通常のバッティングより数倍大きい。
両足に力が入らなくなるほどきついと語る選手たち。
ウェイトトレーニングだけでは身につかない筋力が付いてくる。
『機械を使ったトレーニングも大変重要なんですけども、我々は現実としては自分の身体を使いながらのウェイトトレーニングという意味合いも含めて、下半身強化っていうところで、バットを持ったウェイトトレーニングという感じでやってもらってます』
しかしこの練習には、筋力UP以外にも大きな効果が・・・・
『体の動きが暴れないっていうのか動き過ぎないっていうことと、あとバットコントロール。
ステップをし終わった状態で、いろんな球に対して良いバットコントロール。
アウトコースの球に対しては逆方向にしっかり打ち返す。甘い球は引っ張った方向に強く、時にはスタンドインさせるという風に強く打つっていう感じで。
足を鍛えるっていうことプラス、バットコントロールを重要視した練習内容になってると思うんです』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2d/3334afd9a2c9c791d04b677251261a80.jpg)
ここで取り上げられていたのが、キャッチャーから野手へコンバートした中西健太くん。
ウェイトトレーニングで5kgUPして長打力が身についた。
だが上半身と腕の力だけでスウィングする彼は、右腕の力が強すぎるので、アウトコースの球でも引っ張ってしまうという弱点があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/60/b9867ba9e4dc82b8981fcadd103364af.jpg)
新井コーチはこの練習で・・・
『左手中心で、前の腕中心で打たそうとしてる訳です。
そうしないと、力強く振ろうとすると、右利きの人は右腕の方が強いから、強い手の方を使い過ぎてしまうんです。
バランスとるためには、前の腕を強調する方が自然のバランスで・・・
良くHR打ってるシーンとか、良いバッターはあんまり力感がない訳です。ないってことはバランスよく打ってるってことなんです。
最初の中西のように力感ある人でうまくいかない人は、こっち(利き腕)が勝つからうまく当たらないし、バランスも悪く見えるわけです』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8c/d782db46a00dcbec467adb7ab15f48f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c6/7a5a9c746a37660488b00c9a079a008a.jpg)
しかし、井口やイチローも以前は同じように利き腕が強すぎてバランスが悪かった。
新井コーチはそのバットコントロールの嬌声をしてきた。
このバスター体勢からのバッティング練習をしていたのがイチロー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a2/55fcac9f4127b2c4aba329402e0b7ec5.jpg)
『彼は非常にスマートな選手なので、そういう練習方法が彼のバッティングスタイルには凄く重要っていう認識をしてくれたと思うので、自ら約5年間毎日その形を、要求しなくても練習し続けていたという記憶があります』
そうしてメジャーで200本安打を続けるバットコントロールを身につけたんですね~~
下半身がしっかりしているからこそ、どんな球にも球に合った対応ができる。
若鷹たちも続いてほしいですね!!
さて、次は秋山コーチ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c4/241a304ced036657a63c657bfad4adb5.jpg)
『成績を残すためにはまず身体作りっていうのが根本的にあると思いますね。
その中でやはり、上半身よりも下半身っていう、下の強さっていうのを、もう1回考え直して。
いくら上が強くても、下が土台がしっかりしてなかったら扱いきれないですし、やはり走ることであったりとか、下半身をしっかり鍛えて身体作りっていうのが一番だと思いますね』
バットでサンドバックを強打する練習。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9d/858fa75521a4401ff848864ee1b8e74c.jpg)
『利き腕と反対の腕がどうしても弱くなったりしますんで、バット振るのでもバランスっていうのが大事っていうことで、その辺を鍛えたりとか、体のインパクト、下半身の使い方とか形とかを若い人たちに知ってもらおうと思いまして、今年はサンドバッグですね。何かで気付いてもらったらいいなと思ってしてますけど』
サンドバッグを打ちつける選手たちの、下半身はしっかりと固定されている姿がそこにはあった。
いろんな練習方法で、自分により良いバットコントロールなり、スウィングなり、ミートなりを見つけていくのでしょう。
どのきっかけでそこが見つかるか・・・
それを見つけた選手が大きく飛躍していくのでしょうね。
これからの成長が楽しみですね!
さあ!若鷹たちよ!!
ベテランをしのぐ力をつけて、来季はベテランを脅かすことが、
これからのホークスの底力となり、優勝への道を支える原動力となることでしょう!
頑張れ!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
さあ!明日はファン感!
2と2人で参加です!
で、そのあとマリンメッセでバレーボール見てきます!
1は試験中でお留守番!ごめんよ~~
たろう&はなこさん、まさ母さん、タムファン夫婦さん、武雄の鷹姫さん、のりっぴさん、reiさん、virdさん、anegoさん、鷹太郎さん、トモ☆さん、倉野ファンさん
明日のタイムスケジュールが分からないので、みなさんとお会いできるかどうか分かりませんが、一応メール入れさせていただきますね!
予定としては、朝、会える方は9時半くらいに。
朝、場所取りで並んでいて難しい方は、フィールド解放が終わる時間くらいに(多分そんな流れだと思うので)お会いできればと思います!
では楽しみにしています!
♪人気blogランキングに参加中♪
ここをクリックしてくださ~い!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
ここまで読んでいただいて、ありがとうございま~す!!
皆さんどうぞよろしくお願いしま~す![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
こちらでも参加することになりました!
よろしかったらこちらもクリックしていただけると幸いです!!
↓
楽しみです!!
さてその前に・・・
今日の『KBC月刊ホークス』では、特に打撃面で取り入れられた新しい練習を2つ紹介していました。
バスターからのバッティング練習とサンドバッグを使った練習です。
どのような狙いでこれらの練習をさせているのか、新井コーチと秋山コーチにインタビューしていましたので、レポします!!
まずは新井コーチから・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8c/5db6c8641d6fac8eb92bbf086d5663d8.jpg)
『前回お世話になった時からくらべると、主力の年齢層が高くなっているというところで、早くうまく若い人たちがそこにとって代われるような人を、この秋に作っていかないといけないなと思ってますね。』
そして始まった、両足を固定したまま、バスターの形から行うバッティング練習。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e5/865ec225c1205e0d2022997ae26e945b.jpg)
『普通のバッティング練習っていうのは、投げてくる球が分かっていますし、自分の体の身のこなしっていうのは自分の体の動かしやすい形でやれるものですから、そう苦しくはない訳ですね。
それを規制をして、上半身は動くけども下半身は動かすなと規制した動きを要求すると出来ないものですから、きつくなると思います。
自分のバランスと違うバランスで行動を起こさせようとしてますんで、ちょっときついところはあるんじゃないかなと思います。』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6f/7d7b9982972254813721bcd5348f488c.jpg)
両足を固定した形でフルスウィングを繰り返すと、膝から上の筋肉にかかる負担は通常のバッティングより数倍大きい。
両足に力が入らなくなるほどきついと語る選手たち。
ウェイトトレーニングだけでは身につかない筋力が付いてくる。
『機械を使ったトレーニングも大変重要なんですけども、我々は現実としては自分の身体を使いながらのウェイトトレーニングという意味合いも含めて、下半身強化っていうところで、バットを持ったウェイトトレーニングという感じでやってもらってます』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/78/d274e290acc7fc87a4bc56a74cdcb2d2.jpg)
しかしこの練習には、筋力UP以外にも大きな効果が・・・・
『体の動きが暴れないっていうのか動き過ぎないっていうことと、あとバットコントロール。
ステップをし終わった状態で、いろんな球に対して良いバットコントロール。
アウトコースの球に対しては逆方向にしっかり打ち返す。甘い球は引っ張った方向に強く、時にはスタンドインさせるという風に強く打つっていう感じで。
足を鍛えるっていうことプラス、バットコントロールを重要視した練習内容になってると思うんです』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2c/44ffb6909d1985697a294cf604e384e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2d/3334afd9a2c9c791d04b677251261a80.jpg)
ここで取り上げられていたのが、キャッチャーから野手へコンバートした中西健太くん。
ウェイトトレーニングで5kgUPして長打力が身についた。
だが上半身と腕の力だけでスウィングする彼は、右腕の力が強すぎるので、アウトコースの球でも引っ張ってしまうという弱点があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/60/b9867ba9e4dc82b8981fcadd103364af.jpg)
新井コーチはこの練習で・・・
『左手中心で、前の腕中心で打たそうとしてる訳です。
そうしないと、力強く振ろうとすると、右利きの人は右腕の方が強いから、強い手の方を使い過ぎてしまうんです。
バランスとるためには、前の腕を強調する方が自然のバランスで・・・
良くHR打ってるシーンとか、良いバッターはあんまり力感がない訳です。ないってことはバランスよく打ってるってことなんです。
最初の中西のように力感ある人でうまくいかない人は、こっち(利き腕)が勝つからうまく当たらないし、バランスも悪く見えるわけです』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d1/33978197a06bc49c5350eac0f1dec389.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8c/d782db46a00dcbec467adb7ab15f48f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c6/7a5a9c746a37660488b00c9a079a008a.jpg)
しかし、井口やイチローも以前は同じように利き腕が強すぎてバランスが悪かった。
新井コーチはそのバットコントロールの嬌声をしてきた。
このバスター体勢からのバッティング練習をしていたのがイチロー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6f/55ebaa2d8fbbba9204e601823a2e9e43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a2/55fcac9f4127b2c4aba329402e0b7ec5.jpg)
『彼は非常にスマートな選手なので、そういう練習方法が彼のバッティングスタイルには凄く重要っていう認識をしてくれたと思うので、自ら約5年間毎日その形を、要求しなくても練習し続けていたという記憶があります』
そうしてメジャーで200本安打を続けるバットコントロールを身につけたんですね~~
下半身がしっかりしているからこそ、どんな球にも球に合った対応ができる。
若鷹たちも続いてほしいですね!!
さて、次は秋山コーチ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c4/241a304ced036657a63c657bfad4adb5.jpg)
『成績を残すためにはまず身体作りっていうのが根本的にあると思いますね。
その中でやはり、上半身よりも下半身っていう、下の強さっていうのを、もう1回考え直して。
いくら上が強くても、下が土台がしっかりしてなかったら扱いきれないですし、やはり走ることであったりとか、下半身をしっかり鍛えて身体作りっていうのが一番だと思いますね』
バットでサンドバックを強打する練習。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/db/90ff8d1b344b052537284d7e028b7193.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9d/858fa75521a4401ff848864ee1b8e74c.jpg)
『利き腕と反対の腕がどうしても弱くなったりしますんで、バット振るのでもバランスっていうのが大事っていうことで、その辺を鍛えたりとか、体のインパクト、下半身の使い方とか形とかを若い人たちに知ってもらおうと思いまして、今年はサンドバッグですね。何かで気付いてもらったらいいなと思ってしてますけど』
サンドバッグを打ちつける選手たちの、下半身はしっかりと固定されている姿がそこにはあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0f/72e482227d478aabb83c506f0377b02b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/58/396f80dcbf68c7e1ccb05c9a9149d9fb.jpg)
いろんな練習方法で、自分により良いバットコントロールなり、スウィングなり、ミートなりを見つけていくのでしょう。
どのきっかけでそこが見つかるか・・・
それを見つけた選手が大きく飛躍していくのでしょうね。
これからの成長が楽しみですね!
さあ!若鷹たちよ!!
ベテランをしのぐ力をつけて、来季はベテランを脅かすことが、
これからのホークスの底力となり、優勝への道を支える原動力となることでしょう!
頑張れ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
さあ!明日はファン感!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
で、そのあとマリンメッセでバレーボール見てきます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
たろう&はなこさん、まさ母さん、タムファン夫婦さん、武雄の鷹姫さん、のりっぴさん、reiさん、virdさん、anegoさん、鷹太郎さん、トモ☆さん、倉野ファンさん
明日のタイムスケジュールが分からないので、みなさんとお会いできるかどうか分かりませんが、一応メール入れさせていただきますね!
予定としては、朝、会える方は9時半くらいに。
朝、場所取りで並んでいて難しい方は、フィールド解放が終わる時間くらいに(多分そんな流れだと思うので)お会いできればと思います!
では楽しみにしています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
ここまで読んでいただいて、ありがとうございま~す!!
皆さんどうぞよろしくお願いしま~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
こちらでも参加することになりました!
よろしかったらこちらもクリックしていただけると幸いです!!
↓
![にほんブログ村 野球ブログへ](http://baseball.blogmura.com/img/baseball88_31_lightred_2.gif)
![]() | ||
登録/編集 | ランキング |
なんか嬉しい><
ファン感謝際いいなぁ~私もいきたぁい~
でもお母さんとかお疲れなので、おうちでガマンです
ハリー母さん私の分も楽しんできてください
そしてどんなのだったか詳しく教えてくださいお願いします
お会いできてよかったです。
まさ母さんやノエルさんにもお会いできました。
藤井フミヤさんの生うたまで聴けてよかった!
最後には退団する選手の挨拶もあって…
倉野投手のコメントには涙が出そうになりました。
いろんな意味で”感謝祭”でした。
また一ついい思い出ができました。
よく「天才・イチロー」と言われますが、彼は才能よりもその努力の凄さをもっと評価されるべきです。マスコミはやたらに才能を取り上げますが、イチローが凄いのは才能よりもむしろ練習の質と量なのです。
今年日本一に輝いた中日ですが、その中でMr・ドラゴンズと呼ばれる立浪からポジションを奪った森野は、ファンが目をそむけてしまうくらいに鍛えられるそうです。鍛えるのは落合監督。その落合監督ですら「やばい、救急車呼ばないといけないかも」と思った時が2度ほどあったそうです。ホークスでだれがそんなに鍛えられているでしょうか?
まだまだぬるま湯につかっている感のある若手ですが、厳しい競争を勝ち抜いていかない限りはホークスの優勝はありえません。今年こそは鍛えなおしてスターダムにのし上がって下さい!
お会いできてうれしかったです。
初のファン感で最初は戸惑いましたが
とても楽しかったです。
選手のリラックスした表情もステキですね♪
またお会いできること楽しみにしています☆
アトラクションの選手たちおもしろかったです
私もたろうさん&はなこさん同様、倉野選手の挨拶
には涙が出てしまいました
頑張って欲しいです
ハリー母さん、お会いできてよかったです
楽しんできましたよ!
これから少しずつになりますがレポしていきますね!
不甲斐ない母でした・・・
反省しきり・・・
けれどまたまたお力を借りて・・・
ありがとうございます!
心よりの感謝を込めて・・・
イチローは努力の人ですね!
その姿勢を宗ちゃんが学んでますね!
それをまた伝えていってほしいです!
若手!血の汗流せ!涙をふくな!!
って、ちょいと古かった!?
ホントに良かったです!ちょうどお近くを通ってました!
楽しかったですね!
人も多かったけど・・・
また少しずつUPします!
これからもよろしくです!
ちゃんと立ち会えなかった母を許して・・・
でも、今、心からありがとうとお疲れさまを送ります!
お会いできて良かった!
これからもよろしくです!
温かく許してくださってありがとう!
倉野さんのこれからの人生にエールを送りたいと思います!
頑張れ!!!!