三太の写真日記

自然の風景や草花の写真を撮ることを楽しんでいます。

つるし雛 (2/22 e)

2019年02月22日 17時51分21秒 | 風景写真




昨日行った松田松の「まつだ桜まつり」の会場の一画に「吊るしびな」が展示されていました。近所の
ご婦人たちが作製したものです。話を聞いたら1年間かけて作ってきたそうです。


「吊るし雛の由来 → 吊るし雛が始まったのは、江戸時代といわれています。その頃、特別裕福ではない
一般のお家では、雛人形はとても高価なもので、なかなか手に入らないものでした。だけど、生まれてき
た子供の幸せを願う気持ちはみんな一緒。だから、お母さんやおばあちゃん、叔母さんから近所の人たち
まで、みんなで少しずつ小さな人形をつくり、持ち寄って「つるし雛」が作られ始めたんです。」

◆励みになりますので写真が良ければポチっと押してください◆