情けない自分と向き合う方法
私はおそらく自己肯定感の低い人間だと思われます。
自分がミスをするとすごく気にしてしまったり、自分をADHDではないかと思ってしまったり…
それに後先や人の気持ちを考えない言動で人を不快にさせることもあります。
なるべく人を傷付けたり、不快にさせない人間でいたいと思うのですが、時折自分の中にワーっと衝動的な何かが沸き起こることで馬鹿な言動をしてしまい損ばかりしてきました。
詳しいことは言えませんが、今までの自分は本当にしょうもない奴で、人に迷惑ばかりかけてきたように思うんです。
ま、こういう風に反省感を持てるようになっただけでも進歩かな。
今の職場では、「真面目だ」とか「よく頑張っている」と言って貰えることがありますが、結局のところ私が一生懸命に働くのは、「嫌な自分を忘れたいから」という理由が大きいです。
仕事を頑張って人の役に立てれば「自分も中々やるじゃん」って思えますし、仕事に没頭しているときは「自分はなんてダメな奴なんだー」という心の叫びも聞こえなくなりますから。
私は、嫌な自分を忘れるため懸命に働き、懸命に勉強し、懸命に遊ぶんですね。
ネガティブな動機だけど、人の役に立てるならそれでもいいかな。
私はおそらく自己肯定感の低い人間だと思われます。
自分がミスをするとすごく気にしてしまったり、自分をADHDではないかと思ってしまったり…
それに後先や人の気持ちを考えない言動で人を不快にさせることもあります。
なるべく人を傷付けたり、不快にさせない人間でいたいと思うのですが、時折自分の中にワーっと衝動的な何かが沸き起こることで馬鹿な言動をしてしまい損ばかりしてきました。
詳しいことは言えませんが、今までの自分は本当にしょうもない奴で、人に迷惑ばかりかけてきたように思うんです。
ま、こういう風に反省感を持てるようになっただけでも進歩かな。
今の職場では、「真面目だ」とか「よく頑張っている」と言って貰えることがありますが、結局のところ私が一生懸命に働くのは、「嫌な自分を忘れたいから」という理由が大きいです。
仕事を頑張って人の役に立てれば「自分も中々やるじゃん」って思えますし、仕事に没頭しているときは「自分はなんてダメな奴なんだー」という心の叫びも聞こえなくなりますから。
私は、嫌な自分を忘れるため懸命に働き、懸命に勉強し、懸命に遊ぶんですね。
ネガティブな動機だけど、人の役に立てるならそれでもいいかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます