「ご飯とトイレに流れないうんこ」というテーマを与えられたとき、私は一瞬だけ目を見張りました。
これほどまでに日常的で、同時に不可解な現象があるだろうか?
いざ考えてみると、日々の生活で誰もが直面することですが、話題にするには気恥ずかしい。
人々の口に上らないこの現象について、私はあえて筆を取ることにしました。
まず、皆さんにとって「食事」と「排泄」は極めて身近な行為であり、それらは生きるために必要不可欠なものです。
しかし、その二つが密接に関わり合いながらも、同じ空間で結びつくことを避けられているのはなぜでしょうか。ご飯を楽しむ場所と、身体が不要なものを排出する場所。
この二つの空間はまるで水と油のように相容れないもののように扱われています。
まさに「清潔」と「汚れ」を象徴するものです。
さて、そんな話をしているうちに、私は自分自身の体験を思い出しました。ある日のこと、仕事で疲れ果てて帰宅した私は、夕飯を適当に済ませた後、トイレに向かいました。
そこでは、私にとって思いもよらない出来事が待ち構えていたのです。
便器の中にあるぶっといものが、どうしても流れていかない。
私は慌ててレバーを何度も引いてみましたが、それはビクともせず、まるでそこに居座るつもりかのように、しっかりとその場を占拠していました。
ここで私が直面したのは、単なる「トイレの詰まり」ではありませんでした。
それは、食べたものが消化され、身体から排出された結果が、なぜか水に流れないという事実そのものが持つ深い哲学的な問いかけです。
私たちは食事を取り、栄養を吸収し、不要なものを外に出す。
それは私たちの体内で自然に行われる営みであり、通常であればあまり意識することのない行為です。
しかし、その結果がうまく処理されない場合、突然その行為が浮き彫りになり、不自然さに気づかされます。
「なぜ流れないのか?」という疑問に突き動かされながら、私は次第に思索の世界へと引きずり込まれていきました。
これまで当たり前に行っていたことが、突然うまくいかなくなる瞬間。
それは、まるで人生の困難と似ています。順調に進んでいたはずのことが、ある日突然歯車が狂い、思い通りに進まなくなる。
例えば仕事での昇進が期待通りにいかない、恋愛が思ったようにうまくいかない、あるいは健康が突然悪化する。そんなとき、人は何度も「なぜだ?」と自問しながらも、答えを見つけることができずに苛立つものです。
私もまた、その時のトイレで同じような苛立ちを感じていました。
なぜ、食べたものは正常に排出されたはずなのに、それが水に流れないのか。
何が間違っているのか。
解決策を見つけることができず、ただその場でレバーを引き続けることしかできない自分に対する無力感を感じました。
その後、私はようやく諦めてプランB、つまり割り箸を使う決断をしました。割り箸を持ってトイレに立ち向かう姿は、まるで人生の困難に直面した人間が、奮闘する様子そのものです。
何度も手を動かし、こねくり、そして解決策を探る。
最終的に、ようやく流れないものが便器から消えていったのです。