はて?
始まりは、庭の片隅の、この三つ葉です。
三つ葉のお吸い物が好きなので、プランターで育てていましたが、
この夏、多くの植物が枯れ果てる中、三つ葉もほったらかしにしていました。
ところが今日涼しいので、久し振りに庭を眺めてみると、
生き生きと生育しているのを発見。
何かを作りたいという気持ちがむくむくと湧いてきて、
茶碗蒸しを作ることにしました。
茶碗蒸しを作ると言っても、
作り方を検索しなければ作れません。
土井善晴先生のレシピで作ることにしました。
鶏肉、かまぼこ、しいたけを買って来ました。
かまぼこは赤い方がいいですが、一番近い、小さいスーパーに行ったところ、赤が品切れでした。
卵は2個、
重さを測って4倍量の水とだしと塩小さじ3/4と混ぜ、濾します。
沸騰した蒸し器に入れて、強火で2分、
蓋をずらして湯気を逃しながら、弱火で25分蒸します。
(私は30分蒸しました)
他のレシピを見ると、卵の3倍の水を混ぜるというものが多く、
4倍ではどうか?と焦りましたが、
味はちょうど良かったです。
もっとも、土井先生のレシピだから、絶対美味しいに決まってます。
昨日は、べーじゃがを作りました。
ベーコンとじゃがいもでべーじゃが。
9/17火曜、テレビの『家事ヤロウ!!!』で、やはり土井先生の指導で、
松たか子さんが作っていたもの。
6月に収穫したじゃがいもが小さくて小さくて、皮をむくのが面倒。
このべーじゃがは皮つきで調理するので、是非作って見たかったです。
じゃがいも 400g
ベーコン 120g(1cmの幅に切る)
にんにく2片(皮付きのまま軽くつぶす)
①大さじ1の油で、じゃがいもを炒め、
②ニンニク、ベーコンを入れて、さらに炒める。
③酒100㎖ 水500㎖加えて、
④アクを取り、
⑤砂糖、しょうゆ各大さじ1を加えて、中火で25分煮る。
⑥仕上げに、しょうゆ大さじ1を加えて、強火で水分がなくなるまで、鍋をあおる。
よく言う、中はほくほく、外はぱりぱりです。
冷めても美味しい。
私は、このテーブルにいるのですが、
振り向くと、いつもノワチャンがいます。
冷感カーペットがお気に入りのようです。
ただ、エアコンは嫌いで、エアコンをつけるとすぐに部屋から出ていきます。