今日は環境カ◯ン◯ラーの研修で東京に行ってきました。
研修は年1回行われ、ワタシは勉強という意味で
出来る限り受講するようにしています。
今年は3つのコースがあり「生物多様性」を受けてきました。
本当なら「生物多様性」の中のことを話したら良いのですが、
今日一番に感銘したことは、「生物多様性」の研修ではなく、主査の言葉でした。
それはインドのガンジー師の言葉だそうです。
「地球は、すべての人の必要を充足せしめても、彼らの欲を満たしきることはできない。」
"Earth provides enough to satisfy every man’s need, but not every man’s greed."
少し言葉を加えると、
「地球は人に必要なものを全て備えている、しかし限り無い人の欲望に答える余力は無い。」
という意味だそうです。
なんだか地球環境問題の全ての根っこはここにあると思いました。
煩悩のかたまりのようなワタシが言うのもおかしいですが、
そろそろ人は「足りる」ことを感じるべきかもしれません。
少し反省です・・・!
2008-10-28
研修は年1回行われ、ワタシは勉強という意味で
出来る限り受講するようにしています。
今年は3つのコースがあり「生物多様性」を受けてきました。
本当なら「生物多様性」の中のことを話したら良いのですが、
今日一番に感銘したことは、「生物多様性」の研修ではなく、主査の言葉でした。
それはインドのガンジー師の言葉だそうです。
「地球は、すべての人の必要を充足せしめても、彼らの欲を満たしきることはできない。」
"Earth provides enough to satisfy every man’s need, but not every man’s greed."
少し言葉を加えると、
「地球は人に必要なものを全て備えている、しかし限り無い人の欲望に答える余力は無い。」
という意味だそうです。
なんだか地球環境問題の全ての根っこはここにあると思いました。
煩悩のかたまりのようなワタシが言うのもおかしいですが、
そろそろ人は「足りる」ことを感じるべきかもしれません。
少し反省です・・・!
2008-10-28