2018.4.12
れにんぼうスープは、最近は根菜味噌汁になりました/
レンコン10切れほど、人参1本、ごぼう1本を適当な大きさに薄切りにして、小鍋に入れる。
根菜が見え隠れするくらいの量まで水を入れ、火にかける。
沸騰したら火を弱めて、アクを取りながら10分ほど弱火で煮る。
味はカツオだしの顆粒を追加。火を止める前に味噌を好みの量入れる。スプーン2杯くらいか。
火を止めて出来上がり。
味噌汁、、、うまいっす。しみます。根菜は量が多いので、余った分は炒めて弁当に入れて食べるとちょうど良い感じです。
使い勝手いいです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
2018.3.31
味噌汁にしてみた。
だしとして、煮干しを数匹入れる。
レンコン 、にんじん、ごぼうを薄切りの適当な大きさに切って、小鍋に投入して煮る。
煮立ってきたら、しいたけを薄切り、 細ねぎをみじん切りにして、追加で小鍋に入れる。
火を弱めて、味噌を適量入れて10分程度火を通す。
素材が柔らかくなりすぎないよう、火を止めて出来上がり。
普通に美味しいです。味噌汁は良いですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
花粉症/アレルギーの対策レシピ本より
れにんぼうスープ
1杯分 材料
レンコン 1/4節 約50g
人参 1/5本 約30g
ごぼう 1/4本 約25g
だし汁 200ml
塩 小さじ1/4
調理方法:
1:レンコンと人参は、それぞれたて半分に切って、3mm厚さの薄切りにする。
2:ごぼうは、ささがきにする。(鉛筆の芯をカッターで削り出す要領、、、わかるでしょうか?)
3:鍋にだし汁、塩、1:2:を入れて火にかける。
4:煮立ったらアクを取り除き、ふたをして弱火で7~8分煮て、火から下ろす。
そのまま5〜10分置いたら出来上がり。
ごぼうはささがきにすると、有効成分のリグニンがふえやすい。
冷蔵庫で2〜3日保存できる
1日にカップ1杯、夕食前に食べる
実際花粉症で苦しい時にこのスープを飲むと、スープの旨味が身体に染み渡って、気持ちが楽になる感じがしました。
実際の食生活では、これを毎日続けることは難しいので、アレルギーで辛いな〜と思う時に作って食べるのは良いと思います。
めんどくさい時に作った手順:
人参1本、ごぼう20cm 2本、レンコン10cm 程度、
手順通り切って、小さい鍋に入れる。
根菜の表面が隠れるか隠れないか程度に水を入れる。
火にかけて、沸騰したら弱火にする。
アクをとる。
顆粒のカツオだし少々で味付けする。
10分弱煮たら出来上がり。
スープの旨味が身体に染みて身体が楽になる感じがします。美味しいです。
具材はそのまま食べたり、肉を追加して軽く炒めて全部食べました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます