昨日の続きです
実は 大豆の困った問題行動 があり O先生にご相談しました
最近 ときどき 大豆が小豆の首の後ろを噛もうとすることがあります
疑似的な交尾かな.. と心配です
去勢・避妊手術は済んでいるので 繁殖の心配はないのですが 小豆がとても嫌がります
大豆が側に来ること自体が小豆のストレスになっているかなと思い 心配です
それと 2階にいるとき わざわざ1階に走り下り 鳴くのです
迎えに来て欲しくて ずっと 鳴き続けるのです
1日に何度も.. 何度も..
なので 迎えに行くと..
かーさん おそすぎっ
さみしかったぜっ
抱っこして 2階へ連れて戻ると ご満悦です
ふふんっ
5キロのお米袋を担いでいる気分の母です
大豆をお迎えした当初から 何事も小豆優先で 大豆にはいろいろ我慢させています ロフト 地下室 ベランダには 立ち入り禁止ですし 食事や遊びも小豆が優先です
でも 大豆の身体が小豆より大きくなったので 自分が優位に立ちたいのだろう とO先生がおっしゃいました
大豆が小豆の首の後ろを噛もうとするのは 自分の優位を誇示するためのマウンティングだそうです
迎えに来て欲しくて鳴くのも 自分の優位を誇示する行動だそうです
大豆は来月で 1歳を迎えます
人間年齢に換算すると 17歳 思春期 真っ盛りです
大人になったということなのですね
マウンティングは 小豆が怪我をしないように 気をつけています
1階に下りて鳴くのは お迎えに行き 大豆の気持ちが満足するように対応しています
心が日々成長し 大豆の行動も落ち着くと思うので 見守っていきます
インスタに遊びにきてね
担当は母でした
ランキングに参加しています
2つの【小豆ちゃんバナー】 ポチっと 応援お願いします
↓ ↓ ↓
【にほんブログ村・小豆ちゃんバナー】です
にほんブログ村
【人気ブログランキング・小豆ちゃんバナー】です
実は 大豆の困った問題行動 があり O先生にご相談しました
最近 ときどき 大豆が小豆の首の後ろを噛もうとすることがあります
疑似的な交尾かな.. と心配です
去勢・避妊手術は済んでいるので 繁殖の心配はないのですが 小豆がとても嫌がります
大豆が側に来ること自体が小豆のストレスになっているかなと思い 心配です
それと 2階にいるとき わざわざ1階に走り下り 鳴くのです
迎えに来て欲しくて ずっと 鳴き続けるのです
1日に何度も.. 何度も..
なので 迎えに行くと..
かーさん おそすぎっ
さみしかったぜっ
抱っこして 2階へ連れて戻ると ご満悦です
ふふんっ
5キロのお米袋を担いでいる気分の母です
大豆をお迎えした当初から 何事も小豆優先で 大豆にはいろいろ我慢させています ロフト 地下室 ベランダには 立ち入り禁止ですし 食事や遊びも小豆が優先です
でも 大豆の身体が小豆より大きくなったので 自分が優位に立ちたいのだろう とO先生がおっしゃいました
大豆が小豆の首の後ろを噛もうとするのは 自分の優位を誇示するためのマウンティングだそうです
迎えに来て欲しくて鳴くのも 自分の優位を誇示する行動だそうです
大豆は来月で 1歳を迎えます
人間年齢に換算すると 17歳 思春期 真っ盛りです
大人になったということなのですね
マウンティングは 小豆が怪我をしないように 気をつけています
1階に下りて鳴くのは お迎えに行き 大豆の気持ちが満足するように対応しています
心が日々成長し 大豆の行動も落ち着くと思うので 見守っていきます
インスタに遊びにきてね
担当は母でした
ランキングに参加しています
2つの【小豆ちゃんバナー】 ポチっと 応援お願いします
↓ ↓ ↓
【にほんブログ村・小豆ちゃんバナー】です
にほんブログ村
【人気ブログランキング・小豆ちゃんバナー】です
それからホイホイして粗相は直ったけど、デブ兄ちゃんがぶたれた腹いせに、機嫌が悪いと爺ちゃんとぼくちゃんの首を噛むようになっちゃった~ (^^; (^^; (^^;
やっぱり、性格を見てやってやらないと、なんだよね~ (T_T)
大豆くん、ママが頑張って階段上がったり下りたりしてくれて、よかったねー♪
小豆姉ちゃんのことが大好きなんだから、俺の方が上とか、やめようよ~
ママは、腰いわさない様にね (^^; 気をつけて♪
大豆君 自分が優位に立ちたかったのね
男の子だからね~
女の子に負けられないよね~
それにしても
最後のO先生に抱っこされてる写真
大豆君 大きいぃぃ~
ほんと 米俵だわ~
我が家の白い男も、女子達に乗ろうと
しちゃうんです。
これはオスの行動だから仕方ないところは
あるんでしょうが、やっぱりちょっと困りますよね。
うちの獣医さんも多頭猫飼いさんで、
「ぼくんとこは、その都度とめてる」と言っていて、
私もそうしているんですが、
叱りつけるというより、やるな?と思ったら、
穏やかに、やめとこうねって言うと、
案外やめてくれたりします。
でも不意打ちは防げんですね(笑)。
女の子も、順位づけのために、
首をかんだり、やる子はやるそうですが、
男の子の方が、こういう行動が多いって
聞きました。
いろいろ教えてくださってありがとうございます
スケバンちゃんもいろいろあったんですね
その子の性格にもよるので 対応もまちまちですね
小さいうちは優先するけど ある程度育てば
やはり先住猫優先にしないとね。。。
多頭飼いの難しさですね
人間が対応すればいいことは 何でもすれば良いことですが
小豆には被害が及ばないようにしてあげたいと思います
ずっとこのままってことはないと思いますので
気長に見守りますね
またいろいろ教えてください
いつも温かいコメントありがとうございます
大豆も身体が大きくなり ビビりながらも
自己主張するようになってきました
一応 男ですから。。。ね。。。
大豆と小豆の体重差は 1.5キロなのですが
持ちあげると 大豆はずっしり重いです
小豆は軽くて.. 心配になるくらい
よっこいしょって感じで 一日に何度も持ち上げます 笑
いつも温かいコメントありがとうございます
まとめてのお返事とさせていただきますね
いろいろ教えてくださって ありがとうございます
やはり 多猫飼い先輩のアドバイスは
とても参考になります
おたまちゃんはおっとりしているので
マウンティングなんて無縁の気がしますが
やはり ♂ 自分が優位に立ちたいんですね
うちもおかっぱさんといっしょでして
大豆が小豆の後ろに回り込んだら
「やばし」と思い 止めています
「やめようね」っていうと やめてくれること
あるのですね
うちでも試してみます
多頭飼いだと ♂♀ ♂♂ ♀♀
どの組み合わせでも 結局は 自分が優位に立ちたい子は
マウンティングをするみたいですね
こればかりは 本能なので仕方がないことです
見守りながら 防いでいくしかないですね
またいろいろ 教えてください
いつも温かいコメントありがとうございます
そーだよね、後から来たから我慢する事が沢山あるんだよね
ワガママ言いたいんだよね〜
でもね、小豆ちゃんも我慢してる事もあるんだよ
だからね小豆ちゃんにガブってするのだけはやめようね
ママさんに沢山ワガママ言って可愛がってもらおうね
そうなんです
もう来月には1歳を迎えます
お年頃なんです
扱いが難しくなってきました
飼い主にわがままをいうのは 全然大丈夫ですが
小豆に八つ当たりはダメです
身体が小豆より大きくなり 自信がついてきたようです
とにかく 事故が起きないように気をつけて見守ります
いつも温かいコメントありがとうございます
小豆ちゃんの首を噛むのは心配ですね、本気で噛むんですか? マウンティングですか、大豆くん自分が一番になりたいんですね。 うちもわらびよりきなこ優先だし、力関係もきなこのほうが上ですが、わらびも大きくなったら変わってくるのかなぁ。 多頭飼い、楽しいこともありますが、心配なこともありますよね。
大豆ちゃんが小豆ちゃんにマウンティングですか
力関係で優位に立ちたいのでしょうか
小豆ちゃんが怪我しなければいいですが・・
先生に抱かれている大豆ちゃん大きいですね
大豆が小豆より身体の大きくなったので
優位に立ちたいようです
小さいころから 何でも小豆優先なので
疑問に思いだしたのかも。。。
小豆が逃げているので 今のところ
強くは噛まれていないみたいです
きなこちゃんとわらびちゃんは ♀同士なので
マウンティングにはならないかもしれませんね
多頭飼いは心配事もでてきますね
でもその都度対策をして 対応していきましょうね
いつも温かいコメントありがとうございます
markさん。こんばんは。。。
初めて見た時はびっくりでした
小さいころから大豆には我慢させることが多いので
不満に思っていて 優位に立ちたいのかもしれません
大豆の心が成長すれば 落ち着いてきてくれると思います
見守りたいと思います
もうすぐ 1歳になります
りっぱな体格になってくれました
6キロ断念なので ちょっと残念です 涙
いつも温かいコメントありがとうございます
多頭飼いだと そういう事も起きるんですね
ママさんにとっては
どちらも可愛い子ですもんね
マウンティングだけでも おさまって欲しいですね
大豆くんを抱っこするママさんの姿
愛情あふれてる~♡
おはようございます
大豆の身体が小豆より大きくなり
自己主張してくるようになったのかなと
思っています
何でも小豆優先だったのですが
考え直さなければならない時期がもしれません
多頭飼いのみなさまに同じようなコメントを
いただきましたので
どこの猫さんたちも同じなんだなと思いました
多頭飼いの難しいところです
いつも温かいコメントありがとうございます
インスタにもいつもお越しくださり
ありがとうございます