本日もたくさんのお茶をいただきました。
○冷茶(凍頂烏龍茶・胎菊茶)
○径山茶(2013年春)と武陽春雨(2013年春)の飲み比べ
○白豪銀針の2012年物と2009年老茶の飲み比べ
○木柵鉄観音冬茶と夏茶の飲み比べ
○日月潭(アッサム種)と野生紅茶の飲み比べ
武陽春雨は今までいただく機会がなかったのですが、浙江省の十大銘茶の一つで、繊細な葉から出てくるしっかりとした味わいがとても美味しく感じられました。径山茶も日本人には馴染みやすい味わいですが、武陽春雨も是非ご紹介したい緑茶だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/7a/d5bce418029121302119364fe0d61e05_s.jpg)
この時期によくいただく白茶の白豪銀針も老茶にするとまた深い味わいになりましたので、自宅にある茶葉の一部を長く保存してみようかと思います。常温でうまく保存ができるとよいのですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/e7/f817dfe857c6f5ba2a779a94a499c5f8_s.jpg)
木柵鉄観音の夏茶はやはり冬に比べるとキリッとした感じはしますが、甘さはあり飲みやすいです。
馴染みのある木柵鉄観音の冬茶はやはりホッと落ち着く味わいですね。
台湾の日月潭(アッサム種)は私も好きな紅茶の一つです。
そして今回初めていただいた野生紅茶は福建省武夷山が産地で、人工栽培した後に肥料、農薬などを与えずにそのままの状態で何もせず生育させて摘み取ったものとのことです。
長い期間大地から吸い上げられたミネラルがお茶の中にも感じられ、かすかに茶杯から岩韻が感じられました。
************************************************
おうちde中国茶其の六を7月に開催いたしますので日程をご案内いたします。
おうちde中国茶にも中国茶・台湾茶の春の新茶が続々と入荷してまいりました。ムシムシとした暑い夏にぴったりなお茶をご用意しています。是非一度足をお運びくださいませ!
残り12日(木曜日)のみ空席となっています。
お茶会日時候補 最大4名様まで
●2013年7月11日(木)10:00~12:00 (満席になりました)
●2013年7月16日(火)10:00~12:00 (満席になりました)
参加費1500円
*中国茶・台湾茶から3種
*KEIKOさん手作りお菓子など
*「おうちde中国茶」セレクトのお土産
可愛い茶器を眺めながら、
手作りお菓子をメインとしたお茶請けとともに
お茶にふれていただきたいと思っています。
(ご希望の方には淹れ方の体験も出来ます)
*ほっこりと楽しんでいただける時間にするため
レッスン形式はとっておりません。
*このお茶会ではお顔見知り・紹介のある方(紹介状お持ちの方)
講習会参加者を対象にさせていただきます。
(無我茶館・はんどはぁと企画関係の方も対象とさせていただきます)
*グループでご参加の場合、お一人が私とお知り合い又はご紹介を受けた方であれば、皆様が初めてでもお越しいただけます。
*おうちde中国茶会のご案内チラシをお持ちの方もお越しくださいませ。
詳細・ご予約はこちら⇒★
にほんブログ村
○冷茶(凍頂烏龍茶・胎菊茶)
○径山茶(2013年春)と武陽春雨(2013年春)の飲み比べ
○白豪銀針の2012年物と2009年老茶の飲み比べ
○木柵鉄観音冬茶と夏茶の飲み比べ
○日月潭(アッサム種)と野生紅茶の飲み比べ
武陽春雨は今までいただく機会がなかったのですが、浙江省の十大銘茶の一つで、繊細な葉から出てくるしっかりとした味わいがとても美味しく感じられました。径山茶も日本人には馴染みやすい味わいですが、武陽春雨も是非ご紹介したい緑茶だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/7a/d5bce418029121302119364fe0d61e05_s.jpg)
この時期によくいただく白茶の白豪銀針も老茶にするとまた深い味わいになりましたので、自宅にある茶葉の一部を長く保存してみようかと思います。常温でうまく保存ができるとよいのですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/e7/f817dfe857c6f5ba2a779a94a499c5f8_s.jpg)
木柵鉄観音の夏茶はやはり冬に比べるとキリッとした感じはしますが、甘さはあり飲みやすいです。
馴染みのある木柵鉄観音の冬茶はやはりホッと落ち着く味わいですね。
台湾の日月潭(アッサム種)は私も好きな紅茶の一つです。
そして今回初めていただいた野生紅茶は福建省武夷山が産地で、人工栽培した後に肥料、農薬などを与えずにそのままの状態で何もせず生育させて摘み取ったものとのことです。
長い期間大地から吸い上げられたミネラルがお茶の中にも感じられ、かすかに茶杯から岩韻が感じられました。
************************************************
おうちde中国茶其の六を7月に開催いたしますので日程をご案内いたします。
おうちde中国茶にも中国茶・台湾茶の春の新茶が続々と入荷してまいりました。ムシムシとした暑い夏にぴったりなお茶をご用意しています。是非一度足をお運びくださいませ!
残り12日(木曜日)のみ空席となっています。
お茶会日時候補 最大4名様まで
●2013年7月11日(木)10:00~12:00 (満席になりました)
●2013年7月16日(火)10:00~12:00 (満席になりました)
参加費1500円
*中国茶・台湾茶から3種
*KEIKOさん手作りお菓子など
*「おうちde中国茶」セレクトのお土産
可愛い茶器を眺めながら、
手作りお菓子をメインとしたお茶請けとともに
お茶にふれていただきたいと思っています。
(ご希望の方には淹れ方の体験も出来ます)
*ほっこりと楽しんでいただける時間にするため
レッスン形式はとっておりません。
*このお茶会ではお顔見知り・紹介のある方(紹介状お持ちの方)
講習会参加者を対象にさせていただきます。
(無我茶館・はんどはぁと企画関係の方も対象とさせていただきます)
*グループでご参加の場合、お一人が私とお知り合い又はご紹介を受けた方であれば、皆様が初めてでもお越しいただけます。
*おうちde中国茶会のご案内チラシをお持ちの方もお越しくださいませ。
詳細・ご予約はこちら⇒★
![にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ](http://gourmet.blogmura.com/chinesetea/img/chinesetea88_31_femgreen_4.gif)