HITO-OMOI(ひとおもい)

ひとを、ひととき、ひとへに想ふ短歌がメインのブログです。作歌歴約二十年、かつては相聞(恋歌)、現在は専ら雜詠です。

4491首目・・・赤き果実(み)の

2022-04-02 00:00:00 | 短歌

「赤き果実(み)の弾きたくなる二つ三(み)つつま先上がりの一樹崎(いつきざき) 春」



上の句のみ実景。「つ」・「き」と、数字で遊んだ一首。


ところで、先月3月27日日曜日に「究極の短歌・俳句100選」(NHKBS)なる番組をたまたま(途中から)視聴した。今時こんなコンテンツで3時間もねぇ。と思いつつ。

初学者の頃なら楽しめたんだろう。だが、名歌との落差、つまり自分の無能さを、今更ながらたっぷり味わうことになり、あまり楽しめなかった。(一方、俳句の部門は、お気楽に見ることができて、そこそこ面白ろかったが、、。)

ただ、久しぶりに動く「穂村弘」を見ることができたのは、収穫(?)だった。

朗読は、短歌が加々美アナウンサー、俳句が俳優の橋爪功さん。比較するのは、酷というものだろうが、さすがの橋爪功の表現力。


現代詩には及ばずも、短詩(歌・句)を書くものなんざ、立派なナルシスト。(川柳はちょっと違うと思ってるけど。)

ただ、ナルシズムの発現のありようが異なる。

選者や評者の話を聞いていて、短歌の「押し付けがましさ」と俳句の「身勝手さ」に感じ入った。(もちろん、誉めている。苦笑)

不尽


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4490首目・・・微笑みを | トップ | 4492首目・・・空のあを »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (risukurumi48)
2022-04-02 08:42:42
リコです
おはようございます
私も偶然、100選を観ました
自分の好きな歌とはかなり違いました
返信する
Unknown (oyedih922)
2022-04-02 08:56:42
コメントありがとうございます。まぁ、栗木さんと穂村さんの趣味ということで、、小池光さん、いれて欲しかったなあ。
返信する

コメントを投稿