見出し画像

船山神社の旧社跡

松尾寺(大和郡山市)

天候は、曇り。
日本最古の厄除霊場、松尾寺へお参りしました。
日本最古というと、何年かと思われると思いますが、養老2年(718)だそうです。

行き道で、竜田川の紅葉を、車の中から撮影。


到着しました。


階段を上ったところに、本堂があります。重要文化財のようです。


お参り。


護摩を焚く場所のようです。


神霊石の大岩です。


大岩の前の石仏です。




松尾寺本坊。


七福神堂。


行者堂。


三重の塔。


松尾山神社への参道です。お寺は、松尾寺(まつおでら)ですが、松尾山神社(まつのうさんじんじゃ)と読みます。


途中に、お社が並んでありましたが祭神は、不明。


観音様のようです。目を守る神様と記されてありました。




神社へ到着。


掲示板です。末社は、先程のお社でしょうか?


本殿です。


石仏が、並んでいます。


また、お社がありました。


この山道を下って行くと、前々回の平等寺に着きます。


終わりかけではありましたが、まだ紅葉が綺麗でした。







  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「神社・お寺・古墳etc.」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2023年
2022年
人気記事