11月の花札絵柄は柳に小野道風
ウィキペディアより
【光札/ひかりふだ】とは
松に鶴(1月)、桜に幕(3月)、芒に月(8月)、柳に小野道風(11月)、桐に鳳凰(12月)の五枚をさし、
通称『五光(ごこう)』と呼ばれる、20点札の事です。
この札が揃うと様々役が出来る札です。
季節が合ってない札ですね、11月に柳ですよ。
花札の不思議はこれくらいにします。
見晴公園パンフレット
園内周遊地図
今月の更新情報
以下のページも日々更新しておりますので、よろしくお願いいたします。
香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)
==========11月の本日のカレンダ==========
11月15日
七五三
11月11日
介護の日
11月9日
全国火災予防運動
11月8日
立冬
11月5日
津波防災の日
11月3日
文化の日
11月1日
灯台記念日
計量記念日
==========10月の本日のカレンダ==========
10月31日
ハロウィン
10月27日
十三夜・読書週間
===========今日の園内===========
2023年紅葉フェスタポスター
昨年と同じく10月15日から11月5日までの開催
2023年11月9日園亭付近2分間物語
2023年11月5日香雪園紅葉フェスタ最終日2分間物語
11月15日園内風景
11月も早いもので15日です、一月を半分に分けて掲載の為この号は最終
明日から11月後半号へ続きます。
今日はカエデ通りから園亭方面が主です。
センター向かいのオオサカズキ
カエデ通り(1/3)
午後3時ごろ園に到着、意外とたくさんの方が散策を楽しんでおります。
駐車場
たくさんの車が有ります。
カエデ通り(2/3)
カエデ通り(3/3)
橋と灯篭
11月14日園内風景
センター向かいのオオサカズキ
いつもの柱
カエデ通り付近
葉っぱもすっかり落ち、葉っぱじゅうたんの清掃が終わるころには園内も雪景色
雪つり作業風景
橋と灯篭
灯篭
葉が茂ってる時は、小さく見えていた灯篭
葉っぱがすっかり落ちると、存在感抜群ですね。
11月13日園内風景
滝ノ沢地区(1/2題)
滝ノ沢地区地区経由芝生広場へ行きます
夏の期間は葉が茂って、よく見えなかった園庭ですが
見えるようになりました。
滝ノ沢地区(2/2題)
遊具
昔と形も変わらず、位置も変わらず
子供たちが遊んいる遊具です。
芝生広場の遊具
この遊具も滝ノ沢地区と同じで形も変わってはおりませんよ。
センター向かいのオオサカズキ
いつもの柱
木橋(1/2題)
葉が落ちて、園亭が見えております。
木橋(2/2題)
葉っぱに元気が有りません。
散るのを待つという感じ。
四阿
11月12日園内風景
グラデーション
松など葉っぱを落とさない木々が目立つ時期ですよ。
まだまだ、このグラデーションを見ていたいですよ。
初冬(2題)
初雪も観測され、いよいよ初冬、今日は8時頃の散歩です
朝と言うことも有り、雪も解けずに残っておりましたよ。
馬車通り付近
中通り
センター向かいのオオサカズキ
いつもの柱
園内も業者の方による、雪つり作業も始まりますね。
園内関係者の方は小型の樹木をやるらしいですよ。
朝日の馬車通り
馬車通りの下の方より歩きですの朝日が良い感じに見えます。
落ち葉整理
園内のあちらこちで落ち葉整理
園亭
11月11日園内風景
香雪園(函館地方)でも初雪が観測されました。
センター内の薪ストーブが赤々と燃えております。
センター向かいのオオサカズキ
一気に葉が散ってしまいましたね。
いつもの柱
センター裏および薪小屋付近3題
この付近とゴルフ場付近は未だに葉が落ちずに残っている木が多いです。
センター裏(1)
センター裏(2)
薪小屋
11月10日園内風景
雨と用事が有り香雪園日記はお休み
11月9日園内風景
カエデ通り付近
清掃前&清掃後(遊歩道が手前側がすっきりしております。)
いつもの柱
センター向かいのオオサカズキ
馬車通り
園亭への分かれ道付近
この付近のこの色も良い感じですよ。
芝生広場の落ち葉
芝生広場にもたくさんの落ち葉が落ちておりますね。
11月8日園内風景
今日は立冬、秋も終わりで冬将軍がやってくる時期になりますね。
連日、香雪園を訪れた方は紅葉を楽しんだことだと思います。
今日の画像は目線を少し下の方へ向けてみました。
落ち葉の小道&落ち葉のじゅうたんが主です
落ち葉の小道(1)
滝ノ沢地区に行く道すがら
落ち葉の小道(2)
上の方には園亭が見えます
落ち葉の小道(3)
銀杏の落ち葉で道が色変わりしております。
灯籠と園亭
紅葉と灯籠
落ち葉じゅうたん(1)
カエデ通り付近(1)
落ち葉じゅうたん(2)
カエデ通り付近(2)
落ち葉じゅうたん(3)
センター裏の薪小屋付近
落ち葉の小道(4)
台座付近(1)
落ち葉の小道(5)
台座付近(2)
いつもの柱
11月7日園内風景
雨降りの為、散歩は中止
11月6日園内風景
2023年度版 公園活用講座へ以下を掲載<--ここから入り口
掲載日 2023年11月6日
開催日 2023年11月18日(土)
昭和公園
ちょこっと ミッション
馬車通り
黄色が増えた感じですよ。
センター裏の紅葉
カエデ通りも良いですが、このあたり紅葉もいい感じ。
ライトの撤収
ライトアップが終了、あとかたずけ!
結婚式の前撮り撮影でしょうか?
紅葉フェスタ期間中、着物姿をよく見かけましたよ。
センター向かいのオオサカズキ
11月5日園内風景
普段の散歩時はあまり若い人を見かけることが有りませんが、
若い方がたくさん来園されておりました。
いつもの柱
赤松
なんとなく、赤い色が気になります。
センター向かいのオオサカズキ(1)
センター向かいのオオサカズキ(2)
キッチンカー(1)
キッチンカーについては、賛否が有るのも事実です。
キッチンカー(2)
カエデ通り(1)
落ちるなよ!はっぱ
枝に残っている葉っぱは凛としておりますよ。
まだまだ、見ごろ感ありですよ。
カエデ通り(2)
カエデ通り(3)
中通り全景
11月4日園内風景
センター向かいのオオサカズキ
いつもの柱
ライトアップ
歩いていると、ライトが灯りましたよ!
カエデ通り(1)
カエデ通り(2)
ライトの明かりではありません、夕日です。
ライトとは光量の違うため、夕日の周りの葉が透けて、幻想的ですよ。
中通り
中通りの灯篭
ここ2~3日で紅葉も進みましたね
橋と灯篭
園亭内部(1)
欄間が素晴らしですね。
園亭内部(2)
園亭の池(1)
園庭より池を眺めると、北海道の形に見える様だと聞いたことがありますが
私にはよくわかりません
園亭の池(2)
穴あきの木
馬車通り
黄色に色が染まりました。
11月3日園内風景
紅葉フェスタ最後の連休ですね、園内もたくさんの人が訪れておりますよ。
いつもの柱
カエデ通り(1)
センター向かいのオオサカズキ
センター内での展示
河の会「秋を詠う短歌展示」&函館キノコの会「色々きのこ写真展」
カエデ通り(2)
駐車場
毎年この時期の車の行列。
ライトアップの時間帯も込み合うかもしれませんね。
11月2日園内風景
今日はほのぼのとした画像もあります、ゆっくとご覧ください。
センターへの道すがら
たくさんの落ち葉が遊歩道を埋め尽くしております。
木漏れ日
奥の台座に木漏れ日が当たっております。
台座
センター向かいのオオサカズキ(1)
結婚式の前撮りでしょうか、お幸せに!
センター向かいのオオサカズキ(2)
七五三のお祝いでしょうか、背筋を伸ばして歩いております。
センター向かいのオオサカズキ(3)
いつもの柱
落ち葉清掃、ご苦労さんでございます。
この落ち葉がこの時期ならではの良い被写体になると言われる時も有るそうです。
カエデ並木(1)
カエデ並木(2)
カエデ並木側よりセンター&オオサカズキ
11月1日園内風景
11月ですね。
15時頃の園内ですが平日にもかかわらずたくさん散策されております。
中通りのドウダンツツジ
センター向かいのオオサカズキ
いつもの柱
センター横の落ち葉
カエデ並木
10月31日園内風景
落ち葉が積もりましたよ
園内は人の波
センター向かいのオオサカズキ
橋と灯篭
いつもの柱
カエデ並木
中通りの灯篭
もうじき、赤くなりますよ。
中通りの奥の大きな木(1)
皆さん、上の方にスマホ&カメラを向けております。
中通りの奥の大きな木(2)
皆さんの真似をして、上にカメラを向ける
見事に見頃ですね。
10月30日園内風景
いつもの柱
園亭
センター向かいのオオサカズキ
橋と灯篭
中通り
どうだんつつじの紅葉はまだまだですね
10月29日園内風景
センター向かいのオオサカズキ
いつもの柱
カエデ並木
10月28日園内風景
温室の向かえ
ししおどしが新設された
園内風景は落ち葉が似合う
園内の基本色は落ち葉色
風で落ち葉が舞う音や林の中に足を踏み入れると落ち葉が触れ合う音がする
センター向かいのオオサカズキ
10月27日園内風景
センター向かいのオオサカズキ
カエデ並木