香雪園日記

園内を日々散歩して、樹木などを
同じような位置から撮影しております。
一月を10日区切りとしております

2025年2月22日~28日後半編

2025年02月23日 16時20分04秒 | 日記


3万文字制限の為、22日分より後半編に掲載中です

赤鬼梅に鶯2月の花札絵柄は梅に鶯梅に鶯青鬼本日の新掲載

お多福

ウィキペディアより

日本では、ウグイスとメジロは混同されることがよくある。

いわゆる梅にウグイスという取り合わせが花札をはじめ、よく見かけられるが、

実際には梅(沖縄では緋寒桜)の蜜を吸いにくるのはメジロであり、

藪の中で虫を食べるウグイスはそのような姿で見かけられることは少ない。

ホーホケキョの鳴き声が聞こえるとなんとなく春らしいですよね。



香雪園周辺地図

見晴公園パンフレット

見晴公園パンフレット

園内周遊地図



今月の更新情報new

以下のページも日々更新しておりますので、よろしくお願いいたします。

2025年度版 公園活用講座<--ここから入り口new

香雪園に名勝という称号は必要か?<--ここから入り口new

香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)new

日帰り入浴も出来る湯ノ川のホテル/旅館<--ここから入り口new



赤鬼梅に鶯2月の花札絵柄は梅に鶯梅に鶯青鬼本日の新掲載

お多福

==========今月のカレンダ==========

24日:振替休日

====================

23日:天皇誕生日

====================

18日:雨水・二の午

====================

14日:聖バレンタイン

====================

11日:建国記念の日

建国記念の日の意味などは

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』等を参照

====================

8日:針供養

====================

6日:初午

====================

4日:旧七草

====================

3日:立春

====================

2日:節分



赤鬼梅に鶯2月の花札絵柄は梅に鶯梅に鶯青鬼本日の新掲載

お多福

==========今月の暦(日の出・日の入り)==========

以下の表は2月1日から28日までの函館(北海道)日の出・日の入り時間です

函館市(北海道):緯度:41.7686° 経度:140.7292° 標高: 0.0 m 標準時:UT+9h

他の月(1月~12月)が興味がある方は以下の国立天文台のページで調べてください

国立天文台 > 暦計算室 > 各地のこよみ

国立天文台入り口( 各地のこよみ)のページです

函館市(北海道)の日の出入り

年月日 出 方位[°] 南中 高度[°] 入り 方位[°]

2025/02/01 6:49 112.4 11:50:37 31.2 16:52 247.8

2025/02/02 6:48 112.0 11:50:45 31.5 16:54 248.2

2025/02/03 6:47 111.6 11:50:51 31.8 16:55 248.6

2025/02/04 6:46 111.2 11:50:57 32.1 16:56 249.0

2025/02/05 6:45 110.8 11:51:03 32.4 16:57 249.4

2025/02/06 6:44 110.4 11:51:07 32.7 16:59 249.8

2025/02/07 6:43 109.9 11:51:10 33.0 17:00 250.2

2025/02/08 6:42 109.5 11:51:13 33.3 17:01 250.7

2025/02/09 6:41 109.1 11:51:15 33.6 17:02 251.1

2025/02/10 6:39 108.6 11:51:16 34.0 17:04 251.6

2025/02/11 6:38 108.2 11:51:16 34.3 17:05 252.0

2025/02/12 6:37 107.7 11:51:16 34.6 17:06 252.5

2025/02/13 6:36 107.3 11:51:15 34.9 17:08 252.9

2025/02/14 6:34 106.8 11:51:13 35.3 17:09 253.4

2025/02/15 6:33 106.4 11:51:10 35.6 17:10 253.9

2025/02/16 6:31 105.9 11:51:07 36.0 17:11 254.3

2025/02/17 6:30 105.4 11:51:03 36.3 17:13 254.8

2025/02/18 6:29 104.9 11:50:58 36.7 17:14 255.3

2025/02/19 6:27 104.5 11:50:52 37.0 17:15 255.8

2025/02/20 6:26 104.0 11:50:46 37.4 17:16 256.3

2025/02/21 6:24 103.5 11:50:39 37.7 17:18 256.7

2025/02/22 6:23 103.0 11:50:32 38.1 17:19 257.2

2025/02/23 6:21 102.5 11:50:24 38.5 17:20 257.7

2025/02/24 6:20 102.0 11:50:16 38.8 17:21 258.2

2025/02/25 6:18 101.5 11:50:06 39.2 17:22 258.7

2025/02/26 6:17 101.0 11:49:57 39.6 17:24 259.2

2025/02/27 6:15 100.5 11:49:46 40.0 17:25 259.8

2025/02/28 6:14 100.0 11:49:36 40.3 17:26 260.3

ご利用にあたって

出入りの時刻は太陽の上辺が地平線に一致する時刻です。

方位は北を0°とし、東回りに測った角度です。

高度には大気差が算入されています。

一度に出力できるのは370日以内に限られます。

関連コンテンツ

 日の出入りと南中

 こよみ用語解説

夏時刻については考慮しておりません。

計算地点の経緯度は度の小数で表示されています。

予告なく変更することがあります (ver.2.1h)。

 Copyright(C) 1994- National Astronomical Observatory of Japan. All rights reserved.



赤鬼梅に鶯2月の花札絵柄は梅に鶯梅に鶯青鬼本日の新掲載

お多福

===========23日の園内===========

日曜日:友引

最高温度3℃、最低気温-4℃ 冬日

晴れ一時雪の予報です。

園内到着は10時頃

天皇誕生日(祝日)

カメラに大型レンズを付けた方が

板倉の脇に有る大きなしだれ柳の前に

10人位集合中でした、以前はしだれ柳の木に

フクロウの巣が有ると言われたことも有り

野鳥取りの方が集まっていたのかもしれません

今日も沢山の方が来園中です

私の場合、同じ風景(定点撮影)する為

人がいるとその人がカメラ視界から

外れるのを待つことが有ります

今日は待つのは良いのですが

途切れることなく、カメラの視界に人がいる状態

こんなところでも市民公園と実感する散歩です

====================

馬車通り(馬車道)の白樺林

====================

園亭

====================

太鼓橋(木橋)と灯籠

====================

上の石段

====================

台座

====================

センター向かいのオオサカヅキ

====================

いつもの柱



赤鬼梅に鶯2月の花札絵柄は梅に鶯梅に鶯青鬼

お多福

===========22日の園内===========

土曜日:赤口

最高温度3℃、最低気温-6℃ 冬日

晴れの予報です。

園内到着は11時頃

連休ですね

東駐車場(ゴルフ場側駐車場)に1台ですが

中型の観光バスが駐車しておりました

団体で園内を観光されている方を

見かけませんでしたよ

出発時間で全員バスに乗り込んでいたかもしれませんね

昨日と同じく園内はたくさんの来園者でした

最高気温は3℃ですが日陰の部分はまだまだ肌寒いです

雪の溶ける量も少ないです

====================

穴あきの木

====================

穴あきの木全景

====================

いつもの柱

====================

下の石段

====================

灯籠&スロー階段

====================

枯山水

====================

カエデの奥

====================

センター向かいのオオサカヅキ

====================

園庭




最新の画像もっと見る

コメントを投稿