12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
ウィキペディアより
人間との関わり
キリは古くから良質の木材として重宝されており、
下駄や箪笥、箏(こと)、神楽面の材料となる。
また、伝統的に神聖な木とみなされ、家紋や紋章の意匠に取り入れられてきた。
キリの花言葉は、「高尚」とされる。
木材
キリは日本国内でとれる木材としては最も軽い(比重0.27-0.30)。
また光沢が出て、材質は広葉樹や針葉樹の繊維構造とは異なる独立気泡構造をなし、
湿気を通さず、割れや狂いが少ないという特徴がある。
日本の建具、家具、箪笥や楽器の材料とされてきたが、ヨーロッパやアメリカでは
用材としての特性を活かした利用は進んでいない。
桐箪笥を高級家具の代名詞とする日本には中田喜直作曲『桐の花』が描いているように、
娘が生まれるとキリを植え、結婚する際にはそれを伐採して作った箪笥に
着物を詰めて嫁入り道具に持たせるということがよく言われた。
また桐材を使い琴や琵琶などの弦楽器を作り、軽量性は釣具の浮子(うき)にも利用された。
また発火しづらいキリは金庫の内側にも用いられ、金沢大学が耐火性を実証実験した。
日本各地で植栽されていたが、需要の高まりや産業構造の変化により
北米、南米、中国、東南アジアから輸入されることも多い[要出典]。
日本では江戸時代から桐箪笥が全国各地で作られ、
江戸時代後期の安政の大地震のあとでは、キリの燃えにくさや、
洪水に遭っても浮いて流れ中身を守ってくれる特性が確かめられたので、
桐箪笥がよく売れたといわれている。
桐炭は研磨用、火薬用、化粧用の眉墨(アイブロー)に利用された。
また桐灰は古くは懐炉(カイロ)にも用いられ、桐灰化学の屋号の由来となっている。
関連ページ
以下のページを香雪園の関連ページとして日々更新しておりますので、よろしければご覧ください。
ガーデニング講座を掲載いたしました。
フラワーアレンジメントを先生に学ぶ
~~お花のある暮らし~~
掲載日 2023年12月18日
開催日 2024年1月28日(日)
開催場所 見晴公園緑のセンター
住所 函館市見晴町56
===================
動物を描く焼き物皿作りを体験しようを掲載いたしました。
~~親子絵付け体験~~
掲載日 2023年12月8日
開催日 2024年1月8日(日、祝)
開催場所 函館公園ビジターセンター研修室
===================
ギターコンサートを掲載いたしました。
掲載日 2023年12月3日(日)
開催日 2023年12月17日(日)
開催場所 函館市地域交流まちづくりセンター
開催住所 函館市末広町4-19
香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)
見晴公園パンフレット
園内周遊地図
==========12月分本日のカレンダ==========
31日
大晦日
============
28日
官庁御用納め
納めの不動
============
25日
クリスマス
終(しま)い天神
============
24日
クリスマスイブ
============
22日
冬至
ウィキペディアより
============
21日
納めの大師
============
18日
納めの観音
============
15日
年賀郵便特別扱い
============
8日
こと納め
針供養
============
7日
大雪
============
5日
納の水天宮
============
4日
人権週間
人権週間*人権週間=人権年間にしないといけないくらい
あっちでもポコポコ、こっちでもポコポコ
話題は多いですね。
============
3日
カレンダーの日
障害者週間
============
1日
映画の日
映画の日ですよ
今年は映画館で観た映画・オンライン映画や
ビデオレンタルなどで観た映画は
私はわずか3本だけです、皆さんは観てますか、映画
我が家のペンキ塗りなどの修理をやっていた為、
このブログなどもほったらかし状態で映画もあまり見ませんでした。
夜が長い季節、映画鑑賞も良いですよ。
週刊いーハコ by e-HAKODATEさんのページより
名探偵コナンの新作映画は
「名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ) 」のタイトルで
2024年4月12日(金)全国公開。
なんと名探偵コナンの新作映画は函館が舞台となります。
原作漫画の作者・青山剛昌先生が描き下ろしたティザービジュアルでは
キャラクター達の背景に五稜郭!今からワクワクが止まりません!
私の意見ですが、五稜郭がアニメの聖地となると
アニメファンが五稜郭を訪れてくれると思います。
(香雪園も新作映画に出ると良いですね。)
2023年12月30日香雪園芝生広場2分間物語
2023年12月30日香雪園芝生広場2分間物語としての動画です。
2023年12月11日香雪園園庭付近2分間物語
2023年12月11日園庭付近2分間物語としての動画です。
2023年12月2日香雪園馬車通り付近2分間物語
2023年12月2日馬車通り付近2分間物語としての動画です。
31日の園内風景
日曜日、最高温度5℃、最低気温が2℃、雨の予報です。
散歩は中止です。
ご覧いただきありがとうございます。
私は2年計画で家のペンキ塗り・補修工事などで行っており、
来年も家のペンキ塗りが残っておりますよ。
このページ共々頑張る予定です。
30日の園内風景
土曜日、最高温度5℃、最低気温が2℃、曇りの予報です。
昨日と同じようにお子様連れが目立ちます。
ゴルフ場の開放の案内板
昨日分でも記載しておりますが、画像を掲載
センター向かいのオオサカズキ
いつもの柱
トゲトゲ系樹木のトンネル
針葉樹系の枝が覆い被さりまるでトンネルのように見えます。
形が変な木(1)
よく見ると右側に枝が無い木も有りますよ。
温室前の砂階段
この歩きにくい階段、砂階段と言う
形が変な木(2)
よく見ると右側に枝が無い木も有りますよ。
自然にこのような形か不明ですが、園内散歩は
四季を通して楽しいですよ。
29日の園内風景
金曜日、最高温度4℃、最低気温が-3℃、晴れから曇りの予報です。
夕方以降、曇りらしいが今は晴れております。
園内は小中学校が冬休みですので、お子様連れ等の方が
たくさんおりました。
ゴルフ場の開放は来年1月4日からです。
暖気が続くと、雪の量にもよりますが中止も有りますとのことです。
いわれ
センター向かいのオオサカズキ
いつもの柱
園亭脇の下の石段
灯籠
園亭脇の上の石段
穴あきの木
28日の園内風景
木曜日、最高温度3℃、最低気温が-2℃、曇りの予報です。
御用納めですね。
センター・園亭共に玄関に飾りが取り付けられておりました。
センター内部・ストーブ
内部の撮影も久しぶりです。
屋外トイレ
年末年始は屋外トイレも使えないと思います。
センター向かいのオオサカズキ
いつもの柱
灯籠(2題)
27日の園内風景
水曜日、最高温度0℃、最低気温が-3℃、晴れの予報です。
昨日から15㎝位の降雪が有り、園内は白一色ですよ。
センター前から馬車通り(下り)方向
センター向かいのオオサカズキ
いつもの柱
除雪機で除雪中です。
カエデ通り
木々にたくさん雪がついております。
一気に白一色に変身です
カエデ通り(逆方向)
芝生広場
中通り
倉
灯籠と木橋
26日の園内風景
火曜日、最高温度3℃、最低気温が-3℃、晴れから雪の予報です。
通院のため、散歩は中止
25日の園内風景
月曜日、最高温度2℃、最低気温が-3℃、晴れから雪の予報です。
9時半頃に園内に着きました、昨日とは違い散歩日和
今は晴れており、気分も上々です。
センター前(桜の木)
ここは馬車通り、下りながら歩くと松並木などが有ります。
元気よく2往復もすると、私の場合は息が切れます。
センター向かいのオオサカズキ
いつもの柱
中通り
芝生広場
カエデ通り
この辺りは、秋のイメージですが、桜も有り
楽しみが有る、遊歩道ですよ。
穴あきの木
久しぶりに寄ってみました、先客がおりました。
園亭
園亭脇の石段
園亭脇の石段の続き
園内は起伏が多く雪が溶けて氷の状態になると、
滑って転倒する可能性が有ります。
24日の園内風景
日曜日、最高温度0℃、最低気温が-9℃、曇り時々晴れの予報です。
この公園は純和風公園でクリスマスイブとは無縁と言わんばかりに
普段通りの公園ですよ。
11時頃に到着です、以外と来園者がおりました。
6-7割がワンちゃんを連れての散歩です。
芝生広場
雲も無く本当に良い天気です。
カエデ通り
すっかり葉っぱが無く、殺伐としております。
センター向かいのオオサカズキ
いつもの柱
灯籠
23日の園内風景
最高温度-4℃、最低気温が-8℃、晴れから雪の予報です。
9時ごろにセンターに到着、公園活用講座等のポスターを
置いていないか確認します。
センター向かいのオオサカズキ
いつもの柱
切り株
9時過ぎが切り株の影が長いですね。
太陽の高さ
園亭を見てみたら高さが低いが日々高くなりますね。
目印
今年の積雪はどのくらいになるか
椅子を目印にして比較してみます。
芝生広場
針葉樹系の大きな木より雪が舞い落ちております。
雪がたくさんの時は周りが見にくく、幻想的に見えるときも有ります。
22日の園内風景
冬至ですね。
よく言われる言葉に”米の粒ほど明るくなる”
いよいよ日が長くなりますよ。
季節感的には気分が良くなりますね。
樹木は日の長さよりも温度でしょうか?
今日はいろいろな形の樹木紹介
馬車通り
気象協会の予報では最高温度-2℃、最低気温が-7℃、晴れです。
センター向かいのオオサカズキ
いつもの柱
ほぼ平らにカット
温室を囲む生け垣
手前は一つが単独で背の高さも不揃い
奥に見えますが、きれいに揃ってますよ
この形は一本の幹では無いと思います
このカットは家庭のお庭でもよく見かけます。(2/2)
葉が茂ると形がわかる
カメラ位置
写し方?それにしても片側が直線に見えますよ。
21日の園内風景
12月を三分割での最終週です。
2023年も残すところ10日あまりとなりましたね。
気象協会の予報では最高温度-2℃、最低気温が-9℃
年末にふさわしい気温(寒いですよ)
センター向かいのオオサカズキ
園内の遊歩道は人が踏み固めるため雪がしまって歩きやすい。
人が入らない遊歩道の脇など雪がピカピカと輝いております。
いつもの柱
スッキリと見える
どこがすっきりしているかはわかりませんが、
池に張った氷から木橋・園亭などが見える。
温室(2/2)
上部の三角部分の所が痛んでおりますよ。
よく見えませんが、レンガ部分の
屋根も傷んでるのかもしれません。
温室(1/2)