3万文字制限の為、22日分より後半編に掲載中です
2月の花札絵柄は梅に鶯
ウィキペディアより
日本では、ウグイスとメジロは混同されることがよくある。
いわゆる梅にウグイスという取り合わせが花札をはじめ、よく見かけられるが、
実際には梅(沖縄では緋寒桜)の蜜を吸いにくるのはメジロであり、
藪の中で虫を食べるウグイスはそのような姿で見かけられることは少ない。
ホーホケキョの鳴き声が聞こえるとなんとなく春らしいですよね。
香雪園周辺地図
見晴公園パンフレット
園内周遊地図
今月の更新情報
以下のページも日々更新しておりますので、よろしくお願いいたします。
香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)
2月の花札絵柄は梅に鶯
==========今月のカレンダ==========
24日:振替休日
====================
23日:天皇誕生日
====================
18日:雨水・二の午
====================
14日:聖バレンタイン
====================
11日:建国記念の日
建国記念の日の意味などは
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』等を参照
====================
8日:針供養
====================
6日:初午
====================
4日:旧七草
====================
3日:立春
====================
2日:節分
2月の花札絵柄は梅に鶯
==========今月の暦(日の出・日の入り)==========
以下の表は2月1日から28日までの函館(北海道)日の出・日の入り時間です
函館市(北海道):緯度:41.7686° 経度:140.7292° 標高: 0.0 m 標準時:UT+9h他の月(1月~12月)が興味がある方は以下の国立天文台のページで調べてください
国立天文台 > 暦計算室 > 各地のこよみ
国立天文台入り口( 各地のこよみ)のページです
函館市(北海道)の日の出入り
年月日 出 方位[°] 南中 高度[°] 入り 方位[°]
2025/02/01 6:49 112.4 11:50:37 31.2 16:52 247.8
2025/02/02 6:48 112.0 11:50:45 31.5 16:54 248.2
2025/02/03 6:47 111.6 11:50:51 31.8 16:55 248.6
2025/02/04 6:46 111.2 11:50:57 32.1 16:56 249.0
2025/02/05 6:45 110.8 11:51:03 32.4 16:57 249.4
2025/02/06 6:44 110.4 11:51:07 32.7 16:59 249.8
2025/02/07 6:43 109.9 11:51:10 33.0 17:00 250.2
2025/02/08 6:42 109.5 11:51:13 33.3 17:01 250.7
2025/02/09 6:41 109.1 11:51:15 33.6 17:02 251.1
2025/02/10 6:39 108.6 11:51:16 34.0 17:04 251.6
2025/02/11 6:38 108.2 11:51:16 34.3 17:05 252.0
2025/02/12 6:37 107.7 11:51:16 34.6 17:06 252.5
2025/02/13 6:36 107.3 11:51:15 34.9 17:08 252.9
2025/02/14 6:34 106.8 11:51:13 35.3 17:09 253.4
2025/02/15 6:33 106.4 11:51:10 35.6 17:10 253.9
2025/02/16 6:31 105.9 11:51:07 36.0 17:11 254.3
2025/02/17 6:30 105.4 11:51:03 36.3 17:13 254.8
2025/02/18 6:29 104.9 11:50:58 36.7 17:14 255.3
2025/02/19 6:27 104.5 11:50:52 37.0 17:15 255.8
2025/02/20 6:26 104.0 11:50:46 37.4 17:16 256.3
2025/02/21 6:24 103.5 11:50:39 37.7 17:18 256.7
2025/02/22 6:23 103.0 11:50:32 38.1 17:19 257.2
2025/02/23 6:21 102.5 11:50:24 38.5 17:20 257.7
2025/02/24 6:20 102.0 11:50:16 38.8 17:21 258.2
2025/02/25 6:18 101.5 11:50:06 39.2 17:22 258.7
2025/02/26 6:17 101.0 11:49:57 39.6 17:24 259.2
2025/02/27 6:15 100.5 11:49:46 40.0 17:25 259.8
2025/02/28 6:14 100.0 11:49:36 40.3 17:26 260.3
ご利用にあたって
出入りの時刻は太陽の上辺が地平線に一致する時刻です。
方位は北を0°とし、東回りに測った角度です。
高度には大気差が算入されています。
一度に出力できるのは370日以内に限られます。
関連コンテンツ
日の出入りと南中
こよみ用語解説
夏時刻については考慮しておりません。
計算地点の経緯度は度の小数で表示されています。
予告なく変更することがあります (ver.2.1h)。
Copyright(C) 1994- National Astronomical Observatory of Japan. All rights reserved.
2月の花札絵柄は梅に鶯
===========21日の園内===========
金曜日:赤口
最高温度2℃、最低気温-6℃、
晴れ時々曇の予報です。
園内到着は11時30分頃
顔なじみの方が「今日は人がいない」と言うので
園内は閑散としていると思いきや
意外と来園者が多いのにはビックリです
普段ですと、会釈程度よりしない方も含めると
見かけたことのある方が多いのですが
本日は来園者は多いのですが、見かけたことがない
人が多かったですよ
====================
センターの薪ストーブ
今月は立春&雨水で春を連想させますが
この薪ストーブの燃え方を見ると
春はまだまだという感じですよ
====================
センター向かいのオオサカヅキ
====================
スロー階段の上から
====================
いつもの柱
====================
中通りから枯山水
====================
枯山水
====================
中通りの雪つり
====================
中通りの灯籠
====================
カエデの奥
====================
カエデ通り
====================
板倉側からの紅葉の木
====================
ゴルフ場側の4差路
====================
三階段と石
2月の花札絵柄は梅に鶯
===========16日の園内===========
日曜日:先勝
最高温度8℃、最低気温-0℃、
晴れ時々曇の予報です。
園内到着は11時30分頃
気温は最高気温が8℃、雪が一気に溶けることを
実感できます
来園者は朝方は雨模様とお昼近い時間ですので
すれ違う方もあまり多くはありません
センター内には2名の方が椅子に腰掛けておりました
====================
中通り
====================
木橋からの園亭
====================
センター向かいのオオサカヅキ
====================
カエデ通り
====================
中通り
====================
中通りからの四阿
====================
枯山水(No1)
====================
枯山水(No2)
====================
木橋と灯籠
2月の花札絵柄は梅に鶯
===========15日の園内===========
土曜日:赤口
最高温度6℃、最低気温-3℃、 冬日
晴れ時々曇の予報です。
園内到着は11時頃
土曜日ですね、来園者が多いですよ
今年に入り、カラスの数が増えたように思います
カラスというとエゾリスの天敵のような関係ですが
カラスだけはあまり増えてほしくは無いですよ
====================
センター裏
====================
センター向かいのオオサカヅキ
====================
いつもの柱
====================
カエデ通り
====================
芝生広場(中央広場)の桜の木
====================
カエデの奥
====================
枯山水(イブキという木)
====================
カエデ通りの桜の木
====================
中通りの松
====================
木橋と灯籠
松の枝が左より伸びていないのが多いですよ
====================
園亭
====================
石
名前があります、天龍の石と言うそうです
別荘時代は石の上からの眺めが最高
多分、当時と今では景色も違っていたはずと思いますよ
2月の花札絵柄は梅に鶯
===========13日の園内===========
木曜日:仏滅
最高温度1℃、最低気温-1℃、 冬日
晴れのち雪の予報です。
園内到着は11時頃
昨日の気温で雪が溶け、本日は園内各所がすべる~滑る~
私は西駐車から馬車通りをセンターに向かう為
坂を上がることになります
坂道のほとんどが凍り付いておりましたよ
来園者はまばらです
函館は雪の季節もピークを迎え
これから降る雪はなごり雪
雪が消えることを期待したいですね
====================
板倉側面
====================
穴あきの木
====================
センター向かいのオオサカヅキ
====================
一の池の四阿から木橋
====================
カエデ通り
====================
いつもの柱
====================
枯山水(イブキ&土橋)
====================
中通りの雪つり
半ば雪に埋もれておりますね
====================
枯山水
石も雪に埋もれて一部より見えません
====================
芝生広場(中央広場)の桜の木
2月の花札絵柄は梅に鶯
===========12日の園内===========
水曜日:先負
最高温度5℃、最低気温-1℃、
雨時々くもりの予報です。
今日は犬を連れている方が多いです。
半数かそれ以上という感じですよ
犬を連れての散歩は無料の駐車場が有るため
自分の膝の上に犬をのせて車を運転されている方を
よく見かけますが、私などは危なくないのかなと
思いますよ
====================
センター向かいのオオサカヅキ
====================
中通の灯籠
====================
いつもの柱
====================
板倉
====================
木橋と灯籠
====================
一の池の灯籠
====================
枯山水
左上の幹の太さが半端ではないですよ
それとも2-3本集まっているのかな
====================
木橋より一の池&四阿
2月の花札絵柄は梅に鶯
===========9日の園内===========
スロー階段からの灯籠&園庭
====================
野外炉(四阿&園庭)
====================
出入り口の柱前(いつもの場所)
====================
北側園路からの園庭
====================
枯山水
====================
センター向かいのオオサカヅキ
====================
枯山水(イブキ)
====================
中通り
====================
旧獅子落とし
====================
カエデ通り
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます