香雪園日記

園内を日々散歩して、樹木などを
同じような位置から撮影しております。
一月を10日区切りとしております

2024年12月8日より16日までの香雪園&更新情報

2024年12月17日 14時38分19秒 | 日記


今月は3万文字制限が早いですよ

12月8日からは2024年12月8日より16日までの香雪園&更新情報へ移行いたしました

よろしくお願いいたします。

12月札『桐に鳳凰』 12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』12月札『桐に鳳凰』

クリスマスツリー桐についてクリスマスツリー新掲載

ウィキペディアより

人間との関わり

キリは古くから良質の木材として重宝されており、

下駄や箪笥、箏(こと)、神楽面の材料となる。

また、伝統的に神聖な木とみなされ、家紋や紋章の意匠に取り入れられてきた。

キリの花言葉は、「高尚」とされる。

木材

キリは日本国内でとれる木材としては最も軽い(比重0.27-0.30)。

また光沢が出て、材質は広葉樹や針葉樹の繊維構造とは異なる独立気泡構造をなし、

湿気を通さず、割れや狂いが少ないという特徴がある。

日本の建具、家具、箪笥や楽器の材料とされてきたが、ヨーロッパやアメリカでは

用材としての特性を活かした利用は進んでいない。

桐箪笥を高級家具の代名詞とする日本には中田喜直作曲『桐の花』が描いているように、

娘が生まれるとキリを植え、結婚する際にはそれを伐採して作った箪笥に

着物を詰めて嫁入り道具に持たせるということがよく言われた。

また桐材を使い琴や琵琶などの弦楽器を作り、軽量性は釣具の浮子(うき)にも利用された。

また発火しづらいキリは金庫の内側にも用いられ、金沢大学が耐火性を実証実験した。

日本各地で植栽されていたが、需要の高まりや産業構造の変化により

北米、南米、中国、東南アジアから輸入されることも多い

日本では江戸時代から桐箪笥が全国各地で作られ、

江戸時代後期の安政の大地震のあとでは、キリの燃えにくさや、

洪水に遭っても浮いて流れ中身を守ってくれる特性が確かめられたので、

桐箪笥がよく売れたといわれている。

桐炭は研磨用、火薬用、化粧用の眉墨(アイブロー)に利用された。

また桐灰は古くは懐炉(カイロ)にも用いられ、桐灰化学の屋号の由来となっている。



12月札『桐に鳳凰』 12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』12月札『桐に鳳凰』

クリスマスツリー関連ページクリスマスツリー新掲載

以下のページを香雪園の関連ページとして日々更新しておりますので、よろしければご覧ください。

2025年度版 公園活用講座<--ここから入り口新掲載

2024年度版 公園活用講座<--ここから入り口

==========新掲載新掲載==========

掲載日 2024年12月11日

昭和公園:親子で学ぼう 救命救急講習会

日時 : 昭和公園 休息施設

対象 : 小学4・5・6年生親子

定員 : 5組

料金 : 無料

申し込み・問い合わせ先 : (一財)函館市住宅都市施設公社北部 公園事務所

詳細はポスターも確認

==========掲載==========

掲載日 2024年12月7日

函館公園:公園活用講座

親子で、リスやウサギなどを作成してみよう

~樹脂粘土工作講座~

開催日時:令和7年1月11日

会場:函館公園ビジターセンター研修室

教材費:ボックスセット 1組 1,000円

(その他の装飾品等は要相談)

講師:古館 智美(蔦屋書店 イベント講師)

定員:小学生(保護者同伴)5組

持ち物:筆記用具、汚れても良い服装

募集期間:令和12月11日(水)~令和7年1月10日(金)

詳細は2025年公園活用講座のポスターをご覧ください



香雪園に名勝という称号は必要か?<--ここから入り口新掲載



香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)新掲載



日帰り入浴も出来る湯ノ川のホテル/旅館<--ここから入り口新掲載



12月札『桐に鳳凰』 12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』12月札『桐に鳳凰』

クリスマスツリー見晴公園パンフレット 園内周遊地図クリスマスツリー新掲載

見晴公園パンフレット

見晴公園パンフレット

園内周遊地図



12月札『桐に鳳凰』 12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』12月札『桐に鳳凰』

クリスマスツリー12月分本日のカレンダクリスマスツリー新掲載

31日 大晦日 ・ 年越し

============

28日 納めの不動

============

27日 官庁御用納め

============

25日 クリスマス ・ 終(しま)い天神

============

24日 クリスマスイブ

============

21日 冬至 ・ 納めの大師

ウィキペディアより

冬至 夏至 春分秋分.svg

============

18日 納めの観音

============

15日 年賀郵便特別扱い

============

8日 こと納め ・ 針供養

============

7日 大雪

============

5日 納の水天宮

============

4日 人権週間

============

3日  障害者週間 ・ カレンダーの日

============

1日 映画の日



12月札『桐に鳳凰』 12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』12月札『桐に鳳凰』

クリスマスツリー12月分の園内風景クリスマスツリー 新掲載

早いもので、12月に突入しました。

園内はたくさん背が高い木が有りますよ

これらの木には冬期間たくさん雪が乗ります

これから時期は木々からの落雪もあり

上も注意して歩いてください

12月といえば「師走(しわす)」と、

旧暦の呼び方を思いうかべる方も多いかもしれません。

僧侶が走り回る忙しさ

「師走」の由来は、僧侶のような普段落ちついている人でも、

この月は多忙で走り回るようになるという意味から名付けられたという説があります。

12月札『桐に鳳凰』 12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』12月札『桐に鳳凰』

クリスマスツリー12月16日の園内風景クリスマスツリー新掲載

月曜日:最高温度-1℃、最低気温が-5℃、雪時々止むと言う予報です。

真冬日

今日も雪降りました、園内は平均15㎝から20㎝位でしょうか

吹きだまりは30㎝位でしょうか

天気が良い日が続き、気温も高くない限りはこの雪

今年の根雪になるかもしれませんね

園内は雪景色状態で白色の園内も良い感じ

===馬車通り通りからの台座===

この辺りは茶色が基本の色ですが、今は白色ですね

===中通り===

旧管理人棟方向を見ております

===枯山水===

===木橋と灯籠===

===板倉の側面===

===馬車通り脇===

落ち葉を集めるカゴが転がってますよ

===馬車通りと緑センター===

===いつもの柱===

===センター向かいのオオサカヅキ===

===中通の松と灯籠===

===いわれ===

12月札『桐に鳳凰』 12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』12月札『桐に鳳凰』

クリスマスツリー12月15日の園内風景クリスマスツリー

日曜日:最高温度3℃、最低気温が-2℃、曇りのち雪予報です。

冬日

昨日からみぞれの様な雪が断続的に降り続いております

以外と積もりましたよ

本日は散歩は中止の為

画像はありません

12月札『桐に鳳凰』 12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』12月札『桐に鳳凰』

クリスマスツリー12月14日の園内風景クリスマスツリー新掲載

土曜日:最高温度1℃、最低気温が-5℃、晴れのち曇りの予報です。冬日

園内到着は12時30分頃です

園内はほとんど散歩されている方を見かけません

お昼時の時間帯ですので園内関係者の方もお昼休み

===いつもの柱===

===センター向かいのオオサカヅキ===

===芝生広場===

===板倉と緑のセンター===

===馬車通り脇===

イロハ紅葉の落ち葉整理

秋の置き土産それとも冬へのお歳暮でしょうか

落ち葉が水を含むため、落ち葉が重いそうですよ

===馬車通りからの台座===

手前に見えている腰掛け、意外と利用する人が多いですよ

===中通===

冬至らしい陰の伸び方ですね

===上の石段付近===

===一の池の灯籠===

12月札『桐に鳳凰』 12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』12月札『桐に鳳凰』

クリスマスツリー12月13日の園内風景クリスマスツリー

金曜日:最高温度1℃、最低気温が-4℃、雪のち晴れの予報です。

園内到着は10時30分頃です

日当たりの良いところでは、雪が溶け小さな水たまりが出来ておりますよ

園内は日常生活そのままで、ご夫婦らしき方などから犬を連れている方

園内関係者の方の落ち葉整理作業などいつもと変わらない園内風景です

===いつもの柱===

===少し遠い園亭===

===温室===

===センター向かいのオオサカヅキ===

===四阿===

12月札『桐に鳳凰』 12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』12月札『桐に鳳凰』

クリスマスツリー12月12日の園内風景クリスマスツリー新掲載

木曜日:最高温度1℃、最低気温が-5℃、晴れの予報です。

園内到着は14時30分頃です

最高温度1℃と言うことも有り、今の時間はマイナス気温では

無いかと言うくらい冷え込んでおります

人の気配はあまり感じませんよ

大型のカメラを肩からぶら下げて歩いている人も

見かけませんでした

===下の石段===

===灯篭===

===センター向かいのオオサカヅキ===

===上の石段===

===カエデ通り===

===いつもの柱===

===枯山水付近===

===枯山水付近===

===中通りの松===

===木橋と灯篭===

===中通り===

12月札『桐に鳳凰』 12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』12月札『桐に鳳凰』

クリスマスツリー12月11日の園内風景クリスマスツリー新掲載

水曜日:最高温度2℃、最低気温が1℃、 雪のち晴れの予報です。

園内到着は9時30分頃です、

おなじみさんにこの時間の散歩は珍しいですねと

声をかけられる

普段は合う時間帯が10時過ぎと言うこともあり

時間的には早いのかもしれません

園内は背の高い木々より雪が落ち、その雪は枝に当たると

細かく砕け、見た瞬間は雪煙状態になります

その状態がなかなか良い感じに見えますよ

===センター向かいのオオサカヅキ===

===中通の四阿(一の池の上部)===

木の上の綿帽子がそれらしいですよ

===中通の灯籠===

===いつもの柱===

===穴あきの木===

===滝ノ沢地区よりからの園亭===

===馬車通り===

12月札『桐に鳳凰』 12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』12月札『桐に鳳凰』

クリスマスツリー12月10日の園内風景クリスマスツリー

火曜日:最高温度4℃、最低気温が-2℃、冬日 晴れのち曇りの予報です。

園内到着は14時00分頃です、昨日と同様にどんよりした曇り空です

園内には雪が残っており、遊歩道の雪の表面が溶けて凍り滑るます

滑るシーズンがもう時期です

普段園内を散歩されている方は簡易型脱着式の滑り止めを持参

===中通===

落葉したドウダンツツジ

それにしても刈り込みすぎませんか

丸くなるのに数年はかかりそうですね

===板倉の側面===

===センター向かいのオオサカヅキ===

===いつもの柱===

===台座に下ります===

===一の池と四阿===

近頃は四阿がはっきり見通せますよ

===小道のオンコ===

通路の側の枝が人が通りやすい様に

伐採されておりますよ

12月札『桐に鳳凰』 12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』12月札『桐に鳳凰』

クリスマスツリー12月9日の園内風景クリスマスツリー

月曜日:最高温度3℃、最低気温が-2℃、冬日 晴れ時々曇りの予報です。

園内到着は11時00分頃です、どんよりした曇り空ですが

温度がプラスと言うこともあり、散歩にはちょうど良い

時間帯です

人はほとんどいませんが、同じ人とは別な場所で

よく出会いますよ

ここは散歩するところも限られているためかもしれません

===馬車通り脇の石(No 1)===

===馬車通り脇の石(No 2)===

===薪小屋付近の落葉===

たくさん葉がついておりますよ

===センター向かいのオオサカヅキ===

===いつもの柱===

===灯籠とスロー階段===

===園亭===

滝ノ沢地区の遊歩道から見上げております

===カエデ通りゴルフ場付近===

ゴルフ場付近の落葉です

雪の上にたくさんの落ち葉です

12月札『桐に鳳凰』 12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』12月札『桐に鳳凰』

クリスマスツリー12月8日の園内風景クリスマスツリー

日曜日:最高温度1℃、最低気温が-2℃、冬日 晴れの予報です。

園内到着は12時00分近くです

晴れておりますが、園内はたくさんの樹木に

日光が遮られて、日陰が多いため

意外と寒さを感じますよ

===センター裏===

枯れ葉が落ちずに残ってますよ

初冬という感じですよ

===園亭前===

===いつもの柱===

良い天気ですよ

ただし、太陽はよく隠れん坊をしますよ

===センター向かいのオオサカヅキ===

===灯籠===

===板倉と温室===

盆栽台の上に小さな雪だるま

===枯山水===

===木橋と灯籠===

===園亭と池===

===園亭===

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿