初代の天皇である、神武(じんむ)天皇が言われるには、
神様が住む国である、高天の原(たかまのはら)から降りられて(天孫降臨→てんそんこうりん)
人間が住む国である根の堅州国を
作られたのは、
179万二千年程前の事だそうです。
ちなみに、神武天皇は紀元前660年に即位し、127才とか137才で亡くなられたそうです。
(現在の明仁天皇は125代)
→ どんだけ前のお話しじゃ(#^.^#)
さて、皆さま。
イザナギノミコト(男神)とイザナミノミコト(女神)をご存じでしょうか?
そうですよね、
二人でいろいろな神様をお作りになって、
イザナミが火の神を生んだ時、あそこ(ほと=女陰)を火傷されて、ついには亡くなられた悲恋の話しの神様です。

今回は この二人の神様の、男と女の最初の交わり💓💕について、紹介させていただきます。
いいですか?
事始めですよ~。
最初の交わり、○ッチだけ
ではありませんよ。(#^.^#)
まず
神様ができたての頃(三柱の神)は、まだ男女の区別はなかったそうです。
そして、長年が過ぎて行き、何となく男女らしき神様(別天つ神=ことあまつかみ)ができて行くなかで、最後にイザナギ、イザナミがうまれました。
このころの地上の世界は、まだ若く水に浮かぶ脂のような状態でした。
そこで、高天の原(たかまのはら)に住む、先輩の神々がイザナギ、イザナミに、
「この漂っている世界をあるべき姿に変えなさい」と命じ、天の沼矛(あめのぬまほこ)を与えます。
命を受けたイザナミ、イザナギは、
高天の原と地上の間にある天(あめ)の浮橋に立ち、渡された天の沼矛を脂のような海へ入れ、ぐるぐるとかき回して引き上げると、その先から塩のしずくが、したたり落ちて固まり島となりました。
この島をオノゴロ島といい、日本ができた最初です。
このオノゴロ島は、淡路島のそばにあるそうです。
このオノゴロ島に降り立ったイザナギ、イザナミは天の沼矛を突き立てると、これが天の御柱となります。
さて、ここからですよ~
この世における、エッ○💓の始まりは。(#^.^#)
この御柱に立った二人は、互いに背を合わせ、イザナギは左から、イザナミは右から柱を回りました。
そして、出合ったところでイザナミ(女神)が、
たくましきイザナギ様
私の身体は、ほぼ出来上がっていますが、なぜか一部分がくぼんでおり、完成した身体とは言えないようです?💧
するとイザナギ(男神)は
美しきイザナミよ
私の身体も、ほぼ出来上がっているが、一部分だけ出っ張ったところがある。(#^.^#)
すると
イザナミ(女神)は、
それならば、私のくぼんだところそなた様の、その立派な出っ張った物を入れてみてくださいませ~。❤❤💓💓❤💕
事始めは、女神様のお誘いで始まりましたです(#^.^#)
ところが、こうしたエ○チの始まりで産まれた子は、不幸に追いやられてしまい💔、
二人はどうしたものかと高天の原の神に相談されました。
先輩の神々は
さようであるか
○ッチを誘ったのはイザナミ(女神)であるのならば、今度はイザナギが誘って見てはいかがか❗
そこで、イザナギ(男)が声をかけて結び合うと💓
淡路島がうまれました。
愛を重ねるたびに、
四国がうまれ、九州がうまれ
隠岐、壱岐、対馬、佐渡の島がうまれ、フィニッシュを向かえる時、本州が生まれました。
これらの国を、大八島国(おおやしま)と読んだそうです。(#^.^#)
この後も、二人は営みを繰返し、岩や土、風、海、木、山等々の神々が産みますが、
やがて別れの時がやってきます。
イザナミが、ヒノカグツチという火の神を産んだ時、イザナミ自身が焼かれてしまったのです!⤵
(;_;)(;o;)(T_T)m(。≧Д≦。)m💔
以上が、日本の誕生を物語る「国産み」の神話です。
この後のお話しは、一昨年に掲載した
「神々の恋愛事情=イザナミ、イザナギ」を見て下さい。
この日本の神話を、とても分かりやすく、マンガで紹介されているサイトがありました。
こちらです。
↓
日本の始り
イザナギとイザナミ
神様が住む国である、高天の原(たかまのはら)から降りられて(天孫降臨→てんそんこうりん)
人間が住む国である根の堅州国を
作られたのは、
179万二千年程前の事だそうです。
ちなみに、神武天皇は紀元前660年に即位し、127才とか137才で亡くなられたそうです。
(現在の明仁天皇は125代)
→ どんだけ前のお話しじゃ(#^.^#)
さて、皆さま。
イザナギノミコト(男神)とイザナミノミコト(女神)をご存じでしょうか?
そうですよね、
二人でいろいろな神様をお作りになって、
イザナミが火の神を生んだ時、あそこ(ほと=女陰)を火傷されて、ついには亡くなられた悲恋の話しの神様です。

今回は この二人の神様の、男と女の最初の交わり💓💕について、紹介させていただきます。
いいですか?
事始めですよ~。
最初の交わり、○ッチだけ
ではありませんよ。(#^.^#)
まず
神様ができたての頃(三柱の神)は、まだ男女の区別はなかったそうです。
そして、長年が過ぎて行き、何となく男女らしき神様(別天つ神=ことあまつかみ)ができて行くなかで、最後にイザナギ、イザナミがうまれました。
このころの地上の世界は、まだ若く水に浮かぶ脂のような状態でした。
そこで、高天の原(たかまのはら)に住む、先輩の神々がイザナギ、イザナミに、
「この漂っている世界をあるべき姿に変えなさい」と命じ、天の沼矛(あめのぬまほこ)を与えます。
命を受けたイザナミ、イザナギは、
高天の原と地上の間にある天(あめ)の浮橋に立ち、渡された天の沼矛を脂のような海へ入れ、ぐるぐるとかき回して引き上げると、その先から塩のしずくが、したたり落ちて固まり島となりました。
この島をオノゴロ島といい、日本ができた最初です。
このオノゴロ島は、淡路島のそばにあるそうです。
このオノゴロ島に降り立ったイザナギ、イザナミは天の沼矛を突き立てると、これが天の御柱となります。
さて、ここからですよ~
この世における、エッ○💓の始まりは。(#^.^#)
この御柱に立った二人は、互いに背を合わせ、イザナギは左から、イザナミは右から柱を回りました。
そして、出合ったところでイザナミ(女神)が、
たくましきイザナギ様
私の身体は、ほぼ出来上がっていますが、なぜか一部分がくぼんでおり、完成した身体とは言えないようです?💧
するとイザナギ(男神)は
美しきイザナミよ
私の身体も、ほぼ出来上がっているが、一部分だけ出っ張ったところがある。(#^.^#)
すると
イザナミ(女神)は、
それならば、私のくぼんだところそなた様の、その立派な出っ張った物を入れてみてくださいませ~。❤❤💓💓❤💕
事始めは、女神様のお誘いで始まりましたです(#^.^#)
ところが、こうしたエ○チの始まりで産まれた子は、不幸に追いやられてしまい💔、
二人はどうしたものかと高天の原の神に相談されました。
先輩の神々は
さようであるか
○ッチを誘ったのはイザナミ(女神)であるのならば、今度はイザナギが誘って見てはいかがか❗
そこで、イザナギ(男)が声をかけて結び合うと💓
淡路島がうまれました。
愛を重ねるたびに、
四国がうまれ、九州がうまれ
隠岐、壱岐、対馬、佐渡の島がうまれ、フィニッシュを向かえる時、本州が生まれました。
これらの国を、大八島国(おおやしま)と読んだそうです。(#^.^#)
この後も、二人は営みを繰返し、岩や土、風、海、木、山等々の神々が産みますが、
やがて別れの時がやってきます。
イザナミが、ヒノカグツチという火の神を産んだ時、イザナミ自身が焼かれてしまったのです!⤵
(;_;)(;o;)(T_T)m(。≧Д≦。)m💔
以上が、日本の誕生を物語る「国産み」の神話です。
この後のお話しは、一昨年に掲載した
「神々の恋愛事情=イザナミ、イザナギ」を見て下さい。
この日本の神話を、とても分かりやすく、マンガで紹介されているサイトがありました。
こちらです。
↓
日本の始り
イザナギとイザナミ