時の流れの中で。

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

 縁(えにし)~音色が結ぶもの

2020-02-16 17:24:00 | 日記
     縁(えにし)

 横笛を初めて20年の月日が経とうとする。
 ある日の事、先輩が大切にされていた手作りの笛を折ってしまった。
頭の中は真っ白。
 どうすればいい?
この笛の製作者を訪ねること幾数人、なんとか出会うことができたが、どうなるのか不安はつきない。
 恐る恐る「あのう~」
すると優しい声で「自分が作った笛だから大丈夫」
 その一声にどれ程救われたか今も忘れはしない。
 神楽の練習を重ね、そこそこ吹けるかなと思った時に、師匠の一声
「おまえの笛はつまらん心がない」
ーーーただただショック
所詮、神楽じゃないか、心と言われても
ならば好きな曲へと寄り道。
 それからいく年月が過ぎ尺八の先生との出会い。
 横笛も尺八も素朴な竹、自らの思いひとつで音色は変わる。
 出雲を彩る「縁」
この地に出会えてその意味は深まるばかり。


掲載の笛は寄り道で揃えた中国、フィリピン、インドネシア、アンデス、アメリカの笛、そして笛作家様からいただいた神楽笛、弥生の土笛等です。



この文書は金曜日の夕方知人である四絡(よつがね)コミュニティセンターの館長から
 毎月、四絡社会福祉協議会の広報紙(社協だより)作成にあたり、地域の人に原稿を依頼して掲載しているが、今回はなかなか見つからん、よってあんた笛を吹いたり集めたりしとるから、その思いを書いてくれないか?
 文字数は250文字程度で顔写真と笛の写真の2枚。
 期限は水曜日までに------❗
なんと一方的な


ま、250字ならばなんとかなるかもとしぶしぶ

と、言うわけでまだ未発表の原稿をブログに書いてみました。

  そうそう、この館長 昨年の8月に、よつがね地区のあるマップを作るつもりだから、あんたドローンもっちょるけ~なるべく広範囲の地区の写真を撮ってごせや~との依頼もあり今月やっとマップができて各家に配布されました。
  それがこちら












おっと、いつものくせが🎵

画像は最近買った家庭用プロジェクターの映り具合をチェックした映像です。
19800円の中国製ですが綺麗に映り一安心  サイズは100インチ
(画像は丘みどりさんの新曲PR映像です。)

 あれ?


えっと



本題の写真はこちら


さらに、今年から広報にも使わしてごしなはい(ください)

それがこちら


(四絡地区は大塚町、矢野町、小山町、渡橋町、姫原町の5町内 人口は約12300人ほど)

さてさて、明日から2日間は真冬の天気で雪との情報も、健康に気をつけて乗りきりましょう🎵