サラリーマンにはつきものの定年やリストラ。
無事定年まで勤めたとしても、年金ですぐに暮らせるわけでもなく。
どうして生活するべきか悩む今日この頃。
と云ってもまだしばらく先の話しでは、あるのですが。
私は大学を出ていませんが、先輩方をみても、東大、慶応、早稲田等の有名な大学を出ても、会社の部長以上のポストに付ける保証はほぼ皆無。
ポストはやはりその時の運ですね☺。時代がすさまじい早さで過ぎ去って行きますから❗。
そんな思いの中で、とりあえずその日が暮らせる(面接が有利にはたらく)ようにと、簡単な資格を取っておくことにしました。
資格と云っても多種多様ですが、私にとって仕事柄馴染みがないと気持ちも乗らないのがホンネ。
そういうわけで、これまで取得した土木建設業にかかわる資格について紹介しましょう。
まずは
(乗り物!)
1.大型自動二輪車。🚲
おっと、これは趣味ですか😃。
でも、練習は小さなバイクに重りがわりに荷台にブロック載せて練習しました。
2.普通自動車
これもお金の都合上、自動車学校には、行かず試験場で
延べ7回位通いました。
3.大型自動車🚚🚌
バイク、車と自動車学校にいってないいきおいで、これまた試験場へ。3回でとれました。
でも、練習のために4トントラックのロングボディを2時間レンタル。
これで、大型バスも白ナンバーなら乗れます。
4.大型特殊自動車。
この免許の取得は悩みました。
悩んだ末、始めて自動車学校に行きました。
まず、試験場で取得する時は1 度で合格する確率は多分ない。
従って、不合格のおつげのつらさと、次回、合格できる保証も無し。しかし受験料は二輪車も普通車も大型もだいたい3700円程度と激安。
そんな葛藤もありましたが、自動車学校は最短4日で取れることに引かれ、入校することにしました。
始めて乗る、ショベルカーの練習は、ホントに楽しい。
まず、脱輪することや車庫入れでミスする事もありません。
秘密は中折れ式という構造にありますが‼。

5.フォークリフト。
これは、免許ではなく技能講習です。車と違って後輪で方向を変えます。これには慣れるしかありません。
6.車両系建設機械。(技能講習)
何かと言われれば、ブルドーザやバックホー。そう、男の子が好む働く乗り物。
この、資格だけでは道路が走れません。前段の大型特殊の免許とセットでなければ走れませんよ。

(荷物を吊り上げる)
7.小型移動式クレーン。(技能講習)
5トン未満の荷物を吊り上げる時に必要な資格です。
8.床上操作式クレーン。(技能講習)
この資格は前回のブログを見てください。
9.玉掛技能講習。(技能講習)
玉掛とは、
荷物を吊るためにワイヤをかけることで、荷物の重さが1トン以上の時は、この資格がないと作業ができません。
(土木、建設作業)🚧
10.刈払機の取扱い。(特別教育)
言わずと知れた草刈りです。
特別教育を修了していなければ、会社の仕事につけません。
11.チエンソーの取扱い(特別教育)
刈払機に同じ。
12.地山の掘削作業主任者(技能講習)
山を切り取る作業。
13.土留め支保工作業主任者(技能講習)
穴を掘って崩れないようにする作業。
14.第二種酸素欠乏作業主任者(技能講習)
マンホール等の酸素が少なく、硫化水素の危険があるところでの作業。
15.建築鉄骨の組み立て等作業主任者。(技能講習)
高さ5メートル以上の高さで、鉄骨を組み立てる作業。
16.特別産業廃棄物管理責任者(試験講習)
PCB等が含まれている廃棄物を取扱う時に必要になります。
17.ISO内部監査員(講習)
環境品質管理の監査を行う時に必要です。講習参加で資格がとれますが、最短でも4日程度はかかります。
18.測量士補(国家試験)
測量する時に必要で、上級資格の測量士の作業計画によって作業することになります。
19.第1級土木施工管理技士(国家試験)
工事額が大きなものを受注及び施工管理する時には、この資格が必要です。
(電気工事、通信関係)📻🎧
20.第1種電気工事士(国家試験)🔌
工場等の電圧が高い電気工事をする時に必要な資格で、もちろん普通の電気工事もできますが、ネオンの工事は別の資格となります。
21.第2級特殊無線技士(国家試験)🎤
業務用無線の操作資格です。
22.第4級アマチュア無線技士(国家試験)🎤
ホビー用で出力10ワット以下の無線設備が運用できます。
以上の資格を保有しています。
かなりの資格を自腹で保有しました。😭
会社経営者の方が人を育てるために投資される金額も多くかかりますよね。💰
再就職の時には、上記資格は取得していますので、ぜひおねがいします。m(__)m
ただし、現状の私の仕事は、土木、建設業務ではありませんので「ペーパードライバー!」ですけど(^o^)
無事定年まで勤めたとしても、年金ですぐに暮らせるわけでもなく。
どうして生活するべきか悩む今日この頃。
と云ってもまだしばらく先の話しでは、あるのですが。
私は大学を出ていませんが、先輩方をみても、東大、慶応、早稲田等の有名な大学を出ても、会社の部長以上のポストに付ける保証はほぼ皆無。
ポストはやはりその時の運ですね☺。時代がすさまじい早さで過ぎ去って行きますから❗。
そんな思いの中で、とりあえずその日が暮らせる(面接が有利にはたらく)ようにと、簡単な資格を取っておくことにしました。
資格と云っても多種多様ですが、私にとって仕事柄馴染みがないと気持ちも乗らないのがホンネ。
そういうわけで、これまで取得した土木建設業にかかわる資格について紹介しましょう。
まずは
(乗り物!)
1.大型自動二輪車。🚲
おっと、これは趣味ですか😃。
でも、練習は小さなバイクに重りがわりに荷台にブロック載せて練習しました。
2.普通自動車
これもお金の都合上、自動車学校には、行かず試験場で
延べ7回位通いました。
3.大型自動車🚚🚌
バイク、車と自動車学校にいってないいきおいで、これまた試験場へ。3回でとれました。
でも、練習のために4トントラックのロングボディを2時間レンタル。
これで、大型バスも白ナンバーなら乗れます。
4.大型特殊自動車。
この免許の取得は悩みました。
悩んだ末、始めて自動車学校に行きました。
まず、試験場で取得する時は1 度で合格する確率は多分ない。
従って、不合格のおつげのつらさと、次回、合格できる保証も無し。しかし受験料は二輪車も普通車も大型もだいたい3700円程度と激安。
そんな葛藤もありましたが、自動車学校は最短4日で取れることに引かれ、入校することにしました。
始めて乗る、ショベルカーの練習は、ホントに楽しい。
まず、脱輪することや車庫入れでミスする事もありません。
秘密は中折れ式という構造にありますが‼。

5.フォークリフト。
これは、免許ではなく技能講習です。車と違って後輪で方向を変えます。これには慣れるしかありません。
6.車両系建設機械。(技能講習)
何かと言われれば、ブルドーザやバックホー。そう、男の子が好む働く乗り物。
この、資格だけでは道路が走れません。前段の大型特殊の免許とセットでなければ走れませんよ。

(荷物を吊り上げる)
7.小型移動式クレーン。(技能講習)
5トン未満の荷物を吊り上げる時に必要な資格です。
8.床上操作式クレーン。(技能講習)
この資格は前回のブログを見てください。
9.玉掛技能講習。(技能講習)
玉掛とは、
荷物を吊るためにワイヤをかけることで、荷物の重さが1トン以上の時は、この資格がないと作業ができません。
(土木、建設作業)🚧
10.刈払機の取扱い。(特別教育)
言わずと知れた草刈りです。
特別教育を修了していなければ、会社の仕事につけません。
11.チエンソーの取扱い(特別教育)
刈払機に同じ。
12.地山の掘削作業主任者(技能講習)
山を切り取る作業。
13.土留め支保工作業主任者(技能講習)
穴を掘って崩れないようにする作業。
14.第二種酸素欠乏作業主任者(技能講習)
マンホール等の酸素が少なく、硫化水素の危険があるところでの作業。
15.建築鉄骨の組み立て等作業主任者。(技能講習)
高さ5メートル以上の高さで、鉄骨を組み立てる作業。
16.特別産業廃棄物管理責任者(試験講習)
PCB等が含まれている廃棄物を取扱う時に必要になります。
17.ISO内部監査員(講習)
環境品質管理の監査を行う時に必要です。講習参加で資格がとれますが、最短でも4日程度はかかります。
18.測量士補(国家試験)
測量する時に必要で、上級資格の測量士の作業計画によって作業することになります。
19.第1級土木施工管理技士(国家試験)
工事額が大きなものを受注及び施工管理する時には、この資格が必要です。
(電気工事、通信関係)📻🎧
20.第1種電気工事士(国家試験)🔌
工場等の電圧が高い電気工事をする時に必要な資格で、もちろん普通の電気工事もできますが、ネオンの工事は別の資格となります。
21.第2級特殊無線技士(国家試験)🎤
業務用無線の操作資格です。
22.第4級アマチュア無線技士(国家試験)🎤
ホビー用で出力10ワット以下の無線設備が運用できます。
以上の資格を保有しています。
かなりの資格を自腹で保有しました。😭
会社経営者の方が人を育てるために投資される金額も多くかかりますよね。💰
再就職の時には、上記資格は取得していますので、ぜひおねがいします。m(__)m
ただし、現状の私の仕事は、土木、建設業務ではありませんので「ペーパードライバー!」ですけど(^o^)