
こんな、なりましたが・・・
渋皮煮になってます?
栗ご飯に使って残りをあまあまにしてみましたよ。
仕上げに蜂蜜少々追加しましたら、お汁甘すぎ!!
驚きましたが、栗に沁みこむまでに一晩置きましょうとあり
味見してみたところ、お汁ほど栗は甘くなく、安心しました。
鍋が真茶色になって、鍋も渋皮煮?になったです。
以上初渋皮煮、報告いたしましたっ(^^ゞ
渋皮煮になってます?
栗ご飯に使って残りをあまあまにしてみましたよ。
仕上げに蜂蜜少々追加しましたら、お汁甘すぎ!!
驚きましたが、栗に沁みこむまでに一晩置きましょうとあり
味見してみたところ、お汁ほど栗は甘くなく、安心しました。
鍋が真茶色になって、鍋も渋皮煮?になったです。
以上初渋皮煮、報告いたしましたっ(^^ゞ
私は今年は黒糖をかなり使ってみました^^v
最初はとっても甘かったけれど日を置くごとに
いい感じになっていますよ
私、必死で渋の筋?をとるせいか煮崩れが多くて・・・
まっ、口に入れば一緒だもんね~
最後にブランデー入れてましたね!
入れたほうが絶対いいよね。
今からでもいいかな!!
私はお菓子用しかないけど、入れて火を通すの?
通さなくていいの??
それと煮汁少なかったわ。
今回少しだけしか作らなかったから、直ぐなくなると思うの
今度はペコさんみたいに煮汁たっぷりにするっ。
父に分けてもらいました^^;
最後に入れてひと煮立ちさせて火を止めました^^
汁はねー、2瓶に分けたらあれでも足りないくらいだったのです。
今日、叔母が日高の栗を買ってきてくれたので
さっき一度火にかけて冷ましています。
明日、皮を剥いてまた始めまーす(^¬^)
味見しているうちに、どんどんなくなるんですね。
前回ペコさんは随分沢山作ったように見えましたが
今回は何キロも作るの。
皮むきが大変じゃなければ良いんだけど
手が痛くなるでしょう。
風さんの持ってる、何でしたって
栗の皮むくの。
あれなら楽かしら。
楽しようって言うのが間違いか(笑)
くりくり坊主、ですね、風さんとこの。
現在では確か ‘くりくり坊主Ⅱ’が出てると思います。
私?使いません、手を切ると痛いので(笑)。
“Ⅱ”もあるの!最新だ。
使い方にコツがいるようですね。
風さんは慣れているみたいだけど。
私もとりあえず包丁で。
先日の栗はもうお汁しか残っていませんです。