「豆知識の倉庫番」のメニューに戻ります トップページに戻ります
さて、記念すべき第1回目のテーマは、
「マリオの名前の由来は?」
です。
もはや日本で知らない人はほとんどいないであろう
任天堂の人気キャラクター「マリオ」。
さて、その双子の弟である「ルイージ」の名前の由来は
こっちはけっこう知ってる人は多いんじゃないでしょうか?
「ルイージ」の由来は、
マリオに「類似(るいじ)」=似ているからということで、
米国の社員が発案したのを、マリオの生みの親である宮本 茂さんが
「ええんちゃう?」という発言でいともあっさり決定となったということです。
が、大本のマリオという名前は、宮本さんはどういうきっかけで付けたのでしょうか?
マリオが初めて登場したゲームは、ファミコンの「ドンキーコング」です。
しかし、この時のマリオは「配管工のヒゲのおじさん」という扱いで、
名前も「ミスター・ビデオゲーム (Mr. Videogame)」という、
特にあてもないような呼び名だったそうです。
マリオという名前が誕生したのは、
その続編の「ドンキーコングJr.」からです。
ちなみにこのゲーム、マリオがマリオとして登場した初めての作品にも関わらず、
何とドンキーコングをさらう敵役として登場するという
ちょっと悲しい事実があったりしますw
……で、肝心のマリオの名前の由来ですが、
実に単純。
NOA(ニンテンドー・オブ・アメリカ)=アメリカの任天堂ですね。
ここの倉庫番をやっていたおじさんとか、もっと上層部の人間だとか、
ここはまだいろいろ説があるみたいですが、
その人物がキャラクターに非常に似ていたので、
その人の「Mario Segali」さんという名前をそのまま頂いたということだそうです。
……ということは、その人の名前がマリオじゃなかったら、
もっとぜんぜん違う名前になる可能性もあった、というわけですね。
きっかけって、どういう時に訪れるか分かるもんじゃないですね。
……まあ以上で、
毎回「豆知識の倉庫番」はこんな簡単な流れでいきたいと思います。
ので、興味があったら次回も寄って見ていってくださいね。
「豆知識の倉庫番」のメニューに戻ります トップページに戻ります
さて、記念すべき第1回目のテーマは、
「マリオの名前の由来は?」
です。
もはや日本で知らない人はほとんどいないであろう
任天堂の人気キャラクター「マリオ」。
さて、その双子の弟である「ルイージ」の名前の由来は
こっちはけっこう知ってる人は多いんじゃないでしょうか?
「ルイージ」の由来は、
マリオに「類似(るいじ)」=似ているからということで、
米国の社員が発案したのを、マリオの生みの親である宮本 茂さんが
「ええんちゃう?」という発言でいともあっさり決定となったということです。
が、大本のマリオという名前は、宮本さんはどういうきっかけで付けたのでしょうか?
マリオが初めて登場したゲームは、ファミコンの「ドンキーコング」です。
しかし、この時のマリオは「配管工のヒゲのおじさん」という扱いで、
名前も「ミスター・ビデオゲーム (Mr. Videogame)」という、
特にあてもないような呼び名だったそうです。
マリオという名前が誕生したのは、
その続編の「ドンキーコングJr.」からです。
ちなみにこのゲーム、マリオがマリオとして登場した初めての作品にも関わらず、
何とドンキーコングをさらう敵役として登場するという
ちょっと悲しい事実があったりしますw
……で、肝心のマリオの名前の由来ですが、
実に単純。
NOA(ニンテンドー・オブ・アメリカ)=アメリカの任天堂ですね。
ここの倉庫番をやっていたおじさんとか、もっと上層部の人間だとか、
ここはまだいろいろ説があるみたいですが、
その人物がキャラクターに非常に似ていたので、
その人の「Mario Segali」さんという名前をそのまま頂いたということだそうです。
……ということは、その人の名前がマリオじゃなかったら、
もっとぜんぜん違う名前になる可能性もあった、というわけですね。
きっかけって、どういう時に訪れるか分かるもんじゃないですね。
……まあ以上で、
毎回「豆知識の倉庫番」はこんな簡単な流れでいきたいと思います。
ので、興味があったら次回も寄って見ていってくださいね。
「豆知識の倉庫番」のメニューに戻ります トップページに戻ります
これは宮本氏が後付で考えでしたはず
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B8_%28%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%29