なぜかこの時期~夏過ぎにかけて多いパソコンの故障。
今年も、先週~2台のパソコン修理が入ってきています。
1台目は・・・
<症状>電源ボタンを押しても、画面が暗いまま。
なんかカチカチ音がする。
<原因>この「カチカチ音がする」というのは、比較的多い症状です。
何かというと、パソコン本体に内蔵されているハードディスク!
ハードディスクというのは、ウィンドウズのシステムや様々なソフト、
自分自身で作成したファイルデータや、デジカメ写真の画像データなど、
ありとあらゆるものが記憶されている場所です。
このハードディスクの故障は、パソコン故障の中でもかなり多く、
頻度も高いと思われます。
<対応>こうなったら、ハードディスクを新しい物に交換するしかありません。
しかし、メーカーに修理を頼むと、5~7万円かかるんです!
パソコンの修理って結構高いんですよ!!
でも、教室に通っていらっしゃる受講生の方はご安心をーーー
受講期間中は、パソコン修理も私にお任せ下さい^^
部品代だけで、作業費は必要ありませんので、1万円位で済みます!
①まずはパソコンの裏ぶたを開けます。
↓右上に見えるのがハードディスクです。
この機種は比較的簡単に交換できる位置にありました。
②新しいハードディスクに交換します。
↓今回はたまたま同じメーカーのハードディスクを準備していましたが、
接続端子の規格が合えば、どのメーカーの物でもOKです。
③交換が終わったら、後はリカバリーという作業です。
この作業は、ウィンドウズのシステム~ソフトウェア、様々なアップデート等を
新しいハードディスクに入れてあげる作業です。
これをしないと、新たらしい物は「空」なので、電源を入れても何も出ません。
この作業が、めーっちゃくちゃ時間がかかります。
各種アップデートまでして、24時間ほどは必要です。
======================================
2台目は・・・
<症状>電源ボタンを押しても、すーっごく時間がかかって起動する。
最近動作がとても遅くなった。
<原因>これもまたハードディスクが原因の場合がほとんどです。
専用のソフトウェアでチェックするとやはりエラーになりました。
しかも、メインメモリというパソコンの処理速度に関係してくる部品の
容量が少なかったです!ま、新しいOSが出てすぐのパソコンには
ありがちなんですが・・・。
<対応>なので、ハードディスクの交換と、メインメモリの増設を行います。
①まずはパソコンの裏ぶたを開け・・・
ハードディスクを交換しようと思ったら、この機種は少し厄介ですね。
小型化を図るあまり、ギューギュー詰めで作られてるため、
ハードディスク(写真下部中央)の前に配線がびっしり・・・
②配線をよけながら外しました。
後は1台目と同じくリカバリー作業。
この機種は、リカバリー作業にとても時間がかかりました。
という具合で、修理三昧な今日のブログはおしまい、、
最後に・・・
お
ま
け
↑坂田先生が、私が「エアダスター持ってきて」と言って、
持ってきてる様子です。
あ、ちなみにエアダスターとは、空気でほこりを払う物です。
パソコン内部は、ホコリまみれですよー!!
(パソコン教室 パソネット 熊本水前寺教室 平林拓未)
可能でしょうか・・・?
1万円で・・・・(#^.^#)
ワード・主人に追い越されそ~~~~!!
復習?予習?見たことないのが出来てた~。
初めて見ました
簡単におっしゃいますが 大変な作業ですね
1万円で・・・とは これまた驚きです
坂田先生の モデルぶりも 板に付いてこられましたネ
教室で修理して頂ける事 嬉しいです