先々週あたりに教室でもちらっとご案内をしたのですが、
覚えてない!という方がいらっしゃるようなので、ブログでもご案内します。
ワードやエクセルで使用していたイラスト「クリップアート」ですが、
12月上旬にマイクロソフト社よりサービスの終了が発表されました。
それに伴い、ここ数日の間で、クリップアートを検索しても、
以前に出てきてたイラストが出て来なくなってきました。
ただ、画面をよーく確認してみると・・・
Word2007や2010の画面の場合、
「Bingの検索結果を含める」という文言に変更されています。
いつの間にやら、アップデートか何かで変わったものと思います。
では、この「Bingとは?」なんでしょう?
Bingはマイクロソフト社が提供する検索サービスです。
Yahoo!やGoogleのようなものですね!
ということは、インターネット上に掲載されているイラストを、
このクリップアート画面で表示している、ということになります。
クリップアートのサービスは終了し、以前出てきていた写真やイラストは出なくなってしまいましたが、
その代わりにインターネット上の写真やイラストを表示しているのです。
ただ、ここで注意して頂きたい点が2点ほどあります。
1点目は、検索して表示された写真やイラストの中には、
個人の範囲内でのみの使用に限定しているものも含まれているようです。
ですので、クリップアート(Bing)で検索した写真やイラストを使った文書を、
公の場に掲示したり、販売したりすると、問題になるかもしれませんね。
2点目は、検索時のキーワードです。
例えばお花のイラストを挿入したいと思ったとき、
これまでは「花」だけでたくさんのイラストが出てきていましたが、
Bingだと「花」だけでは、写真が中心に出てくるようです。
もし、イラスト系を探したい場合は「花 イラスト」で検索してみてください。
インターネットを使うサービスは、このクリップアートだけでなく、
様々なものがありますが、サービスを終了してしまうこともありますが、
今回は代替策?が一応出てきているようなので、ちょっと安心しました。
(パソコン教室パソネット 平林拓未)
少し前の記事でご紹介した「マルチブックカレンダー」!
当教室では様々なコース内でカレンダーを作成していますが、
前回ご紹介したクラスとは別のクラスのカレンダーが完成しました!
ラベルマイティを使って作成し、印刷・製本は専門業者さんなので、
やはり自宅で印刷するよりも安価かつ超高品質です!
カレンダーは教室内でお渡ししますが、
同じクラスの方々のカレンダーを見せ合って話が弾むんですよね♪
お友達にプレゼント、ご家族にプレゼント、さまざまな方がいらっしゃいますので、
おひとりで何冊か同じものを注文する方もいらっしゃいます。
こんな高品質なカレンダーであれば、貰った方も嬉しいでしょうね!
(パソコン教室パソネット 熊本水前寺教室 平林拓未)
前回ご紹介したこぎん刺しを使ったコースターですが、
こぎん刺し模様は画像形式で保存しているため、さまざまなものに活用できます。
今回はコースターやしおりを作ってみたいのですが、
せっかくラミネート加工するので、こぎん刺しの模様だけではなく、
本物の花びらや葉っぱを一緒に挟んでラミネート加工してみました!
まずはワードでコースターやしおりの四角形を描画し、
こぎん刺し模様やクリップアートなどを挿入します。
この時、後々配置する花びらや葉っぱの位置を考えながらです!
ワードでできたものを印刷し、印刷した用紙の上に本物の花びらや葉っぱを乗せます。
そしてラミネート加工をし、カッターやハサミでカットします!
これで出来上がり! 今回もたくさんの作品ができましたね♪
一工夫加えることで、同じ作品でも見違えるように季節感もあって良い雰囲気になります!
(パソコン教室パソネット 熊本水前寺教室 平林拓未)
青森・津軽の伝統模様「こぎん刺し」をエクセルで作成し、
作成した模様をワードに挿入してコースターを作りました!
ワードで様々な色の背景にして、カラフルなコースターになりましたね!
こぎん刺しについてはこちらをクリックすると詳細が表示されます。
(パソコン教室パソネット 熊本水前寺教室 平林拓未)
一年が経つのはあっという間!
もう12月になってしまいましたね^^
教室では、11月まではマルチブック写真集やカレンダー作成で皆さん奮闘していらっしゃいました。
作成したカレンダーは、印刷会社さんにて印刷・製本されて教室に届きます。
教室に届いたマルチブック写真集やカレンダーは、
1つ1つ講師にて印字不良がないかチェックし、
1つ1つ袋に入れて皆さんにお渡ししますので、多少お時間を頂きます。
「すぐ欲しい」という方がまれにいらっしゃいますが、
印刷会社さんは1つ1つ丁寧に作業されてますので、
納品されるまでに2週間は必要です。
その後、皆さんが時間をかけて作成された作品ですので、
講師のチェックも1つ1つ、1ページずつ行いますので、
届いてすぐにお渡しする、というわけにもいかないのです。
どうぞご理解頂き、楽しみにお待ちください!
そして12月はきっと、年賀状作成に奮闘されることと思います。
今日12月1日は、午後からご質問のお電話が引っ切り無しでした。
現在ご受講頂いている方については、お電話にて操作のご質問をして頂けますが、
熊本の受講生の皆さんのお電話はもちろん熊本でお受けしますが、
横浜の受講生の皆さんのお電話は、横浜が講習中のときは熊本に転送され、
熊本でご質問をお受けしておりますので、ご遠慮なくご質問ください。
そんな中でも、比較的この時期に多いご質問に、プリンタートラブルがあります。
「印刷したら色がおかしくなりました」というご質問です。
このご質問、ご自宅であまり印刷されない方に多いのですが、
「前回使ったのは昨年の12月に年賀状を印刷したっきり!」という方も・・・。
プリンターは液体のインクを用紙に吹き付けることで印刷できるものです。
まず、その液体の噴射口は、使っていないと目詰まりを起こします。
この場合には「ヘッドクリーニング」を行うことで改善されることが多いですが、
その前に確認して頂きたいことは、「インクが入っているかどうか」です。
液体をそのまま放置しておけば、蒸発します。
インクも同じです。
私の経験上、というか、自宅にあるプリンター3台のうち1台は、
年に1度、年賀状だけ印刷するくらいものものがあります。
毎度、年賀状を印刷している途中でインクが切れて交換します。
年賀状の印刷を終えると、表示上ではインクはまだ満タンの状態ですが、
1年後、印刷しようとすると、表示上では満タンのインクのはずが、
取り外してみると空になっているのです!
そりゃぁ~、1年も放置すれば、満タンのインクも蒸発してしまいますよね!
ここでいう「表示上」というところがポイントなのですが、
プリンターは、インクタンクに残っている本当の残量を把握しているのではなく、
あくまでも印刷の命令を出して印刷した分を減量カウントしていますので、
時間の経過による蒸発はカウントしていないのです!
そのため、表示上では満タンでも、実際は空になっていることがあります。
長期間、まぁ半年以上ですね、取り付けたインクを交換していない、という方は、
インクが入っていても劣化している可能性があるので、交換したほうが無難です。
熊本の教室では、先週1週間でインクを80個ほど販売させて頂きました。
中には在庫切れでお渡しまで1週間ほどお待ち頂くこともあります。
「年賀状印刷は12月末にする」という方、そう言わずに、早めに印刷しましょう!
12月中旬になると、教室へのご質問のお電話は大変混み合いますので、
作成に自身のない方は早めに作成し、印刷しておきましょう。
また、教室に年賀状印刷をご依頼の場合には、
12月12日(金)までにはお願いします!
それ以降になると、お渡しが年末ギリギリになってしまうかもしれませんので・・・。
(パソコン教室パソネット 熊本水前寺教室 平林拓未)