パソコン教室パソネット ~楽しいパソコン・スマホ・タブレットの世界へ~

熊本市中央区水前寺にある初心者・シニアの方向けのパソコン・スマホ・タブレット教室パソネットのブログです。

特選①コース:メモ帳を作ってみました

2011-10-27 | 受講生作品

前回は”一筆箋”を作りましたが、今回は「メモ帳」です!

A4サイズの用紙から、8つのメモ帳を作ることができます。
なので、デザインも8種類!

この作品は、「普段使えるから嬉しい!」という方が多かったです。
若干名、「もったいない」という方も・・・


↑せっせとカッター・定規で切って、のりで貼って完成です!
 みなさん、どっと疲れが出たようで・・・








今回の写真も、皆さんにお配りしますね!
もちろん、ウサギさんは入ってないバージョンで!!


(パソコン教室パソネット 熊本水前寺教室 平林拓未)



カレンダー講座 キラキラ☆のバイオコート紙で作成中!!

2011-10-26 | 受講生作品

横浜桜木町教室では単発講座で「カレンダー講座」を開講中です

 本日、受講生第1号の作品が完成しましたのでご紹介します 


キラキラのバイオコート紙を使用しているので 仕上がりがとてもゴージャスです
写真のスタイルもオシャレですね


わかりますか キラキラしているのが 写真の部分もキラキラしていて
 実物はもっと素敵で高級感があります。教室で皆さま確認してくださいね

自分用にはもちろん、プレゼントにも喜ばれると思います

引き続き、カレンダーを作成して参りますので、作成中の皆さま、根気よく楽しくカレンダーを
完成させていきましょうね

(パソコン教室 パソネット 横浜桜木町教室 S先生)


案内の貼り換え~~また遅くなってしまった~~

2011-10-25 | 日記

さて、今日も何かとバタバタしてました。

ノートパソコンをご購入いただいた方のパソコンの設定が主でしたが、
これもまたちょっと予定が押してます・・・。あと3台設定・・・。
「いつでも良いので!」と言って下さるお言葉に甘えて、
ご購入いただいた方、もう少しお待ちを~~!!

そのパソコンの設定もしつつ、熊本水前寺教室で今週末から始まる
A3サイズカレンダーのテキストを印刷・製本しつつ、
壁に貼っているコース内容の変更やカリキュラムの変更を行いました。

わかば・ふたば・みつば・よつば、の4コースは変更なしですが、
特選①②③④の内容を若干変更しました。

というのも、「あれイヤ、これしたくない」、と言われたりするのですが、
特に「エクセル」! これがまた両極端で、好きな人は好き、
嫌いな人は嫌い、とハッキリ分かれます。

好きな人は、「ワードよりカンタン」という意見が多いです。

嫌いな人は、特に理由がなく「嫌い」のようです。
おそらく、「エクセル=仕事」と思われているのでしょう。
でも、「エクセル=仕事」とは限りません!
「エクセル=住所録」、「エクセル=家計簿」、「エクセル=写真アルバム」、
「エクセル=クロスステッチ」 ・・・ などなど、仕事以外で出来ることも
かなり多くあるのです!

とはいっても、シニア向けの教室なので、特選コースのエクセルを少なくして、
作品づくりをさらに増やしてみました!
(どんな内容にするのかを考えるのが結構時間かかるんです;;)

まずはカリキュラムを変更し・・・↓(4コース分)


壁に貼る案内を変更して貼り付け! ↓(4コース分)


あっという間に夜10時になってました!!

帰り道、また一人で裏の公園を通りますが、これがまた毎回怖い~~
またもや人が・・・(カップルが・・・2組くらい?)
制服だったから、おそらく高校生でしょうね!
まぁ~、こんな夜遅くに・・・  早く家に帰って勉強しないと!

私は家に帰り、テキスト作成の続きです~~~
11月1週目に使い始めるものが、まだ出来ていない始末・・・
毎回どうなることやら、と思いながらも、どうにか出来るんですよね~


そうそう、話はがらっと変わって、先週、お漬物を頂きました♪


摘果メロンのお漬物です!

前回ブログにお漬物を載せた、あの方からの頂きものです!
これもまた、おいしいんですよ~~~!!!

こうなったら、教室に炊飯器とお米を持ってきておけば・・・
いつでも、ごはんがおいしく食べられますね^^

あ、ごはんで思い出しましたが、横浜桜木町教室のS先生は、
ナ、ナ、ナント!! ごはんがキライなんですってーー!
米をあまり食べないそうです。そんな人っているんですね~!
私はごはんが無いと生きていけないですが・・・

日本人だから、米を食べないと、偏食気味なのでは??
横浜桜木町教室の受講生の皆さん、S先生にご飯を食べさせましょう♪


(パソコン教室パソネット 熊本水前寺教室)



【連載:パソコン選び】第2回:CPUとメモリ

2011-10-23 | パソコン

これからパソコンを購入する方へ向けて、
パソコンを選ぶときには何を見ればいいの?
という疑問にお答えします。

今回は「CPU」と「メモリ」です。

まずは「CPU」(シー・ピー・ユー)です。
CPUは日本語にすると「中央演算処理装置」です。

つまり、パソコンの処理速度に一番関係する部分です。
処理速度と言っても、ピンとこない方もいらっしゃると思いますので、
これを料理に例えてみます。

例えば、10人分のシチューを作ることになったとしましょう。
手元には、一度に2人分作れる鍋と、5人分作れる鍋があったとします。
さて、どちらを使うと、より速く10人分のシチューが作れますか?
答えは、「5人分の鍋」ですよね!

ここでいう、「2人分の鍋」は、処理速度が遅いCPU、
「5人分の鍋」は、処理速度が速いCPU となります。
パソコンでは、電源を入れてからデスクトップ画面が表示されるまでの時間、
何かをクリックしてから、そのクリックしたものが表示されるまでの時間、
というものが、処理速度になるのです。
これは速い方がいいですよね!
遅いと待ち時間も長いですし、「未だかな?」と思って何度もクリックして
しまったりがあります。何度もクリックすると、その分余計に時間がかかります。


CPUを作っている会社は、主に2社あります。
「インテル」と「AMD」です。
このどちらからのCPUが、各メーカーのパソコンに搭載されています。
なので、どこのメーカーのパソコンを買っても、CPUを作っている会社は
同じなんですよ!

その中でも主に「インテル」のCPUを採用している機種が多いです。
※「AMD」のCPUを採用しているものは、価格重視の機種が多いです。
 激安なパソコンは、AMDが多いですね。

さて、「インテル」のCPUと言っても、その種類は様々です。
下の図を見てみましょう。



上の図は、2011年10月現在の、インテルの主なCPUの種類です。
今年に入った頃から「Core i3 / i5 / i7」という種類が主力ですが、
昨年までは「Pentium Dual-Core / Celeron Dual-Core」でした。

上の方が処理速度が速く、下の方が遅いです。

教室で行っている講座内容であれば、「Pentium Dual-Core」や「Core i3」といった
CPUで十分な処理速度です。
それより高性能なCPUは、たとえばパソコンでビデオ映像の処理をするといった、
より負荷がかかることをパソコンでしたい、と思えば、「Core i5」「Core i7」が良いでしょう。
ただ、高性能になればなるほど、パソコンの価格も高くなります。

ちなみに、教室に置いているパソコンは、「Core i3」というCPUのものになっています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

次に、「メモリ」についてです。
「メモリ」は、パソコンの処理を一時的に記憶している装置です。

何のために必要かというと、パソコンを起動すると、画面にあらゆる情報が
表示されますが、その情報、実は「メモリ」に一時的に記憶しているから
表示されているのです!

このメモリの数が少ないと、一時的に記憶する場所も少ないので、
何かをしようとすると、その記憶している情報をいったん消して、
新たな情報を記憶して表示する、ということになってしまいます。

そうすると、消したり記憶したり、という処理の時間がかかりますので、
少なければ結果処理速度が遅く、多ければ速い、ということになります。

メモリは「2GB」や「4GB」というものであらわされています。
※「GB」は「ギガバイト」と読みます。

数字が多ければ多いほど良いのですが、「2GB」が標準ですね。
「4GB」あれば、余裕があって、より良いです。

ちなみに、教室のパソコンは「4GB」のメモリになっています。

このメモリについては、増設することが可能です。
※例)2GBを4GBにすることができます。

ただし、ビスタをセブンにしたパソコンは、増設はほとんどできません。
それは、そのパソコンが「2GBまで」という制限があったりするからです。
※機種ごとに異なるので、担当講師にご相談下さい。

このメモリもCPUと一緒で、作っている会社は数社ですので、
各メーカーは、どこかの会社から購入して、自社のパソコンに
取り付けています。

というわけで、今回は「CPU」と「メモリ」でした。

ここまでで気づいた方もいらっしゃると思いますが、
CPUとメモリは、パソコンのメーカーと関係ないんですよね!
なので、どこのメーカーのパソコンを買っても、中身は同じ、
ということになるのです。

次回は、「HDD(ハードディスク)」について学びましょう。




【連載:パソコン選び】第1回:ビスタからセブンへ

2011-10-19 | パソコン

今回から数回に渡って、「パソコンの選び方」を掲載します!

第1回目は、「ビスタからセブンへ」です。

現在、教室に通っていらっしゃる受講生の皆様のパソコンは、
ほとんどが「ビスタ」や「セブン」と呼ばれるものになっています。

これらは、「OS」(オーエス)と呼ばれる、パソコンの土台となるものです。
※わかばコースの1か月目で学習しましたね!

現在販売されているパソコンは「セブン」と呼ばれるもので、
教室で使用しているパソコンも全て「セブン」になっています。

そこでたまにあるご依頼が、「私のパソコンはビスタだからセブンにしたい!」というもの。
そりゃー、無理もありません。ビスタをお使いの方はお分かりだと思いますが、
ビスタは動きが遅いのです!

パソコンは買い換えずに、OSをビスタからセブンにすることを、
「OSのアップグレード」と言います。

ただ、このアップグレードが、そう簡単な作業ではありません。
単にディスクを入れれば勝手にやってくれる、わけではないのです。
それに時間も相当かかります。3日ほど付きっ切りで設定しないといけません。

しかも厄介なことに、パソコン自体がセブンに対応してないこともあります。
さらに、ビスタから使っていると、それだけ年数も経っているので、
パソコンの寿命が気になるところですね。
せっかくセブンにしたけど、すぐ壊れた、なんてことがあるかもしれません。
そこで、その「すぐ壊れた」を防ぐために、比較的寿命が早い部品である
「ハードディスク」を交換する必要があります。

「ハードディスク」とは、OSやさまざまなソフトウェア、
自分が作ったワードやエクセルのファイル、デジカメから取り込んだ写真など、
ありとあらゆるデータが保存される部品です。
この部品が壊れると、中に保存されているデータが全部消失してしまいます!

ここまでで、「ビスタをセブンにする」という内容は理解できたことと思います。

ただただ、すべてのビスタのパソコンが「セブンにできる」というわけではありません。

一番気にする部分が、「CPU」というもの。
これは、パソコンの処理性能を表すもので、とても重要な部分です。

もしこれから「ビスタをセブンにしたい」という方がいらっしゃれば、
必ず見て頂きたい部分です。

CPUには、いろいろな種類がありますが、ビスタのパソコンをお持ちの方で、
意外と多いのが、「Celeron」(セレロン)という種類です。
キーボードの近くに、↓こんなシールが貼ってありませんか?


現段階で、この「Celeron」という種類、残念ながら一番遅いパソコンなのです。
ただ、「Celeron」の中でもレベルがありますが、ビスタのパソコンでCeleronの場合、
かなり遅いパソコンです。
これを「セブン」にすることもできるのですが、あまり込み入った処理をさせるのは
ちょっと厳しいですね。
最初からセブンが入ったパソコンに買い換えることをオススメします。

それを踏まえて、「ビスタをセブンにしたい」という場合の費用ですが・・・
一番安いお店でソフトウェアや部品を買ったとして、
 ●Windows7のOS---21,000円
 ●ハードディスク---6,300円
の2つが最低限必要です。

ただ、これだけでは、ワードやエクセル、筆ぐるめが入ってませんよね!
 ●Office(ワード・エクセル)---24,800円
 ●筆ぐるめ---3,480円
が必要ですね。

合計すると・・・55,580円! 一番安いところから買った場合ですよ!
「えーっ、そんなにかかるの???」と思われた方もいらっしゃると思います。
はい、かかるんですよ!
しかもこれって、全部自分で作業すれば、というお話ですので、
これをパソコンショップとかに頼めば・・・
作業工賃がかかるので・・・おそらく安くて7万円ほどはかかるでしょう!

教室では、現在通っていらっしゃる方には、作業工賃を頂いていませんので、
かかった費用のみでいいのですが、それでも高額です。

まれに、「友人に頼んだら数千円~で出来た」という方がいらっしゃいますが、
これは絶対に避けた方がいいですね!
なぜかというと・・・おそらくそれは、海賊版です!
海賊版は違法コピーで、正規品ではできる「Windows Update」と呼ばれる
不具合を修正するプログラムが適用できないので、セキュリティ(安全性)の
確保が全くできなくなってしまいます。

そんなにかかるなら、あと1~2万円足して、新しいパソコンを買った方が
寿命もそれだけ長いわけですので、良いですよね!

なので、買い換える方が多いですし、教室でも買い替えをオススメしています。

ということで、次回は、「パソコンの選び方」を掲載したいと思います。




教室からの夜景★

2011-10-14 | 日記

今日は、これまた久々に帰宅時間が遅くなってしまいました。

明日の午前中までに作らないと、印刷・製本が間に合わない
テキストがあって、それを必死で作っており・・・

あの教室に夜1人で居るのは、結構怖いんですよぉ~~
帰りもちょっと怖くて、教室裏に公園があるのですが、
結構夜遅くても、なんか人が居て、ブランコに乗ってたり・・・(カップルか?)

気づいたら夜11時!!
ちょうどキリが良いところでおしまいにして、続きは明日明日~~~

って、明日の午前中までにホントに出来るのか?

たまに聞かれる質問:
「テキストはいつ作ってるんですか?」

私の回答:
「夜とか、土日ですね!」

受講生:
「じゃあ休みないですね~」

私:
「そうなんですよぉ~」

という感じの会話が月に2~3回はあります。

先週書いたブログでは、今年あと12冊作らないと、でしたが、
ようやく今日時点で、あと10.5冊です!

そして今度の土日、絶対1冊仕上げないと、完全に間に合わないものがあるので、
これまた冷や汗ものです・・・

だいたい家で作ってるのですが、教室でも作る時間があれば作り、
キリが良いところまで、と思っていると、ついつい遅くなります。。。

今日は遅くなったついで?に、教室の窓から夜景を撮ってみました!

↓窓越しだったので、あまりきれいに撮れていませんが・・・
 道路に線状の光があるのが分かりますか?
 これは、車のヘッドライトやテールライトなんです!
 夜景モードで撮影すると、シャッター速度が遅くなるので、
 動いているものは、このように流れて撮影されます。
 夜遅かったので車の通りが少なく、あまりきれいに線状の光が
 見えませんが、多ければとてもキレイですよ!
 しかも、光だけ残って、車自体は写ってないでしょ?




(パソコン教室パソネット 熊本水前寺教室 平林拓未)


特選①コース・工作の時間です!

2011-10-12 | 受講生作品

10月だというのに、日中はまだまだ暑いです!
今日も午後からの授業はエアコンを入れてました~

さて、特選①コース・ステップ3では、
「ワードで作品づくり①」として、さまざまな作品を作っています。

その一つ目が今日完成しました!

世界に一つだけの「一筆箋」です!








↑一応顔は隠していますが、一筆箋が分かりますか?

この一筆箋は、A4用紙に作成し、3つのものが出来ます。

作るのはワードで作りますが、印刷後は手作業で仕上げます!





糊付けしたり、カッターで切ったり・・・
パソコン教室とは思えない光景ですね!!

でも、パソコン教室とは思えないことをするのが、
パソコン教室 パソネット なので、良いんです!!!



完成した一筆箋の使い道は人それぞれ。

プレゼントしても良いですね!

今日で一筆箋は完成しましたが、次は、世界に一つだけの「メモ帳」作りです!

どんなものになるのか、これまた楽しみですね♪


あ、そうそう。
今回、カッター・定規・液体糊・クリップは、お持ちの方は持って来ていただくように
していまして、カッター台(机に傷がつかないようにするマット)は教室で準備しましたが、
なぜかそのカッター台を気に入った方が多く、「売って~」とのこと。
次にいらっしゃる時までにご用意しておきますね!
さらに、全部セットで欲しい、という方まで・・・
そんな方も、次までにご用意します!
他にも、全部セットが欲しい、という方がいらっしゃったら、お気軽にどうぞ!

それと、今回は「一筆箋」ということで、和紙を使用しました。
こちらは和紙+台紙のセットを教室にて販売していますが、
あっという間に売り切れてしまいました・・・。
今日までに買えなかった方、申し訳ございません。。。
今週末には入荷しますので、来週は購入できます!
しばしお待ちを~~~!!


(パソコン教室 パソネット 熊本水前寺教室 平林拓未)



手作り作品

2011-10-09 | 受講生作品

横浜桜木町教室も開講して4カ月目に入りました

受講生の方が手作りの作品をお持ち頂きましたのでブログにて
紹介させていただきます


右奥はプリザーブドフラワー(←詳しくはクリックしてください)ショートケーキの作品
手前は干支の箸置き(左から子→丑→寅→卯)陶芸の作品です。
ちなみに左奥はフルーツチョコレート(TAKANO)は受講生の方からの頂き物です

みなさま器用で驚いています
教室も華やかになり嬉しいです

受講生の方から教えて頂く情報で美味しい食べ物屋さんが教室の周りにたくさんあります。
その中で、今回は楽天1位に見事輝いた「キムチ」をご紹介します。


教室横のフルーツ屋さん(かなくぼ)でなぜか販売されています
毎日100個仕入れて完売するそうです。
このキムチ(←詳しくはクリックしてください)は辛すぎず甘すぎず絶妙なお味です
冬にむけて白菜が甘みを増してくるとより一層美味しくなるとのことです。
「かなくぼ」さんだけに置いてあるという「たまねぎキムチ」「エリンギキムチ」は
今度ぜひ試してみたいです。
通販もありますので熊本の受講生の皆様にもおすすめです

美味しい食べ物が身近にたくさんあり食欲の秋が加速の傾向です



(パソコン教室 パソネット 横浜桜木町教室)


レイアウトを変えてみました

2011-10-09 | 日記

今日の熊本も暑いですねー!

お昼の室温、31度超えてます!!
10月なのに・・・

さて、週末、教室内のレイアウトを変えてみました。

BEFORE



AFTER





どうでしょう?
向かい合っているので、適度な緊張感が出てくると思います!

向かい合わせなので、2台に1台、講師用画面を映し出すディスプレイを入れました。

これで、居眠りが出来なくなるかな~??(笑)



(パソコン教室 パソネット 熊本水前寺教室 平林拓未)


旬の味覚!~栗~

2011-10-06 | グルメ

最近食べ物続きですが・・・

ま、パソコンに関する記事より評判がいいので、
今日も食べ物です!

今日は午前中、
K.Nさんクリック)に”栗”を頂きました^^
しかも、クラス皆さんそれぞれに!!


これがまた、特大サイズでしてーーー

栗ごはんも美味しいでしょうが、こんな特大サイズは、
茹でて、そのまま食べると、「栗食べたー!」と実感できるでしょうね!




(パソコン教室 パソネット 熊本水前寺教室 平林拓未)


自然派・柑橘系です!

2011-10-05 | グルメ

食べ物のことばかりになってしまいますが・・・

今日も食べ物のお話です。

さて、今日は柑橘類を頂きました!
もちろん自家栽培の無農薬です!!





どうです?
つややかで、鮮度抜群!

ご自宅のお庭で栽培されていらっしゃるとのことです。
他にもいろいろな柑橘類を栽培されていらっしゃるようで、
どんだけ広いお屋敷なんだろう? と・・・ 一回行ってみないと^^

毎年この時期になると頂いていますが、
これがあれば、この時期は”秋刀魚”ですねー!

「すだち」は、私はコロッケに絞って食べるのが好きです。
「かぼす」は秋刀魚。
「シークワーサー」は鮭に!

いつもレモンも頂くのですが、今年は不作だったようです。

今年に入ってから、あまりお酒を飲まなくなったので、
柑橘類は全て食べ物に!!

昨年買った七輪を出してこないと・・・^^

って、この七輪が母親に不評でして・・・
何でも、煙が家の中に入るからイヤだ、とのこと。

別に家の中で焼くわけではないので、良いと思いますが・・・

(パソコン教室 パソネット 熊本水前寺教室 平林拓未)


食欲の秋です!(まだ早いかな?)

2011-10-04 | グルメ

さてさて、10月です!

熊本は、急に寒くなりました。
毎年のことですが、秋が無いですね。

30度くらいあった気温が、いきなり22度くらいになります!

”秋”と言えば、”食欲”です。

私の場合、年中”食欲”なので、季節はあまり関係ないですが・・・

私共の教室では、2時間の講習の中で、お茶休憩を取っていますが、
皆さんお出かけされることが多いようで、各地のいろいろなお菓子をお土産で頂きます!

講習よりも、休憩がメイン?な感じがしますが・・・(苦笑)

さ、本題へ・・・

食べ物を良く頂きます。
そんな中でも、「我が家で作った!」という食べ物をご紹介します!

まずは、

↑ちょっと分かりづらいかな?
 これ、「柚子胡椒」なんです!しかも手作り♪
 私は、お刺身を食べるとき、醤油とわさび、ではなく、醤油と柚子胡椒なんです!
 お味噌汁にも柚子胡椒、唐揚げにも柚子胡椒、なんにでも合います!

そして、

↑キウイ!
 これもまた、受講生の方の家で栽培されたものです!
 キウイって、採ってすぐは食べられないみたいで、日を置かないといけないらしいのですが、
 ただ置いてるだけではダメらしく、なんちゃらガス?と一緒にしないといけないらしいです。
 そのなんちゃらガス?は、リンゴから出るらしいので、我が家にあったリンゴを一緒に
 入れて、1週間経てば、少し柔らかくなって、おいしく頂けます!
 そのまま食べても良いですが、別の方からもらった、カスピ海ヨーグルトに混ぜて
 食べると、これまた最高です!!
 カスピ海ヨーグルトは、増やせるので、牛乳があれば、ずーっと食べれますね♪

そしてそして、

↑お漬物です!
 これももちろん、手作り~~♪
 これがまた絶品でして、程よい塩加減の中に、ほのかな甘さが漂います!
 もう、これだけあれば、おかずはいりませんよ!
 このお漬物だけで、ごはん5杯は食べることができます!


これから寒くなるので、どんどん食べて、暖まらないといけないですね!

あ~、体重が~~~
増える~~~  増える~~~ 増える~~~

けど、食べるの我慢すると、ストレスになるので、やっぱり食べます!



(パソコン教室 パソネット 熊本水前寺教室 平林拓未)


ガンバレ!プリンタくん!!

2011-10-03 | パソコン

毎日教室で酷使するプリンタくん!

今日もせっせとテキストを印刷してくれました。
午前9時30分~午後10時まで・・・。

フル稼働です!
熊本の教室には、さまざまなプリンタがあります。

A4インクジェット複合機→3台
A4インクジェットプリンタ(業務用)→1台
A3インクジェットプリンタ→2台
A4カラーレーザープリンタ→1台
A4モノクロレーザープリンタ→1台
A3カラーレーザープリンタ→1台

プリンタだけで、9台!!

ただ、9台同時に動かすことはりません!
それぞれ用途があるので・・・。

テキストを印刷するときは、主に↓の3台です。




なんとまぁ、今日だけでインクを何回取り替えたことか・・・。

プリンタくんががんばって印刷してくれたあとは・・・

人力での製本作業です!
これが結構時間かかって・・・
今日は久々の夜10時帰宅でした~





「少しずつすれば?」って?

それが出来ればいいのですが・・・

何分、明日から使うテキストだったものでして・・・

なんだか9月はバタバタしてて、テキストの中身を作る時間がなかなか取れず、
ギリギリになってしまった次第です。

「いつから」「どのテキストを」「何冊」「どの教室で」という表をエクセルで作ってます。
今年いっぱい分の予定を確認して作っているのですが、
まぁ~なんと、自分でも驚き!

あと・・・

なんと

なんと

なんと!

12種類のテキストを作らないといけなかったのです!

今年って、もう10月になったので、あと3か月ですよね?

これだと、1か月に4冊作らないといけないことに・・・

できるのかな? あ~、どうしよ、どうしよ。

いつも、どうしよ、と言っている間に時間が過ぎます!

でも、作らないと、プリンタくんに渡すことができないし、
製本も時間がかかるので、早くしなければ!!

あ~

どうしよ。

どうしよ、なんて言っている間に作ればいいんですよね!


(パソコン教室 パソネット 熊本水前寺教室 平林拓未)


野毛大道芸 2011オータム フェスティバル

2011-10-02 | イベント

昨日、今日と横浜桜木町教室の前で『野毛大道芸 2011オータム フェスティバル 』(←詳しくはクリックしてください)が開催されています。

教室の前は通行止めになり、教室から大道芸を見ることができるので受講生の皆様と一緒に懇親会を開きました

  
大道芸の時にだけ登場した野毛の人力車

教室からの大道芸の観覧と懇親会の様子
  


大道芸の様子(写真中央の▽(再生ボタン)をクリックすると写真がスライドします)

教室の目の前が大道芸の会場になっています


私自身、初めて野毛の大道芸を見ることができて大変楽しかったです
毎年、春と秋に開催されているので懇親会を兼ねて教室を解放していきたいと思います

今回参加された方、参加できなかった方も来年を楽しみにしていてください


受講生の方より甥に風船をプレゼントして頂きました

(パソコン教室 パソネット 横浜桜木町教室)