![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a1/2b3810eb7a3ff0efac9c5cbd51fff1e5.jpg)
おひなさまにお供えする雛菓子は、前もって用意しておけますが...
一緒にお供えをしたい桜餅は...ぎりぎりまで待って、前日の午後に買うようにしています。
本当は...「本日中にお召し上がりください」とのことなのですけれどね。
私のお気に入りの桜餅は、銀座あけぼのさんのもの。
おいしさだけではなく、姿の美しさも愉しめるお菓子です。
袱紗でくるまれたような愛らしい姿が魅力的.。.:*・゜
![]() | ![]() 叶うなら...感謝の気持ちが伝わりますように... 桜の花の塩漬けは、桜湯にしていただきます。 結婚披露宴の控室に用意されている... あの桜湯ですね... 一生を決める祝福の席で桜湯が供されるのは... その場だけ取り繕ってごまかす意味の「お茶を濁す」ことを 忌み嫌うことから...なのだそうです。 お茶屋さんは残念な気持ちになりそうですね... |
![]() 今日は...府中郷土の森の梅林に咲いていた「内裏」 という名の梅の花をご紹介しますね。 少しくすんだような品のよい色味が魅力的な梅の花♪ お名前によく似合う花姿に見とれて... 今年の桃の節句の記事にレイアウトしてみたいなと 思っていた梅の花です。 桃の花の開花は、もう少し先ですね... | ![]() |
![]() | ![]() 物語を感じさせてくれる梅の花です.。.:*・゜ |
![]() | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
桜の花の塩漬けは...
神奈川県秦野市千村で江戸時代末期から生産を始めて、今では全国生産の約80%を生産しているのだそうです。
五分咲き程度の八重桜の「関山」を材料として、毎年4月中旬頃から加工作業が始まるそうですよ。
この「豆知識」...10数年前に偶然知ったのですが...
毎年、桜の季節に多摩森林科学園の華麗な桜の世界を散策していて...花盛りの「関山」と出会うと...
私は桜湯のことを思い出してしまい...一緒に歩いている友人から...
あ、また桜湯のことを思い出しているでしょう?
そう聞かれてしまいます...しかも、いつも「そのとおり」なのですよ...そして...2人で笑います.。.:*・゜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8d/31c38cf20d71b35253daa87a14a4e63e.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます