いらっしゃいませ~
yukinnkoママデス
ご訪問、有難うございます
今日は高松市の郊外の田園の中にたつ閑静なお寺、四国遍路第83番札所「一宮寺」です
所在地 高松市一宮町

山 門

本 堂
境内に入ると大きな楠があって、そこに本堂があります。
本堂は元禄14年(1701)に再建されたもので、本尊の聖観音像は弘法大師作といわれているそうです

参道横には「地獄の釜」と呼ばれる薬師如来の小さな祠があり、
ここに頭を入れると、ゴ~~っという地獄の釜の音が聞こえると言われているそうです
「心がけの悪い人が地獄の釜に頭を入れると抜けなくなる
という言い伝えを聞いた 日頃意地悪と言われているおばあさんが、試しに頭を入れて見た。
すると、扉が閉まりゴーっという地獄の釜の音が聞こえたので、慌てて頭を抜こうとしたが抜けない。
おばあさんは今までの意地悪した事を謝ると。あら不思議 するりと抜けたそうな・・
以来、見違えるほどみんなに優しくなった という伝説があるそうです (るるぶ情報版より 抜粋)」

大 師 堂

大師堂の中の天井一面には、先祖供養、家内安全を祈願し、吊灯籠が下げられています

鐘 楼
明日は深山に抱かれた第82番札所 「根香寺」です
今日も最後までお付き合い頂いて有難うございました
嬉しいコメントもいつも有難うございます、楽しみに、大切に読ませて頂いております
数あるブログの中から、御縁を頂いてブログを通して繋がって、いつも温かく見守って頂いて 感謝です
ふたつのブログランキングに参加しています
あたたかい応援のポチが更新の励みになってます
お手数をお掛けしますが、お時間ありましたら、応援のポチっポチとして頂けたら嬉しいです

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
本日 予約投稿にしておりますので 頂いたコメントのお返事が遅くなりますが、宜しくお願い致します

yukinnkoママデス

ご訪問、有難うございます

今日は高松市の郊外の田園の中にたつ閑静なお寺、四国遍路第83番札所「一宮寺」です
所在地 高松市一宮町

山 門

本 堂
境内に入ると大きな楠があって、そこに本堂があります。
本堂は元禄14年(1701)に再建されたもので、本尊の聖観音像は弘法大師作といわれているそうです

参道横には「地獄の釜」と呼ばれる薬師如来の小さな祠があり、
ここに頭を入れると、ゴ~~っという地獄の釜の音が聞こえると言われているそうです
「心がけの悪い人が地獄の釜に頭を入れると抜けなくなる
という言い伝えを聞いた 日頃意地悪と言われているおばあさんが、試しに頭を入れて見た。
すると、扉が閉まりゴーっという地獄の釜の音が聞こえたので、慌てて頭を抜こうとしたが抜けない。
おばあさんは今までの意地悪した事を謝ると。あら不思議 するりと抜けたそうな・・
以来、見違えるほどみんなに優しくなった という伝説があるそうです (るるぶ情報版より 抜粋)」

大 師 堂

大師堂の中の天井一面には、先祖供養、家内安全を祈願し、吊灯籠が下げられています


鐘 楼
明日は深山に抱かれた第82番札所 「根香寺」です
今日も最後までお付き合い頂いて有難うございました
嬉しいコメントもいつも有難うございます、楽しみに、大切に読ませて頂いております
数あるブログの中から、御縁を頂いてブログを通して繋がって、いつも温かく見守って頂いて 感謝です

ふたつのブログランキングに参加しています
あたたかい応援のポチが更新の励みになってます
お手数をお掛けしますが、お時間ありましたら、応援のポチっポチとして頂けたら嬉しいです





本日 予約投稿にしておりますので 頂いたコメントのお返事が遅くなりますが、宜しくお願い致します