いらっしゃいませ~
yukinnkoママデス
ご訪問、有難うございます
今日は、11月27日に巡拝した四国遍路、第81番札所「白峯寺」です
所在地 香川県青海町
香川県の霊峰である五色台はその名の通り五峯(黄峯・白峯・赤峯・青峯・黒峯)からなり、白峯寺はその山腹にあります
1164年崇徳上皇の御陵が造営されて以来、その菩提所として信仰され、奉納された文物は綾北文化の根源となっているそうです

境内への入口は、巨大な杉に迎えられる白峯寺の山門
この山門は「七棟門」と言われ、高麗形式の門の左右に2棟の塀を連ねた珍しい堀重門
左右から中央に積み上げられた屋根の形はまことに面白く、白峯寺名物の一つ。享保3年(1803)に再建されたそうです

頓証寺殿
鼓岡の御所を移築したものといわれています。崇徳上皇崩御後、度々都で変事が続いたことから御廟所が建てられ、
速やかに迷いを断ち悟りを開く意味で「頓証寺」と追号されました
向かって左の像は「相模坊大権現」

まだ秋色が少し残る五色台の山中に、静かに般若心経の声だけが響いています

布袋様のある阿弥陀堂
(境内の中には行者堂・薬師堂・廻向堂などなどあるのですが、全部撮りきれてない場所がまだまだたくさんあります)



鐘 楼
おまけ~
カイズカの幹に、自然の芸術的な面白い形を発見

左側の写真には色んな動物から異次元生物・仁王様の顔のようにも見えますね さて、いくつ見つけられるでしょう?
右側は明らかに横顔?
今回巡拝しました第85番札所~第81番札所までの更新は、一先ず今日で終わります
お付き合い頂いて有難うございました
今日も最後までお付き合い頂いて有難うございました
嬉しいコメントをいつも有難うございます、楽しみに、大切に読ませて頂いております
数あるブログの中から、御縁を頂いてブログを通して繋がって、いつも温かく見守って頂いて 感謝です
ふたつのブログランキングに参加しています
あたたかい応援のポチが更新の励みになってます
お手数をお掛けしますが、お時間ありましたら、応援のポチっポチとして頂けたら嬉しいです

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

yukinnkoママデス

ご訪問、有難うございます

今日は、11月27日に巡拝した四国遍路、第81番札所「白峯寺」です
所在地 香川県青海町
香川県の霊峰である五色台はその名の通り五峯(黄峯・白峯・赤峯・青峯・黒峯)からなり、白峯寺はその山腹にあります
1164年崇徳上皇の御陵が造営されて以来、その菩提所として信仰され、奉納された文物は綾北文化の根源となっているそうです

境内への入口は、巨大な杉に迎えられる白峯寺の山門
この山門は「七棟門」と言われ、高麗形式の門の左右に2棟の塀を連ねた珍しい堀重門
左右から中央に積み上げられた屋根の形はまことに面白く、白峯寺名物の一つ。享保3年(1803)に再建されたそうです

頓証寺殿
鼓岡の御所を移築したものといわれています。崇徳上皇崩御後、度々都で変事が続いたことから御廟所が建てられ、
速やかに迷いを断ち悟りを開く意味で「頓証寺」と追号されました
向かって左の像は「相模坊大権現」

まだ秋色が少し残る五色台の山中に、静かに般若心経の声だけが響いています

布袋様のある阿弥陀堂
(境内の中には行者堂・薬師堂・廻向堂などなどあるのですが、全部撮りきれてない場所がまだまだたくさんあります)



鐘 楼
おまけ~
カイズカの幹に、自然の芸術的な面白い形を発見



左側の写真には色んな動物から異次元生物・仁王様の顔のようにも見えますね さて、いくつ見つけられるでしょう?

右側は明らかに横顔?
今回巡拝しました第85番札所~第81番札所までの更新は、一先ず今日で終わります
お付き合い頂いて有難うございました
今日も最後までお付き合い頂いて有難うございました
嬉しいコメントをいつも有難うございます、楽しみに、大切に読ませて頂いております
数あるブログの中から、御縁を頂いてブログを通して繋がって、いつも温かく見守って頂いて 感謝です

ふたつのブログランキングに参加しています
あたたかい応援のポチが更新の励みになってます
お手数をお掛けしますが、お時間ありましたら、応援のポチっポチとして頂けたら嬉しいです




