新しい家族が来ました^ ^
どおしても、ほしぃ〰︎!
と、我が子がアピールしていたのを
やっと受け入れたのです^ ^w
以前、熱帯魚を飼っていたので、その良さは感じていました。子どもに、どんなことを感じてほしいのか、どんな経験をしてほしいのかなどなど、たくさん考えたし、話し合いました。
長かったなぁw
熱帯魚は、ひと通り、ビーシュリンプも経験してきました。その中で、どれにしようか、、、と、考えていたところ、目に止まったのがベタ^ ^
我が子は、ベタを見た瞬間に、目を輝かせていました。ゆったりと泳ぐ姿には癒されます^ ^
とはいえ、専門的な知識や技術がある訳でもなく、少し経験した程度なので、これから学んでいくことが多いのですが。。。w
今まで、生活の中に自然を取り入れてきました。意識をすると多くのことが頭に浮かんできます。動物を飼う、植物を栽培する、散歩をするなど多くあります。
その中でも、借景の視点は前人の偉大さを感じています^ ^景色を借りるって、広大なものがあります。私は、いつも富士山を借りています^ ^
今回は、水の中の風景を、少し借りています^ ^
今日は、これまで。
私の年代の男性は
例えを、すぐに
GUNDAMかドラえもんに
例えることが多いと言われる。
私は、、、あぁ〰︎、たしかにw
言っているョ(^_^*)
独り言でも言ってるョ(*´Д`*)w
「あぁ〰︎、どこでもドアあればなぁ〰︎」
みなさんは、そんなことありませんか⁉️w
何号機を優先させて仕上げるかなぁ。
仕上げている最中は、みんなで
ポタリングに行けないなぁ。
今日は、これまで(^_^*)
山梨県南都留郡忍野村の忍野八海。富士山の雪解け水が、地下を通って、約20年の歳月をかけて湧水となっている。国の天然記念物である。
私が高校生のころは、全然気にしていなかったが、歳を重ねるとともに足を運ぶようになったオススメの場所。
昔と比べものにならないぐらい、観光地として整備されている。
でも、露店の間を、度々車が通り、時折クラクションをならす方もいた。
う〰︎ん💦
車、通さなくて良い。昔は、通っていなかったと思うが。。。⁉️気のせいかな⁉️
Wikipediaより一部抜粋
「かつてこの地に存在した忍野湖が干上がって盆地になり、富士山や近くの火山山麓の伏流水を水源とする湧水の出口が池として残った姿が忍野八海である。
「八海」の名は、富士講の人々が富士登山の際に行った8つの湧泉を巡礼する八海めぐりからきており(多数ある湧泉のうち8つに限ったのは、8を尊ぶ仏教的思想に基づく)、富士講では忍野八海のことを、元(小)八海、内八海、根元八海、富士外八海などと呼んでいる。古くから富士修験の霊場とされ、行者たちは富士登拝の前に池でみそぎを行なったとされるが、1843年に各池に守護神の「八大竜王」が祀られ、出口池を一番霊場、菖蒲池を八番霊場とする巡礼路が整備された。
忍野八海はその特異な自然現象から、訪れる観光客も多く、富士山周辺でも人気の観光地として知られる。しかし、周囲の環境は観光用の商店や施設などが建ち並ぶような観光地化が進み、また人工池も造成され、特異な自然環境を楽しめる状況は失われつつある。」
久しぶりに行ったが、長期的に見据えたときに、今ある良さを持続可能ではないと感じる。少し悲しくなった💦
素敵な地域であることは確かだ。また、行こうと思う。
近隣に新しい施設も発見できた😊
「おさかな公園」⁉️
小さな子どもたちが夢中になっていた。ここも、リピート🎉決定😊
今日は、これにて。
自治会の防災倉庫前の草刈りと
公園内の草刈り。
バテバテ。w
昔使っていた作業着を保管してある。
外の作業の際には着用する。
やはり、寅壱。w
築き上げてきたものを手放した。
今、思うと正解だったのかが分からない。
う〰︎ん、自分の人生って、何⁈
家族あってのもの。
ともに歩むことのできる仲間あってのもの。
残りの人生を大事にしたい。
しっかり考えよう。
今日は、これまで。