戒名についての Q & A
Q 戒名とは
A 戒名は仏の教えに従って生きて行こうとする人に授けられる名前で、
生前戒名が正しいのですが、実態は死んだ時に貰うあの世逝きの切符のようです。
この切符が無いと、極楽浄土(天国)へ行けないらしいのですが、
こんな免罪符みたいな戒名は仏教国の中でも日本だけの慣習です。
生前、仏縁に恵まれなかった人が、死後、少しでも仏の世界に近づいて貰いたいと、
お坊さんが葬式で簡単な授戒を行い、戒名を授与する形式になっています。
Q 戒名は葬式の附録?
A 戒名の意義も知らずに授与されてしまうと、それは葬式の付け足しで不要なものだ、
と思われてしまいますが、本来の意味を理解したとき初めて、
仏教徒として清浄な世界に安らぎを覚えるか、
葬式坊主の悪どい世界に憤りを覚えるか、のどちらかでしょう。
Q 戒名の意義とは
A 戒名とは、戒め(いましめ)を守る約束が成立し授与されるものであり、
徳の高いお坊さんの指導で修行し成就して初めて許され授けられるものなのです。
仏教徒であるという認識を持ち、仏教徒としてどういう戒(決まり)を守るかを、生前に、
学び、約束するため、一定期間、罪を懺悔し心身を清浄にする
授戒会(じゅかいえ)という修行を行い、同信同行で、
釈尊(ブッダ)の代理としての立場にある高僧の指導によって、
戒めを守りますという約束をし授けられる仏弟子としての称号なのです。
Q 戒名のランクとは
A 戒名は戒を受け仏門に入った者に付けられる名で二文字、□□だけで充分なのです。
死後褒章として戒名にランクを設け、値段を付けるようなことは、仏教の本義に違背しているのですが、
昔は檀家が日常的に寺の経済を支えてくれていたけれど、
今は葬儀の時のお布施に頼らざるを得ないという寺側の実情も有ります。
一般に付けられる戒名を高額ランク順に並べてみましょう。
1) ○○院殿△△□□大居士(清大姉)
2) ○○院△△□□居士(大姉)
3) ○○院△△□□信士(信女)
4) △△□□居士(大姉)
5) △△□□信士(信女)
6) △△□□童子(童女)
7) □□信士(信女)
Q 戒名の起源は
A インドで釈迦が始めた仏教には、戒名の制度や習慣はありませんでしたが、
出家した修行者をシュラマナ(音訳して沙門)と呼んでいたのです。
釈迦在世中に仏門に帰依した人々が、沙門(釈迦の弟子)を名乗って俗世界の名前を捨てたことが、
戒名の起源になったと言えます。
中国では、実名の他に「あざな、字」を付けて使う慣習があり、
出家の際には僧侶としての戒律を守ることを誓うと共に、
釈迦の弟子になった「しるし」として、師から新しい名前、戒名を授けられました。
守るべき戒律とは、
・盗むな
・ウソをつくな
・悪口を言うな
・酒を飲むな
・女性と関係するな
でした。
Q 守るべき戒律とは
A 仏教で守るべき代表的な戒は五つあるとされています。
第一に不殺生戒(ふせっしょうかい)殺すことなかれ
第二に不偸盗戒(ふちゅうとうかい)盗むなかれ
第三に不邪淫戒(ふじゃいんかい)犯すことなかれ
第四に不妄語戒(ふもうごかい)嘘をつくことなかれ
第五に不飲酒戒(ふおんじゅかい)酒に飲まれることなかれ
この五戒の他にも仏教で言う十戒、具足戒、菩薩戒などの、
仏門に帰依した人が守らなければならない約束、戒がこまごまと規定されています。
戒のすべてを日常生活で完璧に守ることは出来ないにしても、
人生で常にこの戒律がその人にとっての行動規範として働き、
仏教を基盤に生活して行くという自覚がうながされることが、授戒の大きな目的となっています。
Q 日本での戒名はいつから
A 日本に仏教が伝来すると同時に戒名の風習も伝えられ、仏教に帰依入信した人には、
それまでの俗名に変えて戒名が授けられるようになりました。
仏教を深く信仰した聖武天皇は、出家して上皇になりましたが、
その際に鑑真和上から沙弥勝満(しゃみしょうまん)という戒名を授かりました。
聖武天皇が建立した東大寺の大仏殿が源平の合戦で炎上焼失し、再建のための資金集めが必要になり、
東大寺再建の大勧進職を命じられた重源(ちょうげん)がアイデアを出して、
資金を寄進した在家信者に戒名を授けることにしました。
当時の人達にとって戒名は、出家しなくても極楽浄土へ行ける切符を貰うようなもので、
人々は喜んで寄進し、その結果、大仏殿は再建され、これが出家者以外に戒名を与えた最初となりました。
Q 死者の戒名はいつから
A 室町時代になると、人が死んだ後に僧になったとみなすことにより、
死者に戒名を授ける行為の正当化を図りました。
それは、
1) 死者の頭を剃って僧になった「しるし」とする。
2) 死者に読経して仏の道を教え導く。
3) 死者に戒名を授ける。
という方法でした。
これによって生前に故人が出家していなくても、葬式の際に戒名が貰えるという
葬式をする側にとっても、僧侶にとっても、収入の面で好都合な事態をもたらしました。
江戸時代になると、檀家制度ができ、葬式の際には死者や家族がキリシタンではなく、
仏教徒である証拠として戒名を授けるようになりました。
この檀家制度が僧侶をさらに堕落させることになり、
布施の金額により戒名に上下の差別を付けるようになりました。
戒名は本来、仏の教えに帰依し戒律を守ることを誓った者に、師から与えられる
仏弟子としての名前・証であり、生きている間に受けておくべきものですが、
生前に受戒したり戒名を受けることのない人が大部分であり、こうした人たちのために、
亡くなった後、僧侶の引導によって戒を授けて仏弟子となし、
戒名を授けるということが行なわれたのです。
戒名は、故人の人柄、仏法興隆(菩提寺)への貢献度、信心の深さなどに、
社会的功績なども加味して付けられます。
これは、大正大蔵経というお経の中に定めがあり、使っていい文字、使えない文字が書かれています。
戒名は、宗派によっては法名、法号とも言い、戒名が無い宗派もあります。
戒名が無ければ死者が成仏できない、あるいは極楽浄土に行けないなどというのは、
金儲けをはかる僧侶や葬儀屋の勧誘文句に過ぎないのです。
Q 戒名はどう付ける
A 戒名とは仏教徒として生前に信者としての修行を積み、
その証しとして頂く法名(宗教上の名前)の事です。
戒名の本来の意味は、俗人から出家して、戒律を授けられたことによって与えられる
仏弟子としての名前です。
だからお坊さんの名はみんな戒名です。
そしてこれらのほとんどが2文字です。
これとは別に、亡くなった人に付ける戒名があります。
宗派によっては本来の戒名と区別するために法名ということもあります。
例えば「慈唱院美空日和清大姉」とは美空ひばりさんの戒名ですが、
宗教によって多少付け方が違うものの、このように故人をしのばせるものが付けられるようです。
戒名(法名、法号)は○○院△△□□居士(大姉)と付けられます。
○○院を院号(いんごう)といいます。
戒名の一番上に置き、
生前にお寺を建立するほど寺院に尽くすとか、社会的に高度の貢献をした人に付けられる。
天皇退位後の御所を院と呼び、上皇その人をも指したが、
漸次、皇后、親王にも院の称を用いるようになり、さらに
公家、摂家や将軍、門跡寺などに及び、江戸時代には大名にも院号が与えられた。
また一般の武士には死後与えられたが、この風習が死者の戒名に院号をつけるもととなった。
院号は嵯峨天皇の譲位後、嵯峨院と称したことに始まるという。
院殿号(いんでんごう)は戒名の上に加贈する尊称で、
江戸時代には大名また上級武士について用いるようになった。
△△を道号(どうごう)といいます。
戒名の上に付けられるもう一つの名前で、号とか字(あざな)に相当し、
僧が自らの願いとするところや、自らの得たところ、覚りの境地を表わして名としたもので、
その人の生前使っていた雅号や俳号などをそのまま用いることもあり、表徳号ともいわれる。
主として禅宗で行なわれたが、天台・法相・華厳の諸宗でも用いた。
宋代以後にはこれが転じて字(あざな、本名のほかにつける通称)と同義になった。
わが国では浄土宗で誉名や阿号、西山派で空名をつけるのも、この影響である。
□□の二文字が法号、本来の戒名(かいみょう)です。
戒を受けて仏門に入った者につけられる名で本来はこの二文字だけで充分なのである。
□の部分は俗名にゆかりの文字が使われる。
最後の居士(女性では大姉)などは位号といいます。
戒名の下につけられる位号は、その人の家の格や社会に対する貢献度によってつけ方が異なり、
年齢・性別・地位・篤信の別によって以下に示すようになります。
この文字で故人がいくつで亡くなったかわかります。
居士(こじ) 男性で特に信心深い人。
もともと長者の意味があり、信仰心があり宗教活動に貢献する人にささげられる。
これに大の字が冠せられると最高位となる。
大姉(だいし) 女性で特に信心深い人 。
もともと長者の意味があり、信仰心があり宗教活動に貢献する人にささげられる。
これに清の字が冠せられると最高位となる。
信士(しんじ) 男性で出家せずに仏道を修めた人、五つの戒律を守る清信の仏弟子に与えられる称号。
信女(しんにょ) 女性で出家せずに仏道を修めた人、五つの戒律を守る清信の仏弟子に与えられる称号。
童子(どうじ) 7歳から15歳ぐらいの男子。
剃髪・得度をしていない男で、法号として用いられる場合には年齢を表わすことが多い。
(4、5歳から15歳)
童女(どうにょ) 7歳から15歳ぐらいの女子。
剃髪・得度をしていない女で、法号として用いられる場合には年齢を表わすことが多い。
(4、5歳から15歳)
孩児(がいじ、がいし) 赤ちゃん、就学前の男児(2歳から3歳まで)、幼子(3歳から7歳)
孩女(がいにょ) 赤ちゃん、就学前の女児(2歳から3歳まで)、幼女(3歳から7歳)
嬰児(えいじ) 男の乳飲み子
嬰女(えいにょ) 女の乳飲み子
水子(すいじ、みずこ) 死産、流産した胎児
禅定門(ぜんじょうもん)融通念仏や禅を修する在家の男性。
仏門に入って剃髪した者を指し、禅定門士の略である。これに大の字が冠せられるとその上となる。
禅定尼(ぜんじょうに)融通念仏や禅を修する在家の女性。
仏門に入って剃髪した者を指し、禅定門尼の略である。これに大の字が冠せられるとその上となる。
清信士 清信女:信士、信女と同じ意味であるが、清が入ることで位が高くなる。
戒名には宗派によって特別な字が使われ、以下が一例。
●天台宗では4文字が原則で、上が道号、下が法号となる。
さらに道号の上に院号を置き、法号の下に居士、信士などの称号を付ける。
白木の位牌には戒名の上位に「新円寂」「新帰真」「新没故」と付け、
戒名の下には「霊位」「霊儀」と記す。
霊位(れいい)は置字(読まない文字)で位牌を総称する言葉、法事において僧などが故人をよぶ称。
下文字ともいう。
また梵字1字を加えることがある。
この「帰真」という言葉は、この現実世界から、真寂本元の世界(仏国浄土)に帰ったという意味である。
また円寂は涅槃(ねはん)の意味で、涅槃の世界に帰ったということになる。
●真言宗では白木の位牌には戒名の上位に「新円寂」、
戒名の下には「霊位」とするほかは天台宗と同じである。
位牌の一番上に梵字「阿」。
●浄土宗では道号の上に「誉」号が入り、
〇〇院◇誉△△□□居士(大姉) のようになる。
●時宗では
男性 〇〇院◇阿△△□□居士 のようになる。
女性 〇〇院◇弌△△□□大姉 のようになる。
●浄土真宗では本願で救われるので、死後授戒が無く、法名(ほうみょう)とか決号が与えられる。
男性 釋□□または○○院釋□□
女性 釈尼□□
在家出家の区別が無く、在家信者を指す信士、居士などの位号は用いない。
●日蓮宗では受戒の儀式がないため「法号」と呼び「妙・法・蓮・華・日」の字が使われる。
法号に「日」の字が入り、道号に男性は「法」女性は「妙」の字が使われ、位号は信士、信女が多い。
男性 〇〇院法△日□信士 のようになる。
女性 〇〇院妙△日□信女 のようになる。
●臨済宗では院号に次ぐものとして「庵号」、「斎号」、「軒号」が使われることがある。
位号に禅定門、禅定尼、大禅定門、大禅定尼が付くことが多い。
●曹洞宗では道号と法号の四文字を経典、祖録、漢詩などを参照し対句で熟字とされている場合が多い。
Q 位号は、性別や年齢などにより異なり、童子、童女は満18歳までとすることもあり、
親からみれば18歳あたりまでは子供であることは言うまでもないことなのですが?
A 17、18歳といえば微妙な年頃で、親にしてみれば、まだまだ子供です。
でも、女の子なら16歳で結婚も出来るのですし、
まして、一人で遠い西方へ旅立たねばならない、というのであれば、
「15歳ぐらい」を過ぎれば、もう大人として扱って良いと思いますよ・・
Q 戒名無しでは三途の川を渡れない?
A 一説によると戒名を付けていないと三途の川を渡れないそうだ。
極楽浄土へは到底行き着くことは出来ない。
その人のお墓が寺院の境内墓地であれば、遺族の悩みはより深刻になる。
境内墓地はお寺が管理しており、戒名を付けないことを理由に納骨を拒否される可能性が大である。
Q 戒名を自分で付けても良いか
A 戒を受けた人から戒を授けられ仏弟子となり付けて頂くから戒名と言い、
戒を受けていない人が自分で勝手に付けても、それは戒名としては認められず、
別途料金が必要になります。
もちろん、自分で勝手に付けても、それは法律に違反するわけではなく、
葬式坊主の商法に対抗する一手段となる訳です。
Q 新調したお墓に戒名を刻む順序は
A 決まりは有りませんが、先に亡くなられたみ霊から刻むのが一般的です。
Q 戒名や法名は長い方が良く、短いと亡くなった者が成仏しないって本当でしょうか
A 字数ですが浄土真宗は釋○○という二字法名です。
戒名や法名の字数と故人の成仏はまったく関係ありませんが、
字数が多い方が良いとする儲け主義の姿勢に問題があります。
戒名は仏弟子になったというあかしの名前ですから、金銭的な価値はまったく無いのですが、
「最後の親孝行だと思って、せめて・・」
「亡くなられた方への追善供養になりますから・・」
という事を言われると中々断れないのではないでしょうか。
Q 戒名料の相場は
A 枕経、通夜経、出棺経、火葬経、本葬お勤め、法要お勤めの読経、
戒名料、葬儀法話、初七日法要(葬儀の日にあわせておこなうとき)に必要な一切を含み、
宗派によって価格にばらつきはあるが、一応の目安は、
俗名・・・・・・・・・お布施 20万円前後
信士、信女・・・・・・お布施 30万円~50万円
居士、大姉・・・・・・お布施 50万円~80万円
院居士、院大姉・・・・お布施 80万円~500万円
院殿大居士・・・・・・お布施 200万円~上限なし
院殿清大姉・・・・・・お布施 200万円~上限なし
* お布施とは基本的に戒名料と読経料からなっています。
お布施の額次第で読経の人数が決まり、位牌にも等級があります。
功徳を積むという意味もあるとはいえ、決して安い額ではありません。
全日本仏教会は戒名「料」という言葉をなくし布施に統一しています。
浄土真宗系は釈○○という法名で院号希望の場合は本山に20万円以上納付。
Q 布施とは
A 布施とは、六波羅蜜という六つのパーラミター、
大乗の菩薩が悟りを得るために修行しなければならない六つの仏道修行の第一番目のものです。
布施はインドの言葉でダーナと呼ばれ、施すこと、与えることを示し、
それを仏道の修行として実践するとは、自分がこだわり、とらわれていることから離れ、
それを捨てることをいいます。
つまり、自分の執着のもとを手離す具体的な行いを通して、いかに自分の執着が強いものであり、
それから解き放たれることはいかに難しいかを身をもって実践することなのです。
しかし、修行の道にない私たち凡人にとって、お金に対する執着から離れることは至難の技です。
どうしても、金額から先に考えてしまうのは、しかたないでしょう。
文字数が多い戒名をつけるのが供養になると考えがちですが、
本来戒名というのは2文字の部分のみであり、仏の世界ではみな平等と考えられています。
逆に戒名などいらないという風潮に対して、
戒名とはキリスト教徒の洗礼名のようなもので、
仏式であの世に送り出し、その後、供養するためには必要なものといいます。
Q 布施、喜捨とは
A 「布」は精神的に広く行き渡ること、「施」は物質的に恵みを授けることです。
布施とは、金銭や財産を施すことだけを言うのではなく、
自分のできることで相手の利益になることを相手を選ばずにしてあげることなのです。
お布施とは「取られるもの」ではなく、供養つまり喜捨のことなのです。
感謝の気持ちを持って仏に差し出すものですから、
その時に自分の心のなかに少しでも「惜しむ」気持ちがあったりすると、
仏教の基本である「自我への執着、お金や財産など物質への執着を断ち切る」
という教えに反することになります。
お布施は、喜んで仏に対して差し出すものですから、何かの行為に対する対価などではなく、
また僧侶はそれを預かる媒介役を務めるものです。
Q 法施、財施とは
A 布施というのは、お釈迦さまの時代からも、仏教徒としてなすべき実践行の、
重要な徳目の一つとされてきました。
具体的には、仏教の教えや慈悲のこころを人々に伝える布施行を「法施」といい、
おもに僧侶がその役割をになってきました。
また、教えを受ける側の人々は、仏教を生活のよりどころとするために、
「財施」といって、お金や物、人的支援など、できる範囲の物理的な奉仕を行い、
仏教教団を護持してきました。
このように、多くの人々の法施、財施の実践によって、仏様の教えは受け伝えられて来ました。
ですから、ご住職が法事のお布施の金額をいくらですと言わないのは、
そもそも、布施は、何分の読経でいくらの料金だとか、何文字の戒名でいくらの値段とかの、
代価として支払う性質のものではないからです。
あくまでも、私たち自身が仏教の教えやおこころを聞き、また一人でも多くの人に伝わるよう、
仏法護持のためと仏法興隆の願いをもって、実行するこころざしが、布施なのです。
ご住職に金額を言ってもらい納めるものでなく、ご自身の判断でお決めになり、
すすんで誠意をこめてお寺に納めるものです。
ですから、読経料、戒名料という言葉も布施の考え方からは誤りなのです。
Q 布施の意義とは
A 布施は字のごとく布を施すということ、その布(反物)で僧侶が身につける袈裟を作っていた、
ということからきており、昔は布が高価なもので、お金の代わりに流通していました。
布施はインドの昔の言葉でダーナと言って、仏道修行の第一番にあげられている大切な行の一つです。
本来は、自分のことしか考えない我執の心を離れて、みんなが共に幸せになるよう、
思いやりの実践行として行われたものです。
ですから金銭だけでなく、やさしい言葉をかけたり、笑顔で人に接したり、挨拶をしたり、
食べ物をあげたり、困っている人を助けたり、苦しむ人々に手をさしのべる、など全てが布施で、
仏道の根本精神を実践しようとするものです。
施すことにより、自分のことや物に対する執着を捨て、
仏様の慈悲の心を表す実践として行われるものです。
つまり自分のもっているものを他に与えること、行動でも財産でも、それを布施とよびます。
在家で仏教を信じるすなわち在家信者は、自分の財産を施すことにより、仏教的な功徳を積みます。
だから、お布施であり、お経の料金、戒名の料金ではありません。
故人を弔う自分の気持ちを包むのがお布施です。
Q 葬儀料金は
A 不明朗料金で葬儀業界への不信感を社会問題化させる悪徳業者もいます。
1) 支払い能力を超えるランクの押し付け
2) セット料金に含まれるべき必要品目の別立て
3) 頼まれていない品目の請求
4) 見積りと違う料金請求
5) 生花の使い回し etc
これは、耐震偽装問題でも分かるように、葬儀業界に限ったことではないです。
消費者は、葬儀でなければ様々な角度から商品の品質や価格を比較検討し、
慎重に事を運びますが、葬儀となると、未経験であることや
考える暇もないうちに事態に直面してしまうために、
賢い消費者の態度を失ってしまうようです。
(1)お布施(通夜と葬儀の読経と戒名に対して僧侶に支払う謝礼)
この料金に関するトラブルが多く、葬式を僧侶にお願いするときには、
金額をはっきりさせておく必要があります。
想定外の高額なお布施を要求されても、後になってからでは言われるまま渡すしかないのです。
お布施の額は、戒名のランクによって、また宗派やお寺によっても違いがありますが、
東京近辺では、おおよそ60万円以上と言われています。
(2)お車代とお膳料
聖職者にはお布施の他に、お車代とお膳料を2日間で1万円程度ずつお渡しします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます