団塊団子

団塊世代の暇潰し冗談 ぼやき と たわごと

日本の仏教はガラ教だってさ

2023年11月13日 19時41分59秒 | 葬式はそうそう(葬送)あるもんじゃない

大袈裟は本当に大きなケサだった

僧衣にまとうケサは褥代わりにも使ったという


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似たようなのがいっぱい有って迷っちゃう

2023年11月11日 20時22分38秒 | 歴史
織田が搗き羽柴がこねし天下餅座りしままに食うは徳川
織田が搗き羽柴がこねし天下餅座して喰らうは徳川家康
織田が搗き羽柴がこねし天下餅座して喰らふは徳の川
織田が搗き羽柴がこねし天下餅坐って食うは徳川家康
織田が搗き羽柴がこねし天下餅座りしままに食らう徳川
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずっと女だと思っていたのだが実は

2023年11月10日 14時50分59秒 | 雑学

大河の家康で調べていて初めて知った事!

お仙とは女じゃなかった・・

一筆啓上火の用心お仙泣かすな馬肥やせ

本多作左衛門重次の日本一短い手紙

勇猛果敢で謹厳実直な鬼作左が留守を守る妻に送った手紙

火の用心は、本来の火事に注意することはもちろん、家中全体の取り締まりに気を配ること、
お仙泣かすなは、唯一の男子、幼い嫡男の仙千代の養育を怠りなくしなさいということ、
馬肥やせとは、武士にとって戦場で命を預ける大事な馬の世話を疎かにしない様にということ、
転じて、贅沢を戒め無駄を省き倹約・蓄財に努めよとの教訓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平岩弓枝の弓は外れだ、エー

2023年11月08日 23時05分44秒 | 雑学
一見最もらしいのだが間違いも有る、尤もらしい が正解!

平岩弓枝も白菜で失敗
白菜が最初に日本に伝わったのが幕末
良い時代劇かどうかを見極めるポイントは白菜
これが出てきたらその時代劇はダメ
今スーパーで見るような白菜が出てきたのは明治末期

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一見最もらしいのだが間違いも有るから

2023年11月08日 22時58分58秒 | 雑学
F と E

フルとエンド

なるほど!

確かに

でも

正しくは empty


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする