安曇野 北安曇からの花とペンションのお便り(トミさん)

小谷栂池から山のペンションオーナー トミさんが花や安曇野の景色庭の様子などを発信していきます。
美味しいお店情報も

2回目の栂池自然園、7月17日 その1

2023年07月23日 16時25分59秒 | 山野草
お客さんのガイドで
栂池自然園に行ってきました。
毎回の事ですがゴンドラを降りた
栂ノ森から。


オニシモツケ


ツルアジサイ

タマガワホトトギスは
まだ蕾でした。
ロープウェイ山頂駅から


クモマニガナ


シロバナクモマニガナ


ベニバナイチヤクソウ



ヤマハハコ

ここから園内です



クルマユリ


オタカラコウ


栂ノ森より水芭蕉湿原のオニシモツケ
より開いていました。


カラフトダイコンソウ
何とか花が
ほとんどタネに
雨に濡れたこの種
キラキラして綺麗です。


オオバミゾホウズキ


モウセンゴケ


ワタスゲ


キソチドリ




今年はタテヤマリンドウ
多いです。


ハクサンボウフウ

水芭蕉湿原とはお別れ
次に進みます。

今パンセで咲いている花

2023年07月11日 15時41分41秒 | 山野草
山紫陽花が主流ですが
まだまだいろんな花が咲いています。


今年から仲間入りした
シロバナのマツモトセンノウ
元気にたくさん花を


マツモトセンノウ
結構株数は増えました。


ノリウツギ
今年は花が多いです
花や生り物の当たり年みたいですね


オカトラノオ
咲くと綺麗なのですが
あまりに増えて困ります。


フジバカマ結構増えました
アサギマダラ来てくれるでしょうか



シモツケソウ


ネジバナ
日当たりの良いところに出てくるので
パンセでは通路に
踏んでしまいそうで


トガクシソウの実



ウメガサソウ

色々種が飛んでくるのか
増えてます。

今シーズン初 栂池自然園に行って来ました。6月24日 その4

2023年07月06日 10時28分44秒 | 山野草
最終です。
痩せ尾根から展望湿原 出口



コヨウラクツツジ


オオカメノキ
痩せ尾根を登り切ると
アップダウンが続き 展望湿原へ

この辺りはゴゼンタチバナ、ツマトリソウ
イワカガミ ミツバオウレン等が
群生しています。

もう終わってましたが
アカモノやイワナしも多い所です。

これから降り

まだまだエンレイソウも綺麗です
サンカヨウもまだ蕾

そして沢の雪が残っているところ


ハクサンコザクラ
その先 モウセン池周辺
ヒメイチゲが多い

楠川の手前


シナノキンバイ

あとは一気に出口へ
栂池山荘でお昼を食べて
下山です。




今シーズン初 栂池自然園に行って来ました。6月24日 その3

2023年07月04日 10時57分42秒 | 山野草
もう10日も過ぎてしまいました。
毎回のことなので又かとお思いでしょう。

楠川を渡る所からです。

渡り始めた橋の横に

ミヤマカラマツ
ここでは初めて見ました


シナノキンバイ



ミツバオウレン

浮島湿原に向かって登ります

シラネアオイ



ムラサキヤシオツツジ


コイワカガミ

コミヤマカタバミ

右手前はマイヅルソウの蕾


イワナシ


ヒメイチゲ


痩せ尾根に到着

オオサクラソウ

痩せ尾根沿でイワカガミ




サラサドウダン


ベニサラサドウダン

痩せ尾根 続きます。


今シーズン初 栂池自然園に行って来ました。

2023年06月27日 11時07分27秒 | 山野草
あいにくのお天気
山は全く見えません
お客さん三名と展望湿原まで
なんとか雨には降られないで


水芭蕉湿原
今年は雪解けが早く
ここには全くなく
水芭蕉も終わってました
例によって
自然園入り口手前から
花を


ベニバナイチヤクソウ 蕾です

ハゴロモソウ
花芽はまだまだ
葉が産毛に覆われているので
朝まで降った雨が弾いて落ちないで
綺麗でした。


カラフトダイコンソウ
もうタネになっているのも


ハクサンチドリ
ノビネチドリもあったのですが
撮り忘れ


ベニバナイチゴ

これから園内です



サンカヨウ


雨にぬれて
少し透明に


ユキザサ

雪解けが早かったので
遅霜に沢山しなっとなっていました。

すごく甘くて美味しい山菜です。

カラマツソウ
蕾はピンクで綺麗です


リュウキンカ


コバイケイソウ
花芽の無い下部が多く
今年花は少なそうです

続きます。